<たっく> 棚を整理してた時にひょっこり顔を出してきたポケステこと
ポケットステーション 。
いやー懐かしい。 おいらが持ってるのはこのスケルトン。 当時はホワイトも持ってたような・・・。誰かにあげたかも^^
ポケステと言えば切っても切れないのが「どこでもいっしょ」。
今でもトロが人気キャラクターとしてPS3最大のキラーコンテンツなんかでがんばってるよね♪
他のポケピ(ポケットピープル)は無かったことになってるけどw
当時、おいらが職場のみんなに営業したこともあって発売日の翌日からみんなで名刺交換やしりとり大会してたなぁ~。
なかなか楽しい日々だったんだけど、突然それも終焉に・・・。
約10日(頑張っても2週間ちょっと)で突然帰っちゃうのよこのポケピ。
せっかく仲良くしても言葉を教えてもいなくなっちゃう。 この仕様がマズかった。
用意されてたであろう季節ごとのイベントも発売時の夏だけしか体験せずに終わったもんな、おいらも。
まったく、なんでこんな仕様にしちゃったんだろーなー。
ここらへんが「どうぶつの森」を作った任天堂との違いなのかもね^^
> >コメント読む(1)
コメントを書く(1)
|
トラックバック(0)
|2007/01/31
|
目の前にある仕事こそが重要――作業に集中する3つの「居留守術」 - (ITmedia Biz.ID)
<たっく> わかる。 仕事に集中するために自分の存在を消したいと思う事あるよねー。
いっそ死んだことにしてくれないかとw
こんなだから仕事に調子が出てくるのが人も減り電話も無くなる夜10時頃からだったりする。
一番極悪なのは「
居留守術 」にもあったけど
電話 ! 何度こんなもの無くなってしまえと思ったことか。
あー電話線ちぎりたいw ガルルゥ・・・。
メールと違って受け側の都合なんてまったく関係なくかかってくる電話。
「お時間大丈夫でしょうか?」と聞くのがマナーという以前に、
かけること自体がマナー違反じゃー とムリ言いたい気分^^
急ぎの用もあったりするから渋々我慢するけどね。 それが大人のマナー。 何かのCMっぽいなw
強制的に思考を停止させられる電話対応は頭脳労働にとってかなりの損失。
たまに人件費ケチってプログラマなんかに電話番もさせる会社があるけど、パートを雇った方が能率いいと思うんだが。
こんな会社は大抵バグも多かったりするし^^;
> >コメント読む(1)
コメントを書く(1)
|
トラックバック(0)
|2007/01/31
|
ソニー連結業績のお知らせ(PDF) ソニー で第3四半期頑張った偉い奴ら(°ー°)ゞ
<てるや> BRAVIAと
サイバーショット が大活躍。
ソニー エリクソンの携帯、映画のダ・ヴィンチコードも好調。
注目のゲームは、PS3負担でマイナス542億円。
以下PS3考察。
PS3はゲーム機の立ち上げとして結構いい数字を出してるのですが、Wiiにカジュアルゲームのサードパーティ領域をほとんどもっていかれそうで、それによるソフトバリエーションの減少と、360が1年先行されたことでシェアを先に抑えられたのと、360開発力の向上で決定的な差別化が図れないのとで、ここから伸びるにはどうしたらいいものか。。。
FF13とSCEタイトルのパブリッシングに期待ですね。
あと日本では360がほとんど普及してないのでハイデフゲーム市場はPS3が開拓できそう。さらに360もまだ1000万台の普及でこれからさらに加速はするんでしょうが、昔、PS2に旧XBOXが後発売されても旧XBOXは相当頑張ったんで、ここからでも充分市場に割り込むことは可能かもしれません。
他にできることといえば、任天堂Wiiのように、自社(この場合ポリフォニーデジタル技術かな)のライブラリー公開共有でPS3のミドルウェア層をとことん強化してゲームが作りやすく、さらに本来のPS3の力を他社も発揮しやすくて360との差別化を図るとか?
最優先はネットワークシステムの強化。
360が本体内にSNS的なフレンドシステムを構築してるので、そこでゲームコミュニティが自然発生して「フレンドがあのソフト買ったから俺も買わないと」みたいな過去にないポジティブスパイラルが発生してる。このスパイラルが先行されてるというのが一番痛い。同様かそれ以上のコミュニティ機能をPS3にも装着させるのは必須。360,3基のPowerPCのうち1基を丸ごとゲームから独立させてSNSを動かしてるというのはホント英断。
他には鉄拳5のように、どんどんゲーマーにお得価格なダウンロード販売をしていくこと。なんなら基本無料ソフトのダウンロードだって始めてもいいわけですし。まあそれは50MBの壁を解禁した360も追随するんですが。
後は、ブルーレイと6AXIS、、、、、、、、
とりあえず次世代DVDはブルーレイの勝ちになりそうですから、この点では安心かと。その間にPS3を普及させてもう少し本体価格を抑えれたらなおいいですね。(6AXISはまあそれぞれのソフトでなんかうまく使えたら、、)
うーん、、、クリティカルな案がでないなあ。PS3はこうやったらシェア拡大するという意見募集w
> >コメント読む(1)
コメントを書く(1)
|
トラックバック(0)
|2007/01/31
|
見た目だけじゃない! すべてにおいてパワーアップした 孤高のアイドル育成シミュレーション Xbox 360「アイドルマスター」 <てるや> 360ユーザーでありながら華麗にスルーした
アイドルマスター のロングインタビューを読んだ。育成シュミレーションかと思ったら対戦ゲームでもあるんだね。
気になったのはここ
石原 “歌もの”というのはあまりゲームサウンド製作の現場で作ることがないので、新鮮な気持ちで仕事ができるということではないでしょうか。ほかにも収録中に綺麗な女性達とずっと作業をしているのは、周りの目から見たら楽しそうに見えていたのかもしれません(笑)。AC版のスタッフは周りに“おまえいつも、楽しそうなことしやがって”と言われていたみたいですよ。追加の楽曲を作るという話になったら、“俺もやりたかった”とたくさん名乗りを上げてもらって。 小野田 こんなところにも“プロデューサー”がいたと(一同笑)。リアルサウンドプロデューサーが(笑)。 石原 もう1回楽曲を作るとなったら、また名乗りをあげる人が増える一方だと思いますよ。 坂上 曲は比較的“バーン”とできるんですよ。問題はその後。振り付けにあわせてモーション作るとか、舞台演出をつくるとか、その後の作業が大変なんですよ。 石原 3曲作ったら30曲収録になるんですよね。それがありえない、という感じになってくる。 坂上 たとえば、スカート1つとっても、捲れあがり方1つで、振り付けにも影響を受けるので、こまめに調整していかなければならないので、楽曲ができあがってからが結構大変なんですよね。長い作業になりました。本当に大変でした(笑)。 石原 楽曲の上がりは早かったんですけどね。
楽曲いくらでも上がりそうなら、(YouTubeやセカンドライフ見る限り)モーションも舞台演出もユーザーに作らせたらいいんでね?
(声優10人には泣いてもらうw)
モーション作るの大変だから6曲しか追加できなかったとのことだが、ユーザーに作らせたら神と呼ばれるようなとんでもないものがいっぱい出てくるよw
対戦して魅せ合うこともできるわけだし、アップロード、ダウンロードにも対応してくれたら、もうゲームシステムなくても作ってるだけで盛り上がるかもしれない。
そこまでできたら俺も買うよ(o ̄∇ ̄)o
テロップいじってあのメンバーに安田大サーカスのネタやらせたいじゃない! (というわけで
ナムコ に上記内容の続編もしくは、MODツール追加のお願いメール送信w)
> >続き読む?
アイマスをプレイしてる人たちのプレイ日記がいろいろ出てくるようになったが、上記のロングインタビューで「スタッフ達が対戦で負けると異常に腹をたてて、、、」というのは何もスタッフのとんでもない愛情からくるものではなくて、どうもみんなそうらしい。
それが凄く不思議だ。
たかが育成シュミレーションの対戦で、バーチャファイターやカルドセプトで負けるのとは次元が違うほど凹むらしい。いったい
ナムコ はアイマスにどれだけの感情エネルギーを仕込んだというのか??
かつてやはりギャルゲーとして馬鹿にしてた「ときめきメモリアル」をプレイしたらシステムのうまさとバランス調整に相当衝撃を受けたことがあった。今回もそういった革命が奇跡的に起こったということなのか?非常に気になる、、、、
そして、、大爆笑
14歳だけど18禁注意www
わからん!!!
いったいなんだこのソフトはwwww
ただ、360のキラーソフトというのは間違いなさそうだ(o ̄∇ ̄)o
(
360自体も社会的にキラーするソフトだったりw )
> >コメント読む(1)
コメントを書く(1)
|
トラックバック(0)
|2007/01/31
|
「Windows Vista」時代のコンシューマ向けサービスが発表に 「Games for Windows」は「これから」 なかなか興味深かったのは,「タッチアプリ」と名付けられたコンテンツ群だ。これは,Windows Vista Home Premiumおよび同Ultimateが採用する「タブレットテクノロジー」に基づくもので,簡単にいえば,ペンタブレットでの入力を前提としたコンテンツ。もっといってしまえば,ニンテンドーDS が謳う「Touch! Generations」のPC版といった感じである。
<てるや> ふむ、、、、つまり、タッチパネル対応のプレミアムエディションで、DSと同じようなタッチペンを使ったゲームができるわけだ。 VistaだからDS以上の高性能3D機能と高解像度の画面を使ったタッチパネルゲームも作れるし、DSのソフトを移植することもできる。。。
が、、、タッチパネル対応のPCってまだそんな多くないんだよねえ。いずれモバイルノートは全部それになるとしても、もうちょっと先の話か。ゲーム会社だったら今からダウンロードソフトとして作ってベクターにでも置いとけば普及にしたがって長く売れるかも?今ならVistaタッチパネルならではの先行アイディアを確保したままダウンロード棚に置けるかもしれないしね。
以上,4Gamer読者にとって大いに関係のありそうなところを中心にお伝えしてきたが,驚きだったのは,「Games for Windows」や「Live Anywhere」について,発表会中に何の言及も行われなかったことである。
まさか、日本のPCゲームを切り捨てるとはw
360の状況から考えて向こうのゲームにいくらプロモーションかけても赤字になるだけ。ライトユーザーは振り向かないしどうせ買う奴は買うという正しい結論なんだろう^^;
4Gemerとしてはほんと残念だろうね。まあマイクロソフトの援護なくても各社オンラインゲームはどんどん盛り上がってるし、Live機能が使えないわけでもないし、現実的な落しどころかも。
> >コメント読む(1)
コメントを書く(1)
|
トラックバック(0)
|2007/01/31
|
<てるや> ちまたで大人気?の
極細ポッキー 買ってきました。
さっそくレビューです!
夕暮れのポッキー。パッケージは白です。
中身は26本のポッキーが2袋。(
写真ぶれてやんのw )
どれだけ極細になったか確認してみましょう。
遠近法でPS2(旧型)と比べてみると一目瞭然!
こんなに細くなってます!!
そして肝心の味の方なんですが、これはブログだととても伝えにくいのですがあえて言うなら「
グリコ から発売されてるポッキーを極細にした感じ」です。(伝わったかな?)
細い分従来のポッキーよりさらに一口サイズになってついつい次に手を伸ばす。ちょっとくせになりそうです。
メガマック やら、
メガプッチンプリン みたいな売り方がヒットしたと思ったら、その逆もありなんですな。より個性化した時代に対応してこれまでの大衆サイズを変える商品の売り方というのはまだまだいけるかも(o ̄∇ ̄)o
> >コメント読む(1)
コメントを書く(1)
|
トラックバック(0)
|2007/01/31
|
ソニー、ロケーションフリー「LF-PK20」をアップデート -PSPでH.264視聴に対応。PCソフトはVistaをサポート - (AV Watch)
<たっく> いいなー最近のロケフリは。 PSPとかで見れるしどんどん進化するしー。
でもおいらの持ってる初期タイプ(↓)はもう置いてけぼり><
仕様上対応することが出来ないんだろうからしょーがないけど・・・。
元々これを買ったのはPC周りに置く2ndTV用としてで、その点では大活躍してる。
さらに無線ルータとしても機能し、いつの間にか無線LAN環境が構築されたという功績も残したけどね。
でも何か寂しい^^
> >コメント読む(2)
コメントを書く(2)
|
トラックバック(0)
|2007/01/31
|
<てるや> さあ、起承転結の起にやっと入った
ガンダム 。
10話からの感想ですw
> >続き読む?
10話
アイドルのたわごとにだまされんじゃねーーーーww
とまあ、シャアの声をもつデュランダル議長と、アスランの会見。
議長はいいまわしもシャアっぽいね。
仮面つけたシャアは他にいるみたいだけど。
議長がアスランに
ガンダム を与え、いよいよアスランも参戦か?
ちょっと面白くなってきた^^
政治面では、この議長とジブリールの対立となるのか。
ジブリールは今ひとつなんで、もっと賢くて邪悪な奴頼む。
会見はアスランがただ自分の感情ぶつけるだけだったが、普通に考えるとスパイでもゲリラでもいいからこの騒ぎの首謀者を探して、いっきに黒幕を叩くように話をもっていってほしい。まさかこの戦争もしょうがないとして、真正面から泥沼いくってことはしないよな?(でも始まったばかりだしなあ。やっぱ泥沼いくのかなあ。。。)
ラクスの偽者ミーアは悪女っぽいw
前作のフレア以上にいっぱいかき回してくれること大期待(o ̄∇ ̄)o
11話
みんないっぱいしゃべってるんだけど、膠着状態のまま特に事は進まない。というかあれだ、カガリが話の進行を常にさまたげてるw
彼女の立ち位置は国としても物語としても適切じゃない。
そこらへん本人も回りもわかってるだろうに。早い退陣を願う。
お金と命、利益と道徳を同じ物差しで計れないと政治はやっていけないよ。
ユウナはやられキャラっぽいんで、、、まあいいや。
12話
ザフト軍が「積極的自衛権」で降下作戦開始!
オーブは連邦と同盟を結ぶ。
前後してオーブからザフト軍であるミネルバ艦、出港。
面白くなってきたw
ミネルバはオーブ領域を出た途端連邦艦隊4隻に狙い撃ち。
オーブは領域を守り、ミネルバを入れない。
ミネルバの巨砲を跳ね返すモビルアーマーも出現。
ガンダム のエネルギーも底をついた。
絶対絶命だ(o ̄∇ ̄)o
さあどするo(^ー^)oワクワク
もうここまで追い詰められれば、アスランがおいしいところで颯爽と登場するか?それとも第3の誰かがからんでややこしくするか??
と思ったら、、、、
なんかミネルバからエネルギービームを
ガンダム に当てて、
ガンダム 復活。
(; ̄Д ̄)???
え、、そんなことできるんだったらエネルギーが底をつくという設定が意味ないのでは??
そしてシンがSEEDモード発動。
あっという間にモビルアーマーも艦隊も全滅させて終了!
(; ̄Д ̄)????
火事場のバカぢから?
いや、モード発動するのはいいけど、それで凄い機転きかすとか、技とか、理論とか、、、、そういうのなくていいの?
みんなそれで納得するの??
突っ込む俺が悪いの??
じゃあ、これからはもうどんなピンチでも大丈夫だねヽ(ー_ー )ノ
別にワクワクもハラハラもしなくていいんだね、、、、、
> >コメント読む(1)
コメントを書く(1)
|
トラックバック(0)
|2007/01/31
|
GoogleがSecondLife風な世界を創ってる? <てるや> うお!ホントだったらすげえww
いや、でもこれまでいろんなもの取り込んできたグーグル様なら次に狙うのがセカンドライフというのはすごくまっとうな話かも(〃 ̄▽ ̄〃)
自分たちで作るのもいいけど、YouTubeのときのようにセカンドライフ買い取った方が手っ取り早いだろうね。今のグーグル株式の1割で日立グループ800社をお買い上げできる力があるんだし。
うーーん、、、、
スピードが速い。
速すぎ。
ネットの世界の集合知の結晶というか、ほんとにリアル世界まで変えかねない勢いだな。リアルの世界は民も国もパイの奪い合いになるから民主主義で選挙しても結局利権政治で借金が膨らむんだけど、グーグルの働き方、サービスの仕方、考え方などはほんといろいろためになる。
> >コメント読む(2)
コメントを書く(2)
|
トラックバック(0)
|2007/01/31
|
<たっく> 本日(2007/01/30付)の
読売新聞 に載っていた「ゲームしてますか」というコラム記事。
記事の大筋は、現在のゲームは高性能化への進化よりシンプルさが支持されているというもの。
ゲーム好きには今更な内容ではあるんだけど一般向け記事としては悪くない。
大筋がこうなんでファミコンやDS、Wiiの話がメインとなっているが、
最後のほうに高性能化の正統進化をしているPS3についても書いてあった。
一部に誤解を招く表現、そして一部明らかな
事実誤認 があるんですけどw
> >コメント読む(2)
コメントを書く(2)
|
トラックバック(0)
|2007/01/30
|
リサイクル下水、飲むしかない…干ばつ豪、08年から - (Yahoo!ニュース)
<たっく> 干ばつのため、やむを得ず
下水を飲料水にリサイクル するらしい。
それなりの施設でちゃんと濾過すれば十分安全だと思う。 あとはイメージの問題^^
住民には抵抗感があるみたいだけど、それでも喉が渇いてどうしようもなくなったら飲むしかない。
頑なに拒否して死んでもねw
さてさて、これが日本だったらどうなんだろ? 対岸の火事とは言い切れないでしょ、断水あることだし。
あなたは家庭用トイレの貯水タンクの上にある手を洗うトコの水を飲めますか?
これでも世界の中ではキレイな水なんですよ^^
> >コメント読む(1)
コメントを書く(1)
|
トラックバック(0)
|2007/01/30
|
<たっく> いつのまにかWindows
Vista 発売されてるじゃん。
発売されるとちょっと気になるのは仕事柄か^^;
とりあえず試しに
Windows Vista Upgrade Advisor にて環境チェックしてみた。
グラボだけに注意出ました^^; だっておいらはPCであんまりゲームしないんだもん。
その他のCPUやメモリはOK出てるからWindows Aeroを切っておけば一応使えるみたい。
まあどうせおいらのRealForceキーボードにはWindowsキー無いからFlip3Dとか使えないけどね。
※レジストリいじれば可能らしい。
でもさすがに0時から買いに行こうとは全然思わないなー、Wiiの時は夜中から並んだおいらだけど。
グラボとワイド液晶まで含めて考えちゃうとそれなりに高い買い物だから、もう少し考える^^
って結局保留かよw
> >コメント読む(3)
コメントを書く(3)
|
トラックバック(0)
|2007/01/30
|
<てるや> さて、いつまでたっても話が始まらないシードデスティニー。
9話の感想。
> >続き読む?
とりあえずあらすじ、、
黒猫やろうジブリールが、新たなる世界システムを構築しようといいだす。さて、その真意は最終回あたりで語られるのだろう。
連邦、プラントが戦闘配備で軍を展開。
プラントの議長さんは話し合いでの解決に向けて動くという。
そして、何事もなく大戦開始。
あれ????
大戦開始だよね??
話し合いは?
連邦側で止める奴いなかったの?
何この緊張感のなさ。
話すっとばしてない??
大戦開始前といういかにも盛り上がりそうなシチュエーションをこうも省略とは、、、いやしかし
ガンダム の話数には限りがある。そこをすっとばしてでも語りたい物語がこの先にまってるからに違いない(
だとしたらこれまでの話は??) 連邦側、核ミサイル数十基で一気に片をつけにくる。
(いいねえ、そりゃそうでないと^^)
で、それをニュートロンスタンフィーダーとかいう一発限りの衝撃波で一掃w
(どんな戦いだw)
このスタンフィーダーとかいう技術は今後のキーとなるのか?
(ここらへん突っ込まない方がよさげ)
これで、連邦一時撤退。戦闘終了。
。。。。。。。うーーーーーん。。。よし。とりあえずやっと物語が始まったぞw
しかし今回の
ガンダム は戦闘の緊迫感がないうえ、話の進め方に疑問があるなあ。
ジブリールだけ流れがつかめてるんだろうけど、視聴者がこの流れをよくわからない(
ガンダム にしては子供騙しがすぎるシンプルな蒸し返し)というのはどうしたもんか。
よっぽど演出と脚本に時間がなかったのかな??
まあでも、戦闘展開はさすが
ガンダム って感じがした。
(せいいっぱいフォロー)
最後に出てきたラクスは言動が変。
ハロがピンクから赤になってる。
姉妹か?
ラクス様っていわれてたけど、ラクスってミドルネームだっけ?
> >コメント読む(0)
コメントを書く(0)
|
トラックバック(0)
|2007/01/30
|
迷走する“EVD”を試しに購入してみた <てるや> 中国 が開発したBD、HDDVDと並べた目玉企画。
通常のDVDが
1層だと 、4.5GBのデータしか入らないところ、なんとこのEVDは
2層で 9GBも入るというすぐれもの!!
さらにEVDは進化しすでにEVD2の販売もはじまったとかなんとか!
いやあ、、俺は
中国 の技術力をあなどってたよヽ(*ヘ*)ノ
(ほんと悪い意味で、、、) 記事見ると、作る規格も売り方もなんというか凄い国だなあそこはσ(^_^;
> >コメント読む(1)
コメントを書く(1)
|
トラックバック(0)
|2007/01/30
|
「カルドセプト サーガ」に関するお知らせ <てるや> 俺がどれだけ1月下旬を楽しみにしてたかそりゃわからないだろうさ、、、(TωT)/~~~
・愛想が尽きる (あいそがつきる) それまで持っていた好意や愛情がすっかり失せてしまうこと。 類:●愛想も小想(こそ)も尽き果てる●愛想尽(づ)かし いや、でもよく見てみよう。。。。"(ノ_・、)" グスングスン
その他の改善には、プレイ全体のレスポンス向上やら、前作並みのインターフェース再現が書かれてある。そこまでしてくれるんだったらあと1ヶ月まってみよう(>_<)
ただそのときに人が残ってるかどうか、、、今この段階でパッチ当ててても不安だったのに。。。。
発売から今日で約2ヶ月か。2ヶ月死に物狂いでも直らなかったんだね。。。。
> >コメント読む(2)
コメントを書く(2)
|
トラックバック(0)
|2007/01/30
|
YouTubeがユーザ還元ビジネスモデルを検討中 YouTube、動画投稿者に対して報酬を準備中 <てるや> YouTube 版アドセンスということかな?
これ、MADとかの2次創作物はどうなるんだろ?
このブログでもたまに
YouTube 映像使わせてもらってるけど。
使わせてもらったこれ も、オリジナルから改良されてるわけで、その場合の報酬はどうなるだ??
2次使用だから、発生しないってのが普通の落としどころかもしれないが、正直上の場合だとオリジナルはさして面白くないんだ。
YouTube では2次利用者がテロップつけたり、翻訳、意訳をしたり、編集、演出を加えることによって昇華されるものがわりと多い。(3次、4次になるほど完成度も高まる)
原作者には印税入っても、監督や演出家には払えませんとなるかな?
それで2次作品が減るとしたらちょっと残念なんだが、、、
また、「なぜ最初から報酬を支払うシステムにしていなかったのか?」という質問について、チャド・ハーリー氏は「金銭的報酬によって動機付けされたシステムを作りたくなかった。我々は動画に関する真のコミュニティを実際に作りたかったのだ。もし最初から金銭的報酬に基づいていれば、別の動画サイトがより高い報酬を支払うと言えばそちらに移ってしまっていただろう」
グーグルに買収されたから、グーグルの方針に従うようになったのかな?
個人的には2次利用は大いにアリだと思う。オリジナルコンテンツがそれで有名になったり、原作者が何もしなくてもより幅広く盛り上がるし、見てる方も面白いしね。
しかし結構グレーなとこあるから、世間的にはそうじゃないんだろうなあ。普通の企業じゃこういうのに付き合うことすら大変だけど、ここはグーグルのお手並み拝見だね。
> >コメント読む(1)
コメントを書く(1)
|
トラックバック(0)
|2007/01/29
|
<たっく> UNO記事(
「水UNOって何?」 )を書いて思い出したゲームがあった。
それがこの
「ドラゴンクエストカードゲーム キングレオ 」 。
これが発売された頃はおいらが中学生だったかな?
クラブ活動(授業の1つ)でオセロクラブに入っていたのに、途中から
キングレオ クラブになってしまうほどハマってた(笑)
基本ルールはUNO。UNOと違う主な点は以下のとおり。
・数字カードにはドラクエモンスターが描かれている。
・色違いモンスター(例えばスライムとメタルスライムなど)はどちらかが場に出せるなら一緒に出せる。
・スキップは"ラリホーマ"、リバースは"ラナルータ"、ドロー2は"ザラキ"など、特殊カードがドラクエ呪文になっている。
・出されたザラキにザラキを出せば次のプレイヤにさらに押し付けられる。出されるたびにペナルティは2枚ずつ増加。
・好きなプレイヤと全カードを交換するメダパニカードがある。場に出す際はワイルド扱い。
・
キングレオ カードが各色1枚づつあり、これと同時に同じ色のカードを好きなだけ出せる。
・空白のカードが2枚同梱されていて好きなように書き込むことで特殊カードを作り出せる。
こんな感じなんだけど、おいらはUNOよりおもしろかったよ♪
色違いモンスターを一気に出せるという独自ルールがドラクエらしいだけでなく戦略性も高めてた。
今となっては手に入れる方法がオークションぐらいしか無いけど、機会があればぜひやってみてね。
ちなみに当時のおいらが空白カードに書いていた内容はコレ。
・マホトーン・・・2ターンの間、他プレイヤの呪文カードを出せなくする。場に出す際はワイルド扱い。
・マホカンタ・・・ザラキを前のプレイヤに跳ね返す。そのためリバース効果も付く。
> >コメント読む(3)
コメントを書く(3)
|
トラックバック(0)
|2007/01/29
|
スキージャンプ・ペア 2 <てるや> ショックウェーブで2月6日まで公開してる。最新作の一部。
最初このシリーズをみたときは感動した。
まさにエレガント!
実写映画にもなったみたいね。例の部分はCGらしいけど。
ツタヤとかでレンタルしてるかな?
> >コメント読む(1)
コメントを書く(1)
|
トラックバック(0)
|2007/01/29
|
<たっく> その昔パソコンがシングルタスクだった時代のお話。
ゲームなどをプレイ中に特定のキー操作を行うことで一瞬にしていかにも仕事してますよーな画面に切り替わる機能が栄えてた。
この機能が必要な理由は言うまでもないよね。 不純なものです^^
そしてこのキー操作を発動するタイミングから来たこの機能の名前は「
ボスが来た 」。
※詳しくは
ボスが来た - (Wikipedia) を参照してね。
マルチタスク時代の現代では一瞬でソフト切り替えが出来るようになったからほとんど絶滅状態なのだけど、
おいらはWindowsのフリーソフト作った際に最小化してタスクバー上も電卓に化ける機能を付けたりしてた^^
こんな感じでどちらかというと実用性よりお遊び的な意味合いが強い。
そんなこの現代に登場した新たな「
ボスが来た 」。 それがこの
ステルススイッチ 。
上記写真はフットスイッチ部。これはあくまでトリガーで、実際はそれに反応するソフト側でカモフラージュ制御を行う。
基本は特定のウィンドウを隠すことだが設定が細かく行えるようになっている。
昔のようにソフトがまったく見た目を変えるような芸当はさすがにムリだけどね。
おいらとしてはこれは昔のような偽装目的というより便利に使えそうだなと思ってる。
ウィンドウの非表示化だけでなくランチャーとしても使えるから。
パソコン使ってる時は大抵遊んでる足を有効に使ったり、離れた所に置いて用がある時押してねという使い方だったり。
アイディア次第ではなかなか使えるグッズなのである♪
> >コメント読む(1)
コメントを書く(1)
|
トラックバック(0)
|2007/01/29
|
<てるや> 登場人物それぞれの思いや心情を語る回。
ゆえに、ここまでで一番無理がなくまとまってた(o ̄∇ ̄)o
そしてコロニー落しの件で地球側太平洋連邦と、プラント側の対立が確定的になる。まあ、あの黒猫やろうにそう仕向けられてるわけなんだが、、、
主人公側達にも頭の切れる奴ほしいなあ。
パイロットじゃなくて、政治的な方で。じゃないと政治戦が楽しめない。話が難しくなるからだめか??
キラとシンが接触。でもまだキラは動かない。
キラとアスランがいる中で、シンはこれからどこまで成長するのだろう。
黒猫やろうの目的はなんだ?
前作のSEEDはかなりまとまってたけど、続編として戦争を再び始めながらうまくたためるんだろうか??
そして、、、やっと次(9話)から物語が始まるのかな?ww
> >コメント読む(0)
コメントを書く(0)
|
トラックバック(0)
|2007/01/29
|
<たっく> こんなウノをお店で見かけた。 ただのウノではない。その名は
H 2O UNO !
ごめん、言ってる意味がわからんのだけど^^;
どうやら水に浮くクリアな防水タイプのウノということらしい。
防水ならH2Oなのかよw
「アウトドアにもOK! 水に浮くクリアな防水タイプ! でも手の内は見えません」
「もってるだけで自慢できる! 世界初!水に浮くH2O UNO」
「H2Oだけのスペシャルルール! 「ドボン」カード2枚入り!」
こんなうたい文句にのせられて衝動買い。
自慢できるかどうかはともかく、防水性を買ってのことだよ^^
なにはともあれ浮かせてみる。 なかなかいい感じに浮かんだ。
これがあると銭湯や温泉でゆっくりしながらウノを楽しめそうだね♪
確かにちょっと自慢できそうな品である^^
カードを持ったりカットしたりする感覚も普通のトランプやウノのカードとさほど変わらない。
なので普通にプレイする時も十分使える。
通常版のUNOカードを購入するよりはこっちの方がお勧めかも!
※補足説明
スペシャルルールの「ドボン」カードとは 色宣言可能と共に他プレイヤー全員にカードを引かせる という効果。
1枚づつ引かせる「ドボン1」と、2枚づつ引かせる「ドボン2」がある。
> >コメント読む(0)
コメントを書く(0)
|
トラックバック(1)
|2007/01/29
|
<てるや> プレイステーション、プレイステーション2で出たTHE推理の3作品を1つにまとめて、さらに+10の事件を追加したお買い得ソフト。
ただ、元がシンプル2000なゆえ、中身にそんな期待してはいけない。寝る前の10分で1事件解決とかちょっとしたリラックスぐらいにならお勧め、、、かな??
以下、プレイ後の感想。
「登場人物」
主人公は町の2級探偵。おっさん。
擬人という人と普通に会話できるコンピュータープログラムを秘書と助手においてる。この場合女性とネコ。
「システム」
そんなハイテクさゆえか、事件はほとんど事務所内で解決する。
依頼人も容疑者も全部ネットカメラで対話して、事件のあった一枚の写真から気になったところを調べつつ選択推理する。
いやあ、、、ここまで低コストで推理アドベンチャー作れるとは凄いwでも全員声優さん入ってるからコストはそこにいってるのかな?
とはいえ、推理といっても特別何か自分で考えた気はしないんだけどね。写真をひたすらクリックしては、選択肢を選ぶだけで、別にペナルティもないしw
事件もそうそう大きなことは起きなくて、ほとんど町内のおつかいレベル。
人間の思考を全部コピーする「ブレインコピー」とかいう技術があったり、現在ある技術を駆使して人の願いをかなえるなぞの自立型コンピューター「宇宙擬人」とか、今だ姿を見せない擬人界とかあるらしい。。。でもやることは町内のおつかい(o ̄∇ ̄)o
全ての事件を終えてが、特別話が膨らんだり、まとまったりするわけでもなく、まだシリーズは続くようだ。
えーっとね。。。
素直にこれやっとけw
> >コメント読む(2)
コメントを書く(2)
|
トラックバック(0)
|2007/01/28
|
自生的秩序 <てるや> 池田さんの話は面白いw
学術的なところはまだついていけないが、後半はわかるので抜粋。
だから制度設計でもサービスの設計でも重要なのは、なるべく意思決定をユーザーにゆだね、自由に改造できるようにすることだ。ユーザーの行動も大部分は間違っているだろうが、間違い(突然変異)の多さは進化の原動力であり、それを事後的に淘汰するメカニズムさえあればよい。もちろん、2ちゃんねるのようなアナーキーに転落しないように最小限度のルールを設定する必要はあるが、その場合も重要なのは自生的秩序を尊重し、目的を設定しないことだ。ハイエクが強調したように、自由とは「~を禁止しない」という消極的な概念であって、特定の目的を達成することではないからである。
もちろんゲーマーとしてこれをゲームで考えてみる。
何度も例に出るが、セカンドライフがこのタイプの発展をしてるのだろう。近いところでGTAか。少し離れて箱庭の中でわりと自由に遊ばせるってのは任天堂ソフトに多いかな。
昔のファミコンソフトでも禁止を破る決められた秩序を破壊する体験をしている。いわゆる「バグ」による裏技。そこは決められた枠を破り、ゲームクリアやハイスコア獲得とは違う目的をユーザーとして楽しむことができた。フリーズに近いものもあったがルールを破る分それをかわすのも楽しみの一つだったのだろうか。。
Web系のソフトはセカンドライフを頂点として、いろいろユーザーが改造できる部分が増えるだろうから、必ずしも目的が固定化することもないだろうしそう考えることもないか。とするとオフライン専用のソフトはどうするか。。
もちろん今の複雑なシステムでバグを許容するソフトというのはありえない。パッチも入れられないし。
しかしサービスを設計した人の設定した目的が、ユーザーと一致することはまずない。
ゲームの場合、買う人は一応のゲームの目的と世界観ぐらいは承知で購入してるのだから、目的は一致しやすい。しかし細かいところで本当にやりたかったことができるかというと、それは買ってみなければわからないわけで、そこらへんは見知った大作続編が好まれる要因でもあるんだろう。
逆にユーザーがどこまでもいじれて多目的にできれば、そもそもの目的が一致してないゲームに興味ない人をも巻き込めるわけだ。
まあ、オフラインゲームソフトのくくりでそんなことあれこれ言ってもちょい夢見すぎなんだが、それでもこれぐらいできたらいろいろ面白そう。
これはユークスの
エキサイティングプロレス 。
キャラクターをここまで改造できる。
他のゲームでもこれぐらいできたら、例えばFFに興味ない人でも自分の作り上げたキャラクターで大きな世界を冒険できるなら、自分の表現力を楽しめるものとして、もっと受け入れられるかもしれない。
作り手としては世界観が壊されるのが嫌かもしれないが、そこらへんはやっぱりサービスを設計した人とユーザーの目的が一致できないのだから、目的が一致するわずかなゲーマーにしか手にとってもらえないのかもしれない。
> >コメント読む(1)
コメントを書く(1)
|
トラックバック(0)
|2007/01/28
|
<たっく> スーパーやコンビニでは曜日や時間帯によってレジに行列が出来る。
こんな状況でもレジ係がお客一人一人に対してレジを打つ前に深々と頭を下げてお礼を大声で述べるお店がたまにある。
わざわざ手を止めて礼に時間をかけるんじゃなくて、
この行列を早くさばいてよ と思ったりする。
でもレジ係はマニュアルどおりにやっているだけ。では誰がこんなマニュアルを書いたのだろうか?
きっと現場を知らない人に違いない。
接客態度は大事。でも混んでるレジでお客が求めているのはさばくスピード。
頭を下げる一連の動作で2,3秒は無駄に費やされてるわけ。
礼は軽い会釈で十分なのだよ。
昔、トリビアの泉で
「スーパーマーケットレジ係り選手権 」 の事をやってた。見てないなら
こっち をどうぞ。
ここまで来るともうコントだよw
こんな対応されたら普通の人はヒクよ。 寝起きだとこのキンキン声はしゃくにもさわるかもしれん。
でもこういう接客対応が普通に高評価されてるんだからね、この大会。
審査するお偉いさんがどれだけお客の目線からかけ離れているのかがよく分かった^^
> >コメント読む(2)
コメントを書く(2)
|
トラックバック(0)
|2007/01/28
|
<てるや> これまで自分は、炎上とか、厨房と言われる人たちとの無駄なやり取りを避けるため「なるべく中立的な立場で意見を言おう」を意識してたわけだが、「
クイーンはナイトになれない 」ではあえて右に寄ってみた。
中立だと記事が死んでしまう。
仮にどっちの言うことも理解していたとしても、大人な包容力で話を終わらすより、子供のように小さなことにこだわり、立ち位置をどちらかにはっきりすべきである。
> >続き読む?
例えば、「クイーンナイト」でのエントリーを書いてるときは「もちろん全ての女性に当てはまるわけではないが」とか「あくまで傾向として見られるのは」みたいな、フォロー文が入ってたのだがそれで読み直すと言いたいことが薄まって勝手に完結してしまう。せっかくトラックバックしかけていて、そんな尻すぼみでは失礼かと思い、中立っぽい文言を削除してエントリー。
で、たっくが反対の意見を書いてくれたので完結するわけだが、このほうがコメント含めて記事が濃縮されてるように見える。
中立でのエントリーは白黒混ぜて「そんな細かいこと気にしないでおおらかに前を向こう^^」となり、色も味も空気並に安全に薄まってしまう。これだと読む人がいくら鋭くおいしいコメントをもってても「空気を相手にしても仕方ない」と、せっかくのおいしいコメントを食べさせてくれないかもしれない。
ブログ はいろんな使われ方をするが、「自己表現」「進化」「変化」の意味合いは強い。自己表現は宇宙の中で自分がどれだけ小さなことにこだわるかということ。ビジネスや人間関係で強烈な我を押し通すことはないが、表現の場で大局的な中立、平和を仕込むのは違う。そこは物語の終わり。表現の死する場所なのだ!
ゆえに表現者たちよ立ち上がれ!
WWWの海は広く、未開拓の地ばかりだ。
冒険者となって、荒れ狂う海を乗り越え、自分だけのブルーオーシャンを目指せ!
今こそ地球軍に目に物みせてやるときなのだ!!
(わぁぁぁぁぁぁ、、、、、、、、←歓声が聞こえてるらしい)
ジィィィィィィクジオン!!!
(バカひとり誕生)
> >コメント読む(2)
コメントを書く(2)
|
トラックバック(0)
|2007/01/27
|
<てるや> これ一台でなんでもできる!
コストパフォーマンス抜群なDellの
プレミアムモバイルXPS M1210 (コストパフォーマンス抜群なプレミアム??)
購入予定だったんですが、しばらく見送り、買ったらこうして弱点を補強しようかと思ってたことを妄想。
> >続き読む?
モバイル機器としてお勧めなのはこれ一台でモバイルも、家のメインマシンとしても充分使えること。 で、
蹴茶さんとこでのレビュー。 現在GeForce Go 7400クラスのGPU積んでモバイルとなると、バイオのSZか、XPSM1210しかなくなる。
バイオSZはM1210より軽くて液晶も良い。
しかし同程度のスペックにもっていこうとすると、価格がバカに跳ね上がりかなり厳しい。
ゆえにコストパフォーマンスが高い1210の弱点補完計画。
といってもモバイルはどうにもならないので、家で使う場合。
モバイルノートゆえの弱点はいっぱいあって
?実質A4サイズ
?液晶がちょっと質悪そう
?サウンドが貧弱
?キータッチが好みじゃない
などなど。
しかし、家で使うのなら、、、
?実質A4サイズの大きさと2kgという重さ。
「どうにもならんヽ('ー`)ノ」
?液晶
「VGAポートからお持ちの液晶モニターへつなげてデュアルスクリーンへ」もちろん1210をサブ画面に。
?キーボード
「
リアルフォース 、又は
HHK などのプロ仕様キーボードでメイン液晶へ向かう」
?サウンド
「USBアンプスピーカー接続」
と、これで完璧。
モバイル先ではこれらを諦めます。
そうまでして、モバイル機を家のメインマシンとして使いたいか?
というともう一つ、電気代の利点があります。
今のデスクトップマシンだと400Wオーバーの電源積んでるのもありますが、M1210などのモバイル機器の場合最大65Wで済みます。
それでいて、Vistaから3Dゲームなどの重たい処理までこなしてしまうとなると長い目でみて、時代はノートなのだと。しかも持ち運べたほうが何かとつごういいと。
家で使うぶんの弱点は上記で完全に補完したうえ、デュアルスクリーンにもなります。省エネ、高性能、モバイル、価格。これをしっかり抑えたM1210を妄想してみました。
購入を見送ったのは、「俺、モバイルすることあるかな?」と改めて考えるとノートの選択がさらに幅広がったからです。
関連記事:
Dellのクーポン傾向
> >コメント読む(2)
コメントを書く(2)
|
トラックバック(0)
|2007/01/27
|
ブクマコメントに「後で読む」と書かれたら負けだと思っている <てるや> 反省。
自分も相当長いメールとかエントリーとかよく書く。
推敲しきれてない。
ブログ にはせっかく「続きを読む」という設定があるのだから、エントリーのまとめを最初にもってきて、枝葉、蛇足などを「続き」にもっていったほうがいいな。。。。。もっていけたらいいな。。。。。。。。もっていけたらいいんだけど、、、、、
まとめだけ見ればほとんどの人はそれで充分。
さらに興味ある人だけ、細かい「続き」を見たらいいか。
> >コメント読む(2)
コメントを書く(2)
|
トラックバック(0)
|2007/01/27
|
黒物デジタル家電の人が白物家電に言及してない件について <てるや> 高付加価値を模索する白物の人と、価格の話をする黒物の人。
耳が痛い(*ヘ*)
自分もゲーマーの視点でしか物考えないで、女子高生はもとより主婦の視点なんて(
FPSもできないオールドタイプなんざ )知ったこっちゃねーよって感じだったんだが。。
それじゃニンテンやアップルのようには世の中渡っていけないんだろうね。。
とすると、一部のマニアック製品以外はもっともっとシンプルにしたうえで他とは違う高付加価値をつける戦いということか。
視線は主婦。主婦でも使えるものなら世の中の誰でも使える。主婦が使えない機能は使われない機能。主婦でも使える高付加価値を提供することを考える。
しかし、開発者にとって便利なボタン一個削るのも相当理不尽な話ではないだろうか?
自分は非常に便利な8ボタンマウスを大事にしてるが、これと比べるとMacの1ボタンマウスとか考えられない。(Mac使ったことないけど)
何で任天堂やアップルはそんな思い切ったことができるのかね?
もっともスマブラの桜井政博氏によれば、Wiiリモコンでさえボタンが多すぎるとのこと。確かにクラシックコントローラーがあるなら、AボタンとZボタンだけで充分か。
みんな何かと忙しくて、多数のボタンを把握する暇も、多数のボタンを選ぶ暇もないのかな。2択ぐらいだったらすぐ選べそうだけどw
> >続き読む?
追記:
こないだ、近くのコジマで
炊飯器 コーナーを物色した。
みんなどれだけおいしくお米を炊けるか、本釜を使った奴だとか、超音波とか、超圧力、カーボンなど2万~5万以上まで凄いね。
そのときの一番売れてた奴がこれ。
「おどり炊き」というのが凄いのか、、、、、
と思ったら別の機能で「早炊き15分」だってw。そういうことか(o ̄∇ ̄)o
10年後には3分で炊けるようになってるんだろうなヽ('ー`)ノ
ちなみに、Amazonで
炊飯器 1位はこれ。
こっちは「裏ブタが簡単に取り外せて洗える」だってw
そりゃご飯はうまく炊けて当たり前だよね^^;
> >コメント読む(1)
コメントを書く(1)
|
トラックバック(0)
|2007/01/27
|
「Windows Vistaを好きになれない理由」 ●好きになれない理由その1『快適に使うには最強ゲームマシン並のスペックをOSが要求する』 ●好きになれない理由その2『中途半端なハリボテ度』 ●好きになれない理由その3『意味不明のエディション』 ●好きになれない理由その4『Mac OS Xと比較して何1つ新しいものが無い』
<てるや> Vistaには期待している。
一番の期待は、OSの描画処理からCPUを開放すること。
それでゲーム機並の軽さを手に入れてくれたら言うことない。
【β】版手に入れてないので、自分のマシンでどれだけ軽くなるか(はたまた、、)買ってみないとわからないのだが。。
とはいえ、
こないだのRAMディスク導入 でXPでの軽快さは充分保たれた。(軽さついでにLuna、GUIも復活)
で、新しいインターフェースや3Dデザインも面白そうなのだが、『Mac OS Xと比較して何1つ新しいものが無い』なんていわれるとちょっと考える。
今じゃIntelMacでXPが動く からね。メインをMac、必要なときにXPという使い方をMacでやってもいいわけだ。
さらに今度あるアップルの発表会でもし新OSを発表してまたWindowsの一歩先をいくのであれば、それも検討したい。。。。とかなんとか言ってたらいつまでも新しい製品を買えないじゃないかww
> >コメント読む(1)
コメントを書く(1)
|
トラックバック(0)
|2007/01/27
|
10日で帰るとか、季節イベントとかあったんだw
言葉を覚える限界がそのままプレイの短さになった。
今はPSP版も発売してるみたいで、それだったら大容量メモリースティックでいくらでも言葉覚えれそうだけどみんなでもちよってコミュニケーションというのがちょっと無理あるから、さっさとPSPもWifiで世界中の人とつながるとかやってくれたら凄い面白そうなんだけどなあ。。。じゃなければDSで出してw