あるSEとゲーマーの四方山話
[
RSS
]
コメントの編集
:なまえ
:URL(ブログ・ホームページのアドレス)
コメント:
※装飾範囲を選択してから左の装飾を選ぶと便利
>読んだ本は10トン 世の中のさまざまなパズル問題を、読んだ本の量と知識で無数の組み合わせを行い、簡潔に答えを出してるのかもしれませんね。 この場合たくさんの知識を知ってれば知ってるほどすぐに答えがでやすい。 こないだ、hamastaさんのところで 「知識の量ではない、右脳のイメージ処理はひとつの物事からつながる現在の世界の全てを仮想シミュレーションして 答えを導き出すことができるはず」 といいましたが、 いくら超いい加減なハイパーコンピューターの右脳処理でも、 さすがに世界のシミュレートの構築までは一瞬でできない。 それより、今ある普遍的な事象や語彙やイメージや考え方を 脳にコピーインストールするほうが手っ取り早そうです。 世の中にあるさまざまな事例や、現象を脳にコピーしておけば、 それだけ世界をシミュレートをするのがたやすくなる。 みんなが幸せになる答えが出しやすくなる。 たくさんの知識をコピーして足りない穴埋めを超いい加減な右脳で埋めていく。 世にいる一流の人というのは、そうやって世界の穴埋め問題(世界のシミュレーション)を ほぼやりつくした人なのかもしれません。 (だから世の中の裏まで見えてすぐに答えが出てくる) 斎藤一人氏の本から氏の考えを教えてくれるメルマガ 日本一の大金持ちの教え http://blog.mag2.com/m/log/0000117633/ 週3回発行。 こちら、僕の取ってるメルマガ。 斎藤氏は、 「(自分の好きな本は)7回読むと真実が見えてくる」 「1000回以上意識せずにいえるようになるとそれはかなう」 (1001回目以降からかないはじめてくる) 「重続は力なり」 (同じ事を繰り返すのが継続なら、改良を積み重ねるのが重続) など、繰り返しの重要性を何度も説いてます。 確かに氏の言葉は、時代の変化や自分の成長によって捉え方が変わってくる。 それだけ的を得た普遍の真理みたいに。 ゆえに自分が一度見た本からでも、定期的に引用してくれるこのメルマガはありがたいです。 >どこか本音を隠してるというか さすがww そう、なんか違和感あるというか言葉にしづらかったのはそれですww 斎藤氏は「小学校3年生にもわかるように書いてる」といってますが ブッタやキリストのように真理をいってもたぶん僕たちは理解できない。 だから僕たちが飲み込みやすいように、オブラートを何重にも重ねて受け入れやすいようにしてる。 だから読みやすくて、逆にうさんくさいw 7回読まないとなかなかそのオブラートも溶けない。 「変な人の書いた成功法則」とか 「買ったら損をする本」とかの署名で出すのも 真理を語るのにブッタのようなやり方ではなく、この角度でオブラートに包むのが一番飲み込んでもらいやすい。 といった狙いがあるのかもしれません。
※タグは使えません。 URLは自動でリンクになります。
※スパム対策用に英数字のみのコメントをブロックしてます。
: 編集・削除用パスワード(設定しなくてもOK)
プロフィール
更新停止。
<てるやん>
(ゲーマー)
teruyastarはかく語りき
(てるやんの移転先)
<たっく>
(SE)
過去ログ
2007年09月 (14)
2007年08月 (18)
2007年07月 (43)
2007年06月 (45)
2007年05月 (98)
2007年04月 (72)
2007年03月 (107)
2007年02月 (150)
2007年01月 (153)