あるSEとゲーマーの四方山話
[
RSS
]
コメントの編集
:なまえ
:URL(ブログ・ホームページのアドレス)
コメント:
※装飾範囲を選択してから左の装飾を選ぶと便利
>ほんとうなら取引する人同士はあくまでも対等なのです。 この取引に「政府」という第3者が入ってるから 対等じゃなくなるのではないでしょうか? 例えば法律で最低時給が決められてたり、 最高勤労日数が決められてたり、 社会保険の負担にしても 基本的にこれらは「雇用弱者」を守るためのものですよね? しかし、対等なら「雇用弱者」などもともと存在しない。 最低時給があるから、それ以下の働きは絶対させないし、 それ以下の働きの高齢者とかは雇えません。 簡単に「クビ」にできないから、 社内失業者が増え、対等でない扱いを受けます。 保険の負担があり、「クビ」にできず、「最低時給」があるから おいそれと簡単に雇えません。 雇用の流動化、 最適組み合わせのトライ&エラーの回数も極端に減ります。 「弱者」として扱うシステムがあるから 「弱者」が発生してるように思えます。 もっと雇用は自由で、面白そうだと思ったらすぐトライできる。 嫌だったらすぐにやめれる。 という環境のほうが、上司にビクビクしない堂々とした対応と 新しい挑戦ができて、みんな得する気もしますが。 従業員を信頼できるなら。 >誰かと何かを交換するときに、「お互いの偉さ」にアンテナを向けてみると 交換してるのは、商品とお金だけじゃないですよね。 お客様を気持ちよくさせる、いい気分にさせる見えない付随商品もある。 それをお客様も、売る側も理解してるかどうかで取引の成否が分かれたり。 気持ち。は減らないですから。 どちら側でも最大限に与えたいですね。
※タグは使えません。 URLは自動でリンクになります。
※スパム対策用に英数字のみのコメントをブロックしてます。
: 編集・削除用パスワード(設定しなくてもOK)
プロフィール
更新停止。
<てるやん>
(ゲーマー)
teruyastarはかく語りき
(てるやんの移転先)
<たっく>
(SE)
過去ログ
2007年09月 (14)
2007年08月 (18)
2007年07月 (43)
2007年06月 (45)
2007年05月 (98)
2007年04月 (72)
2007年03月 (107)
2007年02月 (150)
2007年01月 (153)