ゲゲゲの鬼太郎 妖怪占い - (Yahoo! 占い)
<たっく>最近ちょっと堅い記事が続いてるんでたまには息抜きを^^
Yahooで映画「ゲゲゲの鬼太郎」に連動して妖怪占いをやってる。 ※2007/06/11まで。
生年月日を指定したら12種類の妖怪の中からひとつが選ばれる仕組み。
おいらがやってみた結果はコレ↓
おいらは
動物占いだと「ペガサス」。 どっちも同じようなタイプ。
やっぱり動物が妖怪になっただけっぽいね^^
とりあえず当たってそうなトコ
・天才肌かどうは別として奇人変人。 人と同じなら生きる意味無いと思ってるぐらいなんで。
・わがまま・・・一部あるかも。
・浪費家。
あんなモノや
こんなモノ買ったり、
こんなコトしてるぐらいなんで・・・。
・現金で買うことを好む。 プラズマTVも
24インチモニタも現金払いだったしなぁ。
※でも金持ちじゃないよ、断っておくけど^^;
将来については自分の能力を最大限に生かせる道をちゃんと進めば安泰らしい。
とりあえず、
「エロイムエッサイム、エロイムエッサイム、我は求め訴えたり」これ言っとけばよろしいでしょうかw
> >コメント読む(2)
-
コメントを書く(2)
- |
トラックバック(0)
- |2007/04/30
-
|
映画「バベル」見て6人体調不良 照明点滅シーンには注意 - (Sankei WEB)
<たっく>ブラピ主演の「バベル」で
ポケモン病発生! ※てんかんのことね^^
劇場は真っ暗だからTVで見るよりきつそうだ。 しかも1分だし・・・。
日本ではポケモン事件以降、激しい点滅には制限がかかってるけど世界的にはまだまだ認知されてないんだね。
話題性も抜群で前評判も良かっただけに思わぬ形で足をすくわれたか・・・。
これでは5月から始まる「スパイダーマン3」にごっそり持ってかれそうだな^^;
> >コメント読む(1)
-
コメントを書く(1)
- |
トラックバック(0)
- |2007/04/30
-
|
<てるやん>どこかのアフリカの部族は週に1日だけ狩に出て、
それで1週間食べて暮らせるだけの獲物を取れるらしい。
じゃあ、
後の6日はのんびりしてるのかというとそうではなく
さまざまな儀式がぎっちりつまってて毎日忙しいとか。
1日でその何万倍と稼いでる僕らはなぜかもっと忙しい。
その忙しさは
生きるために自殺するほど働く人もいれば、
生きるために過労死するほど働く人もいるほど。
(仕事を楽しむ工夫をしてたら、忙しくても過労死や自殺はしないからいいんだけど)
死ぬほど見栄を張らなくても、我慢しなくても
どこまで生活水準を下げても死にはしないだろう。
そんなことよりも、本当に大事なことに
時間やお金という大事なエネルギーを使ったほうがいいんじゃないか?
大事なことって何かって?
それはみんなそれぞれ自分自身で分かってるはず。
無理しないで、質素に暮らせというんじゃなく
無理しないで、都合よく欲しいものを手に入れる。
ちょっとした習慣を変えること、
後は、習慣が自動的に欲しいものを持ってきてくれるから
無理する必要はない。
変人のポエム。
共感できた人は「こっち側(変人ゾーン)」の人w
「仕事は与えられた時間まで膨張する」を逆利用してる人 - あるSEとゲーマーの四方山話2004年から仕事を減らす仕組みを作っていって、
超多忙から週4時間まで仕事時間を減らした上で利益を増やした社長の話。
この記事の対となるところね。
続ける仕組み - あるSEとゲーマーの四方山話 さて、どうやって習慣をものにしようか、、、
現段階で働かないで食っていける方法をかんがえよう。 - あるSEとゲーマーの四方山話 残り80年もない人生。我慢して生きるか。好き勝手に生きるか。望みどおりに生きるか。
> >コメント読む(1)
-
コメントを書く(1)
- |
トラックバック(0)
- |2007/04/30
-
|
ノッフ! - 僕は再び衝撃的な事実を発見してしまった
ラクでない仕事はラクにならない
それは何故か?
* 勤務時間に仕事をこなすのが精一杯
* 残業なんかもあったりする
* 家に帰れば疲れて寝るだけ
という感じなので、ずっと同じ状態が続くだけです。
加えて仕事がラクでないからといって、御給料が高いとは限らないのです、恐い!
ラクな仕事というのはますますラクになる
ここから恐しい発見なのですが、ラクな仕事というのは続けるうちに、ますますラクになる。
* ラクなのですぐに仕事が終る→次の仕事の準備が出来る
* ますますラク→さらに暇な時間が出来る
* 残業もなく疲れることもなく仕事が終る→なにして遊ぼっかなー
という感じ、すごい!
ラクでない仕事はラクになるのか?
さて本格的にラクでない仕事を、ラクにすることは可能なのかということについて、考えたりしてたんだけど、ちょっと難しいかなーとか思ったりしました。
特に自由度が少ない仕事の場合、永遠にラクでない仕事が続く、無理なものは無理なので、ライフハックもクソもないのです。
補足
今の仕事がラクになった主な原因に、僕の上にいる人が結果さえ同じであればどういう手順を踏んでもオーケーみたいな感じの人だからというのがあります。
これはとてもラクになりますね、本当にありがたいことです。
世の中おかしなもので、速度2倍で結果が同じであっても、手順が異なると駄目出しをする人というのが存在します。
ヒドい人になると、 Windows のショートカットを使うだけで魔法使い扱いで、迫害を受ける場合もある、中世魔女裁判ブームみたいな日本です。
『>魔女裁判ブームみたいな日本
世の中には、何かを効率化しよとすることに敵意を持つ人がいるんです。これに気づいた時は驚きでした。
人生は短いのに、なんで同じ事を毎日繰り返そうとするのかと、、、
『
単に、効率化されると、(効率化できなかった)自分が否定されたり、
自分の立場が弱くなるからじゃないですかね。
動物としてふつーだと思います。
<てるやん> これに、、
未来工業山田さんの講演
【経理部を置いた経緯】
社員 600人までは経理部が無かった。総務部の中の女性1人が経理をしていた。支払いはどこでも経理がやるが、ウチでは総務がやっていた。100億円分の請求書も一切チェックしないで請求書どおりの金額を支払った。
91年に名古屋2部に上場したのだが、そのとき、大蔵省が経理部を置かないと上場できないという。仕方なく経理部を作った。
【経理部を置かなかった理由】 人を一人おけば 750万円必要だ。 750万円以下ならば騙されたほうが得に なる。1000万円も多く取られれば担当が分かる。200万円くらいなら人一人を
置かないほうが得だ。これを「ものの考え方を変えて」という。
【守衛を置かない】
ウチの入り口に守衛室があるが、誰もいない。この守衛室は設計者が勝手に作ったのだ。ロータリーの会員の設計者で、常識からいうとこの規模の会社では守衛室が必要だと図面に入れた。
ドロボーが入るのではないかという心配する者がいた。守衛の給料とドロボーに取られるのとどちらが損失が大きいか。ウチのモノは盗んでも価値のないものばかりだ。
セコムも止めた。人の侵入に備えると大変な金額がかかる。このため、事務所は夜は無人だ。工場は24時間中動いている。
これを足すと、
僕らが利益を捨てて長時間働く理由がなんとなく見えてくる。
200万の不正を発生させないために750万のシステムを導入するということは
堂々とまかり通る。
結果ではなく、ルールと秩序を守ることが大事なのだ。
いや、
これまでのルールと秩序を守った上で結果を出すことが大事なのだ。
だから何かの改善で結果が2倍、3倍になろうとも、
ボトルネックでなかったところにしわ寄せがくるのを嫌う人もいれば、
これまでのルールを改善できなかった無能さを認めたくない人もいて、
2000万の結果が予想できても、200万の損失に激怒する人もいるから、
なかなか改善は認められない。
▽ありもしない正義と秩序に僕らはこだわりたい! 思うに、日本の学校教育的思想が強いんじゃないでしょうか?
「結果ではなく、どれだけみんな頑張ったか?」 「決められたルールはきちんと守るように」 「みんな同じように」 「ずるをしちゃいけません」 市場も、会社も、時代も2次曲線のように変化スピードが上がってきて
なんでもありのビジネスのなか、
ホントはこんな変化を否定するようなことは言ってられないはず。。
でも、モラルや秩序的には正しいのでまかり通る。
自分のプライドがそれを押し通す。
他人を認めたくない。
変化を認めたくない。
自分のものは他人と共有したくない。
ふむ、、、、、
仲間を信頼し、
結果を出し、
したたかに仕組みを変えていく。
そうなるように根回しするか、、、、、
もしくは、
最初からそうできるところに転職するか、起業するか、、
後者の方が速そうではあるがw
ところで、なんで俺の行く先々に(はてブ含め)hamastaさんが常にいるのだ^^;
俺がストーカーみたいじゃないかw
> >コメント読む(2)
-
コメントを書く(2)
- |
トラックバック(0)
- |2007/04/30
-
|
券売機に硬貨入れ間違え=JR広島駅 - (時事ドットコム)
釣銭用の10円玉と100円玉をそれぞれの収納場所へ逆にセットしてしまったために発生。
1400円の切符を2000円で払ったら60円しか返ってこなかったために発覚。
ということは140円の切符を200円で払ったら600円返ってきたんだね。 ラッキー♪
↑って思った人は要注意。
その場で払い過ぎを気づいた上で黙っていると「詐欺罪」。
後で気づいても返しに来ないと「占有離脱物(遺失物)横領罪」。
以上の刑に処される可能性がある。 捕まる事はほとんど無いとは思うけど気をつけよう。
話が逸れた。 今回書きたいのはそういうことじゃなく今回のミスについて。
たぶん多くの人は釣銭を補充した男性社員(27)の凡ミスが悪いのだと結論付けるだろう。
でもおいらはそうは思わない。 そう思ってしまうと再発防止策にならないから。
凡ミスを最大要因としてしまうと「もっと注意して仕事するよう周知徹底する」などの精神論的な再発防止策になってしまいがち。
こんな対策は実行直後に少しは効果があるかもしれないが所詮はその場限り。
根本的問題が何も解決されてないのだから対策をしていないに等しい。
精神論を持ち出すのは対策検討の放棄、逃げだ。
今回のJR広島駅の問題では釣銭の入れ間違いを焦点にするのではなく次の点を検討すべき。
なぜ10円玉と100円玉を入れ替えてセットすることが出来たのか?医療事故にも薬と劇薬を間違えてセットしたために発生した事例が多々ある。
違うものをセット出来てしまう、または間違ってセットしても気づかない仕組みを見直すべきだろう。
昔から硬貨の仕分けが出来る貯金箱もあったぐらいだから難しいことじゃないよね??
> >コメント読む(2)
-
コメントを書く(2)
- |
トラックバック(0)
- |2007/04/29
-
|
声を掛けて欲しくない意思表示 - (ITmedia オルタナティブ・ブログ)
<たっく>ただぶらりと商品を眺めていたいだけの時に店員に近寄られると困るよね。
対応するのも面倒なのでさっさと立ち去ってしまう。
店員としてはサービスのつもりだろうけど、こっちからしたら余計なおせっかいだ。
もちろん店員と会話しながら楽しくショッピングしたい人も多いけど、そんな人でも話しかけて欲しくない時もあるだろう。
そこで高島屋では実験的に「S・E・Eカード」を導入したらしい。

これを掛けていれば挨拶以外に声掛けはしないようになるとのこと。
始まったばかりで知らない人も多いから利用者はまだ少ないらしい。
でもカードを取って掛けるのがわずらわしいのもあるかもしれない。
これと逆のことをしているお店は以前からある。
お客からの要請が無い限り、店員から声を掛けることはしないという店だ。
目的は一緒だけど、どちらをデフォルトとするかの違いがある。
おいらとしては後者の方がいいと思う。
ただ適当に商品を眺めるだけなのにカードをわざわざ掛けるのは面倒くさいと思うから。
カードを掛けたまま出て行ってしまうミスも考えられる。
それに最初はカードを掛けてたけど気になる商品が見つかったら店員に声を掛けることになるはず。
これって結局、後者のパターンに収束しているよね。
それなら最初からカードという手間が無い後者の方の方が便利だというわけだ。
まあ人によっては無愛想な店だと思われちゃうから入り口で大きく宣言するぐらいは必要だろうけどね。
> >コメント読む(1)
-
コメントを書く(1)
- |
トラックバック(0)
- |2007/04/29
-
|
<てるやん> どこの業界でも、いつの時代でもいわれます。
「優秀な人材は常に足りない」 これ、、、よく考えたら自分の
会社への悪口ですよね?
人材が足りない原因は2つ。
「優秀な人材が寄り付く会社じゃない」 「優秀な人材に育て上げれる会社じゃない」 (又は優秀な人材が能力を発揮できるシステムじゃない) 従業員への優先順位は低く、
従業員から選ばれる会社でもないということです。
とすると、「人材が足りない」という発言は会社への冒涜であり、
そんな会社から抜け出せない自分もまた
優秀な人材になりえてないということ。
この発言は禁句ですねw
そんな状況をどう変えていくか、
自分がどう変わっていくかを考えたほうがよさそうです。
未来工業研究結果 - あるSEとゲーマーの四方山話 こちらは「選ばれる会社」みたいです^^
> >コメント読む(1)
-
コメントを書く(1)
- |
トラックバック(0)
- |2007/04/29
-
|
ケータイ昼寝枕で脳スッキリ - (ITmedia News)
<たっく>人間は一日2回、眠気のピークがやってくるらしい。 夜と昼過ぎだ。
言われなくてもこの時間帯に眠気が来るのは誰もが体験しているよね。
夜はみんな当たり前のように寝るのだから、昼寝するのもおかしなことじゃないはず。
でもまだまだ昼寝はサボリという認識がこの国では強い。
最近になってお昼のこの時間帯に10分ほどでも眠った方が効率が良いという実証結果があちこちで出てきた。
こういうデータをもっともっとアピールすべきだ。
昼寝=サボリの方程式を持ってる人たちってのはいわゆる常識人間。
でも常識人間ってのは結局自分で考えることをせず周りに流されてるだけの人達。 裸の王様だ。
おそらく昔から昼寝文化が確立してたら昼寝しない人に対して「昼寝しないとは非常識な・・・」なんて言ってるに違いない。
だから昼寝文化をもっとアピールして大勢化する必要があるのだ。
眠気と闘いながら仕事を進めてもミスの確率を高めるだけ。
ミスした分を取り返すのにかかる時間を考えたら昼寝の10分が無駄なわけがない。
喫煙者のタバコ休憩がOKで昼寝がダメだとする真っ当な理由なんてないよね。
ただし、お昼寝がOKになったとしても"お昼休み時間中に"などと寝る時間を決めてしまうのでは効果が薄いと思う。
眠くない時にムリに寝ることはない。 そんな時はすぐ寝付けないので10分程では足りないし。
やはりホントに眠くなった時に寝ることが大事。
もちろん仕事が順調に進んでいて眠くない時は寝なくて良し。
上手な昼寝の取り方は「(1)眠気がくる前に開始し、午後2時までの30分以内に留める。(2)覚醒作用が20-30分後に働くコーヒーを直前に飲む。起きたら10分ほど太陽の光を浴びて体操を」とか。 |
コーヒーの飲み方はためになった。 起きたら飲むんじゃなくて寝る直前に飲むんだね。
覚醒作用をうまく利用して自然に目が覚めるようにすれば目覚めもすっきりでさらに効率的!
さあ、日本でもお昼寝の習慣が確立するようみんなでお昼寝しよう。
> >コメント読む(3)
-
コメントを書く(3)
- |
トラックバック(0)
- |2007/04/29
-
|
<てるやん> IE7 にある、WindowsLiveToolbarに
「PCの健康状態」というボタンがあります。
これを押すと、マイクロソフトのウイルス対策ソフト
WindowsLiveOneCareのエンジンでチェックしてくれます。
LiveOneCareは有料ですがこのチェックは無料ですw
これは自分でボタンを押さないといけなく、
毎時見張ってるというわけじゃないですが、
無料としては充分かと。
マイクロソフトは
WindowsDefender というスパイウェアチェックソフトも無料で配布してます。
こちらは3日おきに警告出してくるので
僕はそのたびにWindowsDefenderのクイックスキャンを行ってます。
そして月の初めにこの警告があれば
IE7から、より強力なLiveOneCareのフルスキャンを行います。
はじめてこれやったら、Defenderでは検知しなかった
310個のレジストリエラーとか出てきてちょっとびっくりですw
ウィルスソフトは何かと他のソフトと競合してトラブルになりやすいので常駐はさせたくないんですよね。
それでもDefenderぐらいは常駐してますが。。
他のソフトと競合させない、そんな軽めのウィルス対策方法でした。
ちなみに、左のメニューにあるGooglePackには
無料のノートンアンチウイルスソフトと
無料のスパイウェアドクターが入ってます。
もりとん月額使用料とかもありません。

これ。
じゃあ、多くのこういった有料ソフトや
プロパイダーのセキュリティ有料サービスはなんなのでしょう?w
ノートンも無料で提供して何か得があるのか?w
機能が豊富ということ?
そんなに機能いるんですかね?
いろいろなぞです^^;
最強セキュリティシステムを考えろ! - あるSEとゲーマーの四方山話
> >コメント読む(1)
-
コメントを書く(1)
- |
トラックバック(0)
- |2007/04/29
-
|
第47回(2007年4月10日放送) | NHK プロフェッショナル 仕事の流儀 建築家・隈研吾
まず、場所に負ける。
負けて、景観に溶け込むようにする。
次に、予算に負ける。
その限られた制約の中で、成立させるのが独創性につながる。
スタジオで、キャスターの茂木に「予算や敷地に制約がなかったらどうしますか?」
と尋ねられた隈は、こう答えた。
「制約がなかったら制約を探しに行くな。(中略)まさに宝ですよ、制約は。」
<てるやん>これだ! 俺の漫画にも必要なのはこの制約条件だww
ファミコンだってそうじゃないか。
たった52色の色。
キャラに使えるのは4色、うち抜きの色をとって3色。
スプライトは4つも横にならべれないし、
コントローラーのボタンだって少ない。
制約が多いほうがたくさんのアイディアが出てくる。
いや、すでに相当な制約をかけてるんだが、
絵のところで壁にぶつかってる。
Flashにしても、GIMPにしても、なまじいろいろできて活用しようというのがよくない。
もっと制約条件を極めることができるんじゃないだろうか?
駆け出しプログラマーのグループ - hamastaの日記 -Pythonで学ぶプログラミングの世界- - 勝てそうなチームの作り方
そういえばはてなの伊藤さんも「ある機能が無い、制限されているから新しいものが生まれることがある」と書いていたことがありました。
適切な制限・制約は、可能性の幅を広げてくれる、と。
コメント欄からの引用です。
やはりみな、感じてることは同じ(o ̄∇ ̄)o
> >コメント読む(4)
-
コメントを書く(4)
- |
トラックバック(0)
- |2007/04/29
-
|
<たっく>普段何気なく使っている公衆トイレ(お店のトイレ含む)ってちゃんと考えられてるんだね~。
今回注目したのは個室のドア。
ドアは内側に開くようになっていて、さらにカギを掛けない限り自動で開くようになっている。
昔はいろいろあったけど、今じゃこれが主流。
トイレ業界や建築業界の人は当たり前なんだろうけど、素人のおいらも理由を考えてみる。
利点1.他人にドアをぶつけない個室の外はいろんな人が通る。
外側に開くと他人にドアをぶつける事態が発生しかねない。
利点2.使用/未使用がすぐわかる未使用の個室は必ずドアが開いているのでパッと見ただけでわかる。
ドアが自動的に開く仕組みでない場合はロックの状態を確かめたりノックして確認する必要が生じる。
利点3.ロックの掛け忘れが無くなるロックしないとドアが開いてしまうので、ロックの掛け忘れが無くなる。
これで「ドアを開けたらこんにちわ」という気まずい状況が防げる。
利点4.入る際の手間が減るドアを開けるという行為が無くなる。
利点5.セキュリティの向上いちいちドアを開けなくて済むのでチェックしやすい。
欠点1.個室内が狭くなる使用中はいいが、入るときや出るときがちょっと面倒。
欠点2.緊急時に大変使用者に何らかの事態が生じた場合に救出が困難になる可能性がある。
以上。
こうして考えてみてみると確かに欠点もあるが利点の素晴らしさに比べたら微々たるもの。
これなら自動内開きドアが大勢を占めるのも納得だな。
もちろん、欠点の方が大きなマイナスになりかねない家庭や病院などはこの限りじゃないけどね。
> >コメント読む(3)
-
コメントを書く(3)
- |
トラックバック(0)
- |2007/04/28
-
|
ミニコミ - (セガトイズ)
<たっく>こんな商品が出てたんだね~。 お店で実物を見たけど確かに
"ミニ"。
ケータイより小さいから持ち運びは楽チン! 本棚に入れてもスペースいらず!
でも読むためにはそれなりの
"視力"が必要かもね。
良い子や良い中年のみんな! 小さいからって授業中や仕事中にこっそり読むのはダメだぞ^^
> >コメント読む(4)
-
コメントを書く(4)
- |
トラックバック(0)
- |2007/04/28
-
|
<てるやん> 本屋でこの雑誌を見ました。
気になったのは
未来工業取締役相談役 山田 昭男(やまだ あきお)氏のページ。
未来工業は経営方法がユニークな会社で知られてますが
残業なし、年間140日もの休日を行って、
なお経常利益率が10%以上という中小企業です。
中小企業なんですが、
韓国の企業が日本を視察する際に、
「トヨタ」と「未来工業」の
2社を選んだそうです。
▽トヨタと並び称される中小企業の経営とは?携帯電話・ホウレンソウを
全面禁止!
これはぶったまげましたw
ホウレンソウなんて
社会人の基本!携帯電話がないと
ビジネスになりません!!なぜ、それで残業なし、休日140日、経常利益10%以上
の経営が成り立つのか??
相談役に仕事の相談をしにきた人にこういったそうです
「素人のワシに聞くな。お前が判断しろ!」
「今度相談にきたらクビだ!」と
相談役に相談することを怒るのは私ぐらいでしょうね。
ムチャクチャですwww
▽ホウレンソウを中継させないほどの徹底した現場主義記事から補足しますと、
現場が一番お客様のことをわかってて、優秀な判断ができるということ。
それをわからならい上に話をもってきて、
判断をあおぐため書類を作成したり、
報告にきたり、それを見て上が考えたりするのは
時間と労力がとんでもない無駄だそうです。
現場を信頼するから、報告も連絡も相談もしなくていい。
確かに、、、、莫大な時間と労力は浮きますねw
▽他社の現場主義例えばこの雑誌にはマクドナルドの日本社長もインタビューに答えてます。
理詰めの理論で答えはでない。
お客様は理詰めで商品を買わない。
だから私は現場に出ろという。
現場の空気を感じないと答えはでない。
日産のゴーン社長も現場主義でした。
自ら工場の現場の徹底的なヒアリングを行い、
他社の車も徹底的にベンチマークして、
地道に改善を行っていきます。
しかし、未来工業にいたっては、こういったトップや幹部が現場に下りる必要もありません。
なにせ現場の従業員で解決して片付けてしまうのですから。
ホウレンソウがないのですからw
▽携帯電話で重要な連絡を取らないということは?携帯電話はコストが高い。
そんなコストを支払ってまで連絡するほど重要なことはない。
ホウレンソウを禁止にするのだから、
高い携帯電話も要らないということでしょう。
こうなるともう、
会社の連絡重要事項というやりとりができなくなり
ただ自分が信じた仕事を会社の決めたやり方ではなく、自分のやり方でするしかありません。上を通す必要があるのは、たぶん最重要事項だけなのでしょう。
▽コストと従業員を無駄に使う企業、コストと従業員を大事に使う企業この文化は徹底されてます。
社用車も廃止。
支給服も廃止で、私服OK。
使わないフロアは完全に電気を落としてますし
みなが生み出す知恵は
相当なケチです。
で、その
浮いた莫大なコストは
全員正社員
育児3年休暇
全社員ラスベガス旅行
年間140日
地域一番の給料
となるわけです。
これは全て、
従業員のやる気を最大限に引き出すにはどうしたらいいかといった
視点でもあるそうです。
会社を信じて入社してるのだから、正社員としてきちんとした待遇をもって迎える。
給料はどこまで高くしても不満はでるから休みに転化する。
この会社にいて良かったと思える、自慢できる会社にする。
すると
ここまでしてもらったら、この会社をつぶすわけにはいかない!と従業員が言われなくても自ら動きだす。
▽自分で動くだろうから、ノルマはなし!ノルマとか、与えられる仕事というのはないそうです。
(どの役職を指して言ってるのかわかりませんでしたが、まさか全員?w)
だから、
仕事しないで給料だけもらうこともできる。でも仕事がなければ、当然会社はつぶれる。
じゃあ会社のために何かやらないと。。。という自発精神を大事にしてるそうで。
ノルマを厳しく、残業当たり前で、社内失業者を大量に抱えてる企業からすれば
これはなんとも皮肉な話で、
笑えますw実際、経営者達が集まったある会議で
”理想的な会社組織を考えてみよう”という議題で話し合ったところ
「タイムカードはおかない」
「現場に判断を任せる」
「部下を信頼して褒める」
「横のつながりを強くして、協力していく文化を作り上げる」
「派閥、個人の利権の奪い合いにならないよう、会社の利益を従業員に還元する」
などなど、、、今の自分たちとはまったく正反対のものばかりで
大笑いだったそうですw
(笑ってないで実行しろよ^^;)
▽見えないコストさて、
「ノルマや締め切りがない」「仕事をやれといわれない」「現場が全て判断する」「ここまでしてもらったら、何かしないわけにはいかない!」というキーワードはGoogleにも当てはまります。
「グーグルというのはどんな会社かね?」「はい、わが社と違って賢いプロジェクトが選ばれる会社でございます。」 - あるSEとゲーマーの四方山話
- 開発者は、自分のチームやプロジェクトを、いつでも好きなときに、何も聞かれることなく変えることができる。ただそうすると言えば、運送屋がやってきて翌日には新しいオフィスで新しいチームと働くことになる。
- Googleには開発者に何をやれと言わない哲学があり、開発者たちはそのことをとても重く受け止めている。
- 開発者は20%の時間(これは週末や個人の時間にということではなく、月-金、8-5時の間でということだ)を、自分のメインのプロジェクト以外でやりたいことに使うよう強く促されている。
- ミーティングがあまりない。平均的な開発者はたぶん週に3回くらいのミーティングに参加し、これには自分のチームのリーダーとの1対1のものも含まれる。
- ガントチャートや、日/タスク/担当者が書かれたスプレッドシートや、そのほか何であれ、目に見えるプロジェクト管理を示すものは見たことがない。
どうしてこんなのが機能しうるのか?
私は何度もそう聞かれた。私自身聞いてみた。エンジニアがみんなトラブルプロジェクトやバグだらけのシステムの運用の悪夢から逃げ出すのを止める のは何か? 何でも好きなことをやれるというときに、会社のゴールに向かってエンジニアを働き続けさせるものは何なのか? どうやって最重要プロジェクトが適切に人員を確保できるようにしているのか? エンジニアが太りすぎて戸口に引っかかり、消防隊に救出してもらう羽目にならないのはなぜか?
Googleで適切な行動を駆り立てるのは、他の何よりも、他のすべてを組み合わせたよりも大きいのは、感謝の念だ。Googleのために最善を尽くそうとせずにはいられない。それほどまでに気遣ってくれる相手に対し、借りがあるように感じるのだ。
思うに、、、
「従業員を大事に扱い、信頼する」という、とても
基本的な事を一番忠実に行ってるのが
こういった会社なんではないでしょうか?
世界の中でも超少数派のこういった会社が、その
基本を守る普通の会社であって、
その他大多数の会社が
基本を守らないおかしな会社なんでは?
つまり、未来工業が140日の休みと残業なしの普通の会社としたら
莫大なサービス残業と、年間60日しかない休み
差し引き、80日の休日出勤してる会社というのは
会社の利益のためにサービス残業や休日出勤までしてるのではなく
社内の無駄なコミュニケーションコストを維持するために働いてるんじゃないでしょうか?
上を通さないと何も動けない会社で働くなら、
残業と休日出勤でもしないと利益がでない。
従業員を信頼しないシステムで会社が支払う
見えないコストが
赤字企業7割を生み出すぐらいバカでかいとしたら?
▽残業する必要が本当にあるのなら人を増やせばいい山田昭男氏はさらに言います
残業しなければ利益が出ないというのは
「経営が破綻してる」ということだ。
8時間働いて黒字にならないのだから。
うちでは、残業が発生するぐらいの仕事があるのだったら
もう一人雇ってもいいと言ってる。
そこに残業するほどの需要があるからだ。
しかしそういって人を雇おうとする部署はない。
一人分の残業ぐらい、みんなで知恵を出せば解決できるからだ。
もしくは、残業程度の仕事は
最重要でないからやらなくても案外大丈夫なのかもしれません。
25%の超過勤務手当てを払ってまで、、ねえ、、
(サービス残業は払ってさえもないのかw)
▽未来工業の未来第42回) 未来工業取締役相談役 山田 昭男(やまだ あきお) さん 休日年140日残業せず成果 他社製品と少しだけ差別化図る : グローカル : 中部経済 : 中部発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
「経営コンサルタントは、売れないものはやめろと言いますが、私は売れないものを作れと言う。(中略)もっ とも、この戦略が社内で理解されるのに二十年かかりました」
さて、未来工業とGoogleは
経営思想が似てるにもかかわらず、
かたや
創業40年で400億円企業(未来工業)
かたや
創業8年で18兆円企業(Google)です。
もちろん事業種類も違いますし
Googleはマウスイヤー(1年で18倍のスピード)のWeb業界で、ネットバブルもありました。
しかしこの差は他にも、
山田氏の経営思想がきっちり
浸透するまでに20年かかったとか
そういうところにもありそうです。
もうひとつ雑誌から引用します。
-これまでの最大のスランプは?
最近は横ばいですね。
ニッチ製品ですから国内には100万程度の需要しかなくてすでに飽和状態。
ならば欧米へ販路を拡大とするところでしょうがそれはやりません。
私は”鬼畜米英”ですから。
とありますw
もちろん未来工業の経営であればさらなる新しい国内市場も開拓可能でしょう。
しかし、自ら
「世界の町工場」になることを拒んでいる。
これはGoogleとの決定的な差です。
山田相取締役談役は御年74歳。
彼が本当に引退して、欧米進出をなしとげたとき、
それが未来工業の爆発的成長となるかもしれません。
(山田氏の哲学が本当に文化として浸透してたなら)
どんな企業でも Web2.0化して利益を倍増させるコロンブスの卵が発見された!! - あるSEとゲーマーの四方山話組織論として現状のベストな仮説はいまだコレですね。
Googleとその他企業の差は、埋まるどころか開いていくばかりです。
この差が埋まるまで、Google先生を追いかけないといけないようです。
これを超えるとしたら、組織ではなく個人で完結するビジネスとなるでしょうか?
> >コメント読む(12)
-
コメントを書く(12)
- |
トラックバック(3)
- |2007/04/27
-
|
<たっく>文房具もどんどん進化してるんだね。
たまたまメモ帳とボールペンを探してたらこんなモノを見つけた。
左は
uniの
「POWER TANK」。
宇宙空間でも、上向きでも、速書きでも、濡れた紙でもちゃんと書けるすごいボールペン。
ボールペンのくせに1050円もしやがるけどね・・・。
右は
オキナの
「耐水メモ Project Paper」。
水に浮き、水中でもにじまない耐水性のあるメモ帳。
こちらもメモ帳のくせに1500円以上もする。
何気にかなり高い買い物になったけど試してみたいという好奇心が強くてね^^;
それでは宇宙で書けるかどうかは試せないけど耐水性をチェックしてみる。

水に浸してみたけど、ぜんぜんフニャフニャにならない。
取り出してよく見てみると水をきっちり弾いているようだ。

もちろん文字もちゃんと書けるし、にじまない。 さすが最強タッグだな。
これと
以前紹介した防水UNOと合わせれば温泉やプールでUNOしながら勝敗の記録も出来る。
お風呂で急に思いついたアイディアを書き留めるのにも便利だね。
ただ、値段が一般的なボールペンやメモ帳と比べたら10倍ぐらいするのでなかなか日常的には使いにくい。
とりあえずはこんな文房具もあるのだと頭の片隅に入れておくだけでもどうぞ^^
> >コメント読む(1)
-
コメントを書く(1)
- |
トラックバック(0)
- |2007/04/26
-
|
持ち運びに便利な450mlスリムボトル導入第1弾! - (コカ・コーラ)
<たっく>コンビニで見かけたのでつい
衝動買い^^
奇しくもこの日、NHKの「ためしてガッテン」では
「脳に待った!衝動買いドキドキ心理学」をやってた。
思いっきり"限定"に釣られた、おいらのキリギリス脳でしたw
※意味不明な人は上記「ためしてガッテン」のサイトを見るか再放送見てね。
まあそれはいいとして、スリムボトルはこんな感じ。

他のサイズのペットボトルと比べて薄く細くなってます。

スリム化に伴い容量は450mlになったけど、値段が500mlと変わらないのはどーなんだろ。
商品の小型化はメーカーには輸送費の削減を、小売店には陳列数の増加をもたらすので値段も下げられるんじゃない?
今回は容量も減ってるわけだし。
と、勝手な顧客は言ってみる。
きっと今はボトルの研究開発費が上乗せされてるんだよね?? そういうことにしておこう^^
> >コメント読む(1)
-
コメントを書く(1)
- |
トラックバック(0)
- |2007/04/26
-
|
<てるやん> コメントに
マイニコってあったから、なんなのか調べてみました。
二コ動画SNS のフレンド、、mixiのマイミクと同じ意味なんですね。
っていうか、いつのまにニコニコ動画のSNSはじまったんですかww
こちらのSNSはクローズドじゃなくオープンらしいです。
招待制ではなく、誰でも入れる。
誰でも見れる。
んで足跡ついて、コミュニティ作れて、ある程度クローズドにもできる。。。
通常のブログとそんな違わない??
いやいやオープンでも
足跡やコミュニティの作りやすさってのが、
SNSのミソです。(違う?w)
▽ニコニコ動画という強力コンテンツ これの面白さはすでに実証済み。
ただ、YouTubeのニコ対応がないのと
サーバー増強スピードが鈍いのが欠点か。
ニコニコ動画となると、2chの影響が強いと思います。
しかし、SNSとして発言者のベースがあるなら
炎上はあれど、2chほど無茶苦茶にはならないかもしれません。
▽クローズドのmixiは共有できないのでもったいない mixiはクローズドなのが合いませんでした。
発言してもGoogleの検索にひっかかってきません。
せっかくの知識が共有できません。
足跡も追ってる暇がないです。
自分の足跡がつくぐらいはかまいませんが、
コメントを強要されても困ります。
▽コミュニティグループに複数参加できる利点 コミュニティグループという考えはいいと思います。
特化したジャンルや出来事について、
興味ある人だけが深く語り合う。
それは非常に得るものが多いでしょう。
▽ブログは話があちこちにつながりすぎて、集中特化しにくい ブログでも一応できます。
何かに特化したジャンルでブログを立ち上げたり
カテゴリーをきちんと分けたり
特定の記事のコメント欄で盛り上がればいいのです。
しかし、ジャンルやカテゴリーで
ブログを分けたり立ち上げたりというのは
結構面倒なのです。
気軽に新ブログを立ち上げれないのと、
カテゴリーを厳密に分けきれないのとで、結局分散してしまいます。
誰でも投稿できるコメントはあちこち話が飛び、
トラックバック先までは読まれず、
トラックバックによる分散終了もあります。
SNSでコミュニティスレッドを立ち上げるということは
そこに話題が集まり、有識者が集まり、 SNSユーザーにならないと発言できないとすれば
2chのような無駄で悪意のある書き込みも減ります。
(2chはそれがいいんでしょうけど)
▽オープンSNSは主流になるか? ニコ動画SNSは
ニコニコ動画で
もうひとつ世界最大のオープンSNS
Myspace ジャパンは
ミュージックで会員数を広げていく模様。
実際使ってみないとわかりませんね。
ブログからSNSへ移行するとなると
トラックバックとかアフィリエイトはどうなるんでしょうか?w
コミュニティスレッドがどれだけ有効かどうか、、
本当に有効なら、そのうち検索にも引っかかってくるでしょう。
まだどちらの発言も検索にかかったことはありません。
しばらく様子見ですね。
> >コメント読む(0)
-
コメントを書く(0)
- |
トラックバック(0)
- |2007/04/25
-
|
<てるやん>僕はGoogleのワード機能
GoogleDocs、Webブラウザでブログ記事を書いてます。
秀丸や、emacsなどを使ってる人は
そっちのほうが優秀だと思うのでいいのですが、
GoogleDocsのメリットをいくつか。
▽記事が間違って消えないエントリーフォームに直接文章は書けますが
なんらかのはずみで「戻る」とか押したり
タブを閉じてしまったり
マシンがフリーズしたり、
投稿したのにサーバーがダウンしてたり、
そんなことで長文が消えてしまったら
完全にふて寝です。
しかし、GoogleDocsだと自動保存機能があるので
1分ごとぐらいにきちんと内容を保存してくれてます。
自動保存機能がある他のエディタでもいいでしょう。
▽ブラウザひとつですむ他のエディタを立ち上げる必要がありません。
ブラウザのタブ切り替え。
もしくは、別ウィンドウでポップアップさせることで
ブラウザのみで記事がかけます。
(Shift+クリックか、Ctrl+クリックで別ウィンドウ。ブラウザの設定によりけり)
▽ネットにつながるならどこからでも記事をかける記事は全てGoogleサーバーに保存されます。
だからネットにつながるなら、
どこからでも書いて投稿して保存できます。
もちろん、検索もOK
Docsに書いた文書をそのまま公開することもできるようです。
▽Gmailより、DocsGmailで下書きするというのも、上記と同じメリットがあります。
それでもあえてDocsを使うというメリットは
「blockqauto、引用装飾がノーマル」Gmailは、Gmail独自の「blockqauto」装飾がほどこされており
HTMLからそれを毎回削らないといけません。
「ブラウザ全画面で表示できて校正しやすい」Gmailは文書を書く領域が画面の3分の1、解像度によっては2分の1とかなので
ブラウザの全画面を書く領域として支配できるDocsのほうが
読み直して装飾、校正するのに速いです。
今調べたら
Gmailも全画面
ポップアップ機能ありましたw
このひと手間をおしむかどうかですね。
ブログサービスにWYSIWYGエディタなどがあれば、
装飾、リンクなどをかけたまま、記事を貼り付けることができます。
なくてもHTML編集からそのまま貼り付けることができます。
FC2のWYSIWYGエディタには「blockquauto」機能がないんですよねえ、、
それさえあれば、引用装飾だけFC2エディタでやってGmailに全て統一したいところですが、、
というわけで、僕は
Docsの新規文書リンクを
ブラウザのツールボタンに設置して
ワンクリックですぐ新規文書が開くようにしてます。
よろしければご参考にどうぞ。
> >コメント読む(1)
-
コメントを書く(1)
- |
トラックバック(0)
- |2007/04/25
-
|
<てるやん> 「ツールの試行錯誤」
「魅力的な絵を描くのを諦めたw」
「明日の改善点」
> >続き読む?
7回目アップ。
-未来の大先生の漫画 日記番号と漫画の回数がずれてたので、今回の日記Noは7.5
▽Arc社のペイントソフト。失敗。 なぜか家にあったArc社のペンイントソフトに挑戦してみました。
PhotshopLimtedEditionより機能が充実してて、
それなりに使いやすそうだったのですが
Gif透過設定が見当たりません。。。
オンラインヘルプにも載ってない、、、、
Gif保存はできるし、透明色保存という項目もあるのですが、、
どれを透明にするかという設定がメニューや
ツールのどこみてもわからん(T^T)
背景を消しゴムで消してもだめでした。
これで1日消化。。。
もうひとつ、
フリーペイントの雄、「GIMP」を試してみました。
何年か前に触ったときは、
タブレットの不具合にくわえ、安定性も非常に悪く
ほとんど使えたものじゃありませんでした。
GIMP2を使おう ▽GIMP。大成功 これが
大当たり!! Gif透過もできるし、PhotShopLEより全然高機能です!
タブレットにもきちんと対応してて、
選択範囲ツールを画面最大化したときいがいは
フリーズも発生してません。
(1回あったわけねw)
これひとつで済ませられるので、
面倒なGifコンバートする必要はなくなりました。
ただ、これの初期コストも結構高いです。
そもそもPhotShopLE
ですら使いこなせてなかったので
GIMPの
新しいインターフェースと高機能は
切抜きとかレイヤーなどの基本的なことすらよくわかりませんでした。
「ToClip」というフリーソフトとも競合してて、
保存ができなくてさらに1日悩みましたしw
新しいソフトを覚えるというのは最初の壁が厚いですね。
ペイントソフトに慣れてる人だったら、たいしたことないのでしょうが、、、
▽速さに反することはやめようってばw さて、前回
「模写」だ「骨」だ「3Dソフト」だと騒いでましたが
結局それらをやってません^^;
速さにつながらないからです。
3Dソフトみたいにツールを増やしたり、
模写や骨などの、前提を通すとそれだけ時間がかかります。
そんなのは、
イラストレーターやちゃんとした漫画家がやればいいんです!
(俺はちゃんとしてないと?w)
▽ストーリーを描いてこそ魅力につながる 魅力的なキャラクターは、
「綺麗に」描かないといけない、、、、と思ってたのですが
そうじゃない!!
キャラクターはストーリーに載せてこそ魅力的になるのです!!! (たぶん10年後名言となってるはずw)
ストーリーというのは、必ずしも物語だけを指すわけじゃありません。
例えば、
ストリートファイターにおける「春麗」 あれは世界的大ヒット格闘ゲームにおける
最初のヒロインという立場が魅力になったわけです。
大ヒットのゲームシステムそのものが彼女の背景を彩るストーリーとなる。
競馬でもスポーツ選手でも、馬の生い立ちから、
選手の背景、チームの過去まで知ってこそ盛り上がれる。
逆にこの背景の物語を知らない人は楽しめないわけです。
だからストーリーを語ることが最優先。
キャラを魅力的に描くなら、なおのことストーリーを重層的に重ねる必要がある。
だから
「ハイライト」ぬるのもやめようw
ラフ画を
適当に色塗って速くあげよう。
形が崩れたっていいじゃない! 人体的におかしな姿勢でもいいじゃない! 使いまわしでもいいじゃないw 漫画は勢い!
話が面白ければきっとゆがみすら魅力になるw
明日の改善点 さて、今回はツール覚えるのと、過去最長のコマ数で5日もかかってしまったw
時間かかりすぎ^^;
▽「ストーリーに挑戦!」 7回目でちょうど、どたばた劇も区切りついたし、
明日はちゃんとしたストーリーに挑戦してみよう。
ちゃんとしたストーリーなのだから
キャラは0から放り出すのではなく、
最初に
「職業」と「名前」ぐらいは設定するか。
性格とか深いところは後からついてくるだろう。
▽「うまい絵を描くのを諦める」 これはもう俺の仕事じゃないw
▽「バストアップの活用」 上下を完全にセリフ枠としてつぶしてあえてコマを狭くする。
これなら全身をかかなくてもバストアップだけで成り立つはず。
(っていうか一部のゲームはそうだ!)
▽「フェイスアップの活用」 漫画でコマを稼ぐとしたらたぶんこれだろw
今日の得点150点
ここにきてデュアルスクリーンが大いに役に立つw
過去最長のコマ数がかけた。
GIMPを導入した。
いろいろ諦めたw
累計1200点

- ストリートファイター トリビュートアルバム
- ゲーム・ミュージック
- ソニーミュージックエンタテインメント 2003-12-17
- おすすめ平均

良いのは2,3曲だけ
ストIIが好きな人か、1980~90年代ゲームミュージックファンにおすすめ
そこのゲームミュージックマニアのあなた!!
アレンジ!!
15年の人気
というか本当に懐かしいw
あのときの格闘ゲームのようなブームはもうこないのか?
以下、コメントに対する見本。
少女漫画面白いよw

- 彼氏彼女の事情 (1)
- 津田 雅美
- 白泉社 1996-06
- おすすめ平均

非凡な作品
大切な人
一気に21巻まで突っ走ろう!
僕の事情
物語の始まりに
古いからか、1巻のアマゾンイメージがない。

- フルーツバスケット (1)
- 高屋 奈月
- 白泉社 1999-01
- おすすめ平均

悲しくて暖かな物語
宿命を背負いし人々の物語
とても心が温まる話
心に響く
感銘を受けた
> >コメント読む(3)
-
コメントを書く(3)
- |
トラックバック(0)
- |2007/04/25
-
|
<たっく>前回と"音"繋がりですが。
おいらは電気シェーバーを使ってる。
普通のシェーバーより楽だし、剃刀負けもほとんどしないから。
最近は3枚刃だとか4枚刃だとかで剃り味も良くホント便利だ。
でもなかなか改善されないのがあの可動音。
ウィーンとかブーンとかいろんな音がするけど、どれも
不快な音なのは間違いない。
使ってる人もそうだけど、周りの人の方がうっとうしく聞こえるだろう。
なのでおいらはなるべく音を抑えられるようなトコで使ってるのだが、もっと静かな電気シェーバーは作れないのだろうか。
電気シェーバーの作りからして、最も音を出している刃の部分を覆い隠すことは出来ない。
音の発生源を抑えることが出来ないのであれば別の方法を考えるしかない。
そこで、ヘッドホンなどに搭載されてきたノイズキャンセラーのような方法はどうだろうか。
あれは周りの雑音を取り込みそれと逆位相の音を流すことで雑音を相殺する仕組み。
これと同じようにシェーバー内部で作り出される雑音を相殺できるようになれば静かになるかもしれない。
と提案してみたけど、これぐらいはメーカーもとっくにわかってるよね^^
おそらくそれだけでは出来ない何らかの壁があるんだろうから後はメーカーの研究開発に期待することにしよう。
剃り味の良くなった今、これ以上剃り味での差別化は難しいと思う。
どの道、剃り味の良し悪しは初期性能よりユーザーの定期的なメンテナンスにかかってるわけだし。
なので今後は
各社とも静音性を追求する方向にシフトして頂きたいとおいらは思う。
静音を制するものが次の勝者だ!
> >コメント読む(3)
-
コメントを書く(3)
- |
トラックバック(0)
- |2007/04/24
-
|
<たっく>最近、信号停車時などに
アイドリングストップをするバスが増えたね。
これは無駄な燃料消費を抑えたり排ガス抑制のために行われている。
たぶんバス会社の意図は表向き後者だけど実際は前者の方が強いと思うが^^
まあそれはそれで構わないのだが、エンジンを切った途端にエンジン音が消えて車内がシーンとなるのをどうにかして欲しい・・・。
今まで友達同士で喋ってた人達も急に黙り込んだりしてなんかバス全体が重い雰囲気になる。
これ、どうにかならんかね?
例えば、エンジンを切ったらダミーのエンジン音を流し続けるとか。
トイレの流水音を流す
音姫みたく。
エンジンは切っているから燃料も抑えられ排ガスも出ない。 音の再生に必要な電力もたかが知れてる。
これであの張り詰めた雰囲気も解消だ!
ってエンジン音を出すのなら最初から音楽流してくれた方がいいのかな。
流行りの曲などじゃなく、ゆったりとしたインストゥルメンタル辺りで。
音楽は心を和ますから朝のラッシュも多少は気が楽にもなるかもしれないしね♪
どこかのバス会社さんで試験運行でもしてくれないかな~。
> >コメント読む(1)
-
コメントを書く(1)
- |
トラックバック(0)
- |2007/04/23
-
|

- 無理なく続けられる 年収10倍アップ勉強法
- 勝間 和代
- ディスカヴァー・トゥエンティワン 2007-04-05
- おすすめ平均

「正しい努力の方法」を教えてくれる、誠実な本
『受験は要領』以来の「目からうろこ」
勉強本の決定版
<てるやん> こちらの書評があったので、気になるところを取り上げてみます。
社会人版ドラゴン桜!?「無理なく続けられる 年収10倍アップ勉強法」:[俺100]
勉強法において差別化できるのは、道具とやり方です。
人間覚える能力とか意思の力にはそんなに大差がありません。
そこを勘違いして、努力論に走るから、なかなか続かないのです。
著書は実際にすごい実績で勉強してるらしいですが
続く仕組みを作ることが重要であって、
努力や根性ではないとのこと。
で、その仕組みですが、、
続く仕組みの例としては
1、会社からの強制を利用する
2、成果がまめに測れる報奨制度を利用する(RPGの要領で)
3、ある程度までの投資をして自分を追い込む
4、勉強の成果をまめにアウトプットする
などが挙げられています。
この中で一番大事なのは4の
「勉強の成果をまめにアウトプットする」だと僕は思います。
ブログやSNSなどが無理なく続けられる、
続く仕組みをもってるとしたら
「毎日のアウトプット」があるからじゃないでしょうか?
これに反応があるから、アクセスがあるからまた続けられる。
英語などは
アウトプットする場がないから、続かないのです。
▽アウトプットの仕組みはどうやって作る? では勉強をつづけていく仕組みはどう作りあげましょう?
試験やテストや本番などは、決まった日にしかなく
こまめなアウトプットにはなりません。
ブログを書くように、
毎日自分の勉強成果をアウトプットするにはどうしたらいいか?
Yes!!Exactly!! その
ブログで毎日の勉強成果をアウトプットしたらいいんです!
何を勉強して、何を覚えたか、
それを同じように勉強してる人たちに向かって
教えるように出力できます。 ブログに貼り付けられる
はてなグラフ なども利用したらいいでしょう。
最初の頃に比べてどれだけ成長したかひとめでわかります。
▽そこで諦める人、まだ続ける人 ここで注意したいのは
「他人と比べない」こと、
そして
「高い目標を持たない」こと
です。
他人と比べた場合、
上には上がいるので
あまりに大きなギャップを感じてしまいあきらめてしまいます。
高い目標をかかげても、
現状とギャップがあるとやはりあきらめてしまいます。
比べるのは、
昨日までの自分。 目標は昨
日の自分を超えることです。
その意味でも時系列で記録するブログは最適。
毎日これまでの足取りを
ザっと読み返すだけで、
たくさんのアラが見えて、
次はここを直そう、次はこうしてみよう、次は別のやり方を試そう
という気になれます。
未熟な過去の自分を振り返ることで、
余裕で未熟な自分を一歩超えることができるわけです。
▽一歩先しか実感することはできない その著者のブログではまた別の本を紹介してました。
私的なことがらを記録しよう!!: 誘惑される意志
いわゆる双曲割引、すなわち、
人間は遠いことは思いっきり割引して考え、
近くに来るとあわてて実感する、
という仕組みを通して、なぜ、人間が
お酒・タバコ・ギャンブル・甘いものなどに対し、
自滅的な行動を行うのか、ということを示しています。
頭でわかってても、遠いことには実感がわかない。
だから日々の継続ができない。
そして、いざその日になっても、チャンスが来ても捕らえきれない。
それが人間なのです。
であればそれを逆利用する、
一歩先の実感と成長を
ブログを利用して続ける仕組みのお話でした(o ̄∇ ̄)o
日本一のアメフト部、ラグビー部の秘密を探る - あるSEとゲーマーの四方山話下のコメントにある根性論と、システム論について。
日本一となるぐらいのスポーツチームは、限界の努力を超えることでゾーンに達します。
そして、その上。ブルース・リー、クラスになる結論とは?
長時間の集中力方。
ある意味これこそが、究極の続ける仕組みかもしれません。
> >コメント読む(7)
-
コメントを書く(7)
- |
トラックバック(0)
- |2007/04/23
-
|
<たっく>おいらの家のトイレには吸盤フックでタオルを掛けている。 こんな感じで。

でも月に1、2回ほど吸着力が無くなってストンと落ちるんだよねー。 これが気になってた。
しかし今日それを打開してくれそうなアイテムを発見!! それがコレ。
 | ※正確にはコレじゃなくて、この「押すだけ取り付けフック 強っ」シリーズの「伸縮マルチハンガー ダブル」。 ネット探しても商品が見つからなくて・・・。 発売元のサイトにも無いってどういうこと^^ |
で、さっそくトイレのタオル掛けをこの「強っ」に設置しなおしてみた。

写真はバーを最小サイズの23cmにしているとこ。
伸ばせば38cmにもなるので大きめのタオルでも大丈夫。 ※撮影後に知りました^^;
商品名に「ダブル」と入っているように上段のバーを手前にスライドさせれば2枚掛けられて便利だよ。
しかもフック部分とバー部分が可動式なので、コーナーでも斜めに取り付けることが可能ときたもんだ。
そして何より便利なのがこのボタン。

吸着力が落ちてくると次第にボタンが押し出されてくる。
そして赤いラインが見えてきたらすかさず再プッシュ。 これでまた元通りというわけ。
まあ、赤いラインが見えずともボタンが出てるのに気が付いた時に押していけば落ちることも無いだろうね。
いやー便利になったもんだ♪
「押すだけ取り付けフック 強っ 伸縮マルチハンガー ダブル」
お値段は2100円(税込)
> >コメント読む(4)
-
コメントを書く(4)
- |
トラックバック(0)
- |2007/04/22
-
|
<てるやん> サイトは左2カラム。
これが正解!
「左上の魔術師」理論
では、初めてそのページに訪れたユーザーは最初にどこを見るでしょうか?
答えは、「左上」です。
これは、Webブラウザが横文字で左から右へと文字が進み、端まで行くと下に進んでいく構造が一般的であることに起因しています。
全部読んでる暇がない忙しい人のためにネタばらしですが、
こちらは壮大な釣り記事です。 記事にあるたくさんの大手サイトの分析は的を得てますが、
サイトはただのテキストメモ帳のように、
なんのデザインもなく文字だけが羅列してるわけではありません。
色使い、 文字の大きさ、 ヘッダー、 左メニュー、 右メニュー、 細かな目を引くデザイン、 絵、写真、 動画、 左上ではなく、目立つもの、目を引くものにまっさきに視線がいきます。
モノクロより対比して目立つ色、 小さな字より大きな字、 字よりも絵、 絵よりも動画、 そこにまず目がいくはず。
はてなダイアリー - つれずれなるままに…
「404 Blog Not Found」と「はてなダイアリー日記」。
これらのブログ(日記)を以前から見たことのある方。
最近それぞれがデザインのリニューアルをした際、
読みにくくなったと感じませんでしたか?
(今初めて見る人も、読みにくいと感じませんか?)
人はまず、対象の中央に視点を動かします。
ウェブページの場合、表示領域の中央あたりに視点を動かすでしょう。
そして全体のデザインを把握した後、目線を本文に移して読み始める。
そう、その中央に記事の本文があると、
目をほとんど動かすことなく読み始めることができるのです。
また、基本的に閲覧者はディスプレイにまっすぐ向かって見ているので、
目や首を動かすことなくニュートラルな状態で読めるのも重要です。
それを指摘してるのはこちら。
まず、中央から俯瞰して、そこから視線を移動しはじめる。 これに納得。
であるなら、記事を読みやすくしたいのなら左カラムで
メインの記事を中央に押し寄せるのがいいわけです。
このほうが視点移動が減ります。
▽右か左かはたまた1カラムか?
実は最近、このサイトも「右カラム」にしようかそれとも
「1カラム」にでもしようかとかいろいろ考えたのですよ。
というのも、
「左カラム」はメニューが左にあるため、
大多数の右利きユーザーからすると、
右手にあるマウスで左のメニュー操作をするのは気持ち悪い。 という意見をいくつか聞いたからです。
これも確かに、生理的に考えたら納得いきます。
が、しかしこれに個人的な反論を言えば
やはり文章は左から右に読むものであって、
メニューは記事
タイトルとして左にあるほうが、 タイトルから右の記事へとうまく流れるわけです。
さらに、メニューの読み始めも左カラムは
ブラウザの左端に視線を移せばいいところ
右カラムでは、
一度右のメニューを捕らえてから その左端に視線を移すという慣性のふり幅があるため
視線はさらに多く移動します。
右カラム賛成派の意見を知ったので、変えるべきかどうか悩んでたところ
どうも、右が見にくく、左カラムが見やすいのは
いままでの
いろんなソフトや自分のブログが左カラムだった習慣なんだろうか?
とか思ってましたが、
この2つの記事で納得いきました。
結局左2カラムが一番見やすいですw
頭で考えると知ってる理論しか見えなくなりますね。
感じたままに、自分の感覚を信じるほうが大事みたいです。
、、、、かのブルースリーもいってました。
「考えるんじゃない。感じるんだ。」
> >続き読む?
と、、途中まで書いてて、
それでもなぜ「右カラム派」「左カラム派」に分かれるのかなぞでした。
見やすい視点があるなら、どっちかにまとまっていいはずなんです。
デザインの問題とかありますが、
デザイン自体は右とか左に左右されないぐらい柔軟性の高いものなので
デザイン優先で右や左に分かれてるわけではありません。
では、なぜどちらにもまとまらず、「右」と「左」に分かれるのか??
Yes!! Exactly!!
つまり、結局どっちも見にくいということはないんです。
(上にあれだけ書いておいて?w)
例えばアクセス解析を見るとまだまだ多い
「1024x800」モニター
この程度のモニターサイズでは、
視線移動がどうというほど動きません。
どっちにメニューがあっても、大きな視線移動は必要ないのです。
では高解像度のワイドモニターはというと、
これはフルスクリーンでブラウザを見るということがなく
たいていウィンドウ分割で左か右に配置します。
(僕がそうですw)
だから左カラム主体なら、左に。
右カラム主体なら、右にブラウザを置けば自然と記事が中心に来ます。
どっちのサイトも巡回するなら、ブラウザを真ん中におけばいいわけです。
(僕は真ん中においてます)
だから低解像度でも高解像度のモニターでも
どちらに置こうがたいした問題ではなく、
左か右かというのは結局、
自分がよく巡回してるサイト、
もしくは自分のブログ、ホームページとは
違う位置にメニューがあるサイトが見にくいというわけでした(〃 ̄▽ ̄〃)
(釣りの釣りで自分のわがままを暴露w)
> >コメント読む(1)
-
コメントを書く(1)
- |
トラックバック(0)
- |2007/04/22
-
|
草なぎ・香取のデンマーク!笑いと絆の旅路! - Infoseek テレビ番組表<てるやん>
庵野秀明監督が日本語版を勤めるストリングスの特別番組が
4月22日、日曜日14:00からやるそうです。
TV朝日系列。
気になる方はお見逃しなく。
この番組の情報見てみようと、TV朝日のサイト見たら全然わからんww
なんて使いにくいサイトなんだ、、、、、
北欧の人形劇に何を見る? - あるSEとゲーマーの四方山話
> >コメント読む(1)
-
コメントを書く(1)
- |
トラックバック(0)
- |2007/04/21
-
|
ブログネタに困らない方法
<てるやん> ブログをはじめようとしても、また、はじめたとしても
書くことがなくて続かない人は多いようだ。
ブログネタなんて何でもいいと思うのだが、
それだと何も思いつかず、反響もなく、達成感も得られない、ってのはあると思う。
▽ブログは自分の行き先を省みる、大事な時間 ブログをやる最大の効果は、自分の成長にあると思う。
ある事柄について、自分で思いもしなかった深い答えにたどり着く。
そして
これまでを振り返って、ここから進む先を決める。
これをやらずに毎日仕事に忙殺されたり、なにも省みることなく1日を過ごしていくと
晩年になって人生を省みたとき、
「私は何を残せてきたのだろう?」
「本当にやりたかった事をなしとげただろうか?」 ともなりかねない。
(もちろん省みるのはブログでなくてもいいし、現在の仕事が楽しく充実してるならいうことない)
▽人間は一度に複数のことを考えきれない 人間が物を考えるというのは、
頭の中だけでは完結しないのだ。
頭で一度に考えられる
容量というのは決まっていて、
4つも5つも同時につなげて考えることはできない。
しかしこれをブログなり紙なりに書き出すと、
その
流れに沿って、7つでも10個でもつなげることはできる。
書き出したアイディアを組み合わせることもできる。
人間の記憶はあいまいなので、
一度目に見える形に固定して、それを組み合わせるほうが理にかなっているのだ。
だから、ブログネタは
書き出す前に答えをわかってないとか、
書き出す前にはオチがなかったとか、
書き出しと、最後で結論が違うとか、結構ある。
(編集すればそうみえなくもできる)
そうすると、なんでもいいから、ちょっとしたことでもいいから
「まずは、書き始めること」が一番大事になる。
書き始めたらあとからいろいろ、出てきたりするものだ。
▽他人に役立つ記事=自分に役立つ記事 次に大事なのは、記事の目的を決めること。
これは自分の得になり、読んでる人の得になるような、役に立つ情報がいいだろう。
役に立たなくても面白い情報。感動できる情報でもかまわない。
面白さも、感動も人によっては役に立つのだ。
そういう着地点をあらかじめ意識しないと、
どんなネタを拾っても
そこから自分で考えようとしない。
目的のない船はどこにもたどりつけない。
自分だけが知ってるお得な情報を、手間隙かけて他人に知らせてなんの意味があるのか?
っていうところだが、
「情報は、情報を出すところに集まってくる」という法則がある。
自分が情報を出せば、そこにコメントやトラックバックがつき、なお良い情報に発展することもある。
それに他人が読めるように情報を書き出したこと自体で、
やはり自分の考えを深めて、
自分の中から深い情報を取り出せる。 他人に見せない日記では、フィードバックが得られずあまり情報は集まってこない。
(ブログは人気があればアフィリエイトもできる)
といっても、
最初から「役に立つ情報を書こう!」と気張らないでもいい。
これだと、最初に役に立つかどうか確信がないから
書き始めることができず、
ネットのどこか他に同じ情報があるだろうと思って、
結局書けなくなる。 それでは自分の得にはならない。
「できれば役に立つように」ぐらいで、元ネタはほんとになんでもいい。
▽「自分が日常で、これは他人も知っておいたほうがいいかも」 というような体験情報とかは気軽にかけるはず。
▽「会社、学校の愚痴を”面白おかしく”紹介する」 のもストレス解消にいい
TVの芸人は、日常に嫌なことがあってもそれが全部ネタになるからストレスを溜めないですむのだ。
(面白おかしくない、うらみつらみのグチは自分に逆暗示をかけるので気をつけてw)
情報漏えいもダメね。
▽「手に入れた情報を要約する」 2chのVIPPER達がやってるが、たくさんの情報の中から
必要なものだけを見つけ出してまとめる。 世の中には情報が多すぎて、
収集選択するだけでみんな一苦労なのだ。
自分が面白くて一通り読み通したものとかあれば、
その重要なものだけを抜き出して、まとめると他人の役にも自分の役にもたつ。
他のブログの引用も
書評も同じこと。
このまとめに、一言でも自分の意見、体験、感想などを加えれたらOK。
情報がかぶってるとか、ほとんど要約されてるから、とかでしり込みすることはない。 自分のブログにまとめるのだから、かぶってもかまわない。
それはそれで、その情報を重要と思う自分の意思で
情報を広めることにつながる。
▽「自分が勉強したことを記事に」 学生さんでも、資格試験を目指してる人でも、仕事のやり方でも
それを要約してまとめて、他人に教えてあげたらいい。
教わるほうより、教えるほうが勉強になるので、
その過程で勉強したことが
確実に身につく。 ▽「疑問で終わってもいい」 仮に答えがでなくても、こうしたほうがいいんだけど、うまく解決できない、、とかで終わってもいい。
それは
情報の種をまいたわけで、誰かが答えてくれるかもしない。
その誰かは、3ヵ月後の
自分かもしれない。 その意味でも書き出しておくことは重要。
書かなければ3ヵ月後に答えてたはずの自分の答えさえも得られない。
▽「ネタの宝庫、ホットエントリー」 ブログのネタとかは自分の趣味の巡回サイトや、
はてブのホットエントリーを追うと探しやすい。
はてぶTV とかは、自動的にホットエントリーを流してくれる。
少し読んで面白そうだと思った記事は、下のリンクをクリックすればそのはてブページに飛ぶので
そのリンクから本来の記事にいけばいい。
(タブブラウザとかの設定によっては、Shift+クリック、Ctrl+クリックで別タブで開ける)
実際このホットエントリーの情報密度はすさまじく、
この情報を追ってる人と追ってない人で、
1年だけでもかなり差が開いたりしないだろうか??
(漫画書くばっかりで、俺はまったく追えてないのだがw)
まとめ
・ブログは自分の気づきが得れて、自分に一番お得。
・書き始めないと、奥にあるネタはでてこない
・読んでる人に役に立つ、面白い、感動する、というのを仮目標に
・日常体験で新しく知ったこと、発見したことを記事に
・自分が勉強したことを記事に
・自分がまとめたことを記事に
・疑問で終わってもいい
・ネタはどこからでも拾える
ちなみに僕は、気になって記事にしようと思ったキーワードをメモ帳なりに書き込んでます。
たくさんあるそのキーワードから、その日一番合ったものを元に書き出したり
組み合わせたりしてます。
この記事も、たっくの
傘の置き忘れを無くすべく考える - あるSEとゲーマーの四方山話 が
そういう書き方をしてたので、埋もれてたキーワードから抜き出して書き上げてみましたw
この記事も書き出しから3倍に膨らんでます^^;
> >コメント読む(1)
-
コメントを書く(1)
- |
トラックバック(0)
- |2007/04/21
-
|
<てるやん> 先の、
傘の置き忘れを無くすべく考える - あるSEとゲーマーの四方山話 と似たような方法で小銭の貸し借りを忘れない方法。
大人だったら、「ああ、それぐらいおごるよ」で済むかもしれない。
でも学生だと500円、1000円でも結構死活問題だったりする。
僕がバイトしてたとき、周りでよく小銭の貸し借りがあって
「貸したっけ?」
「返したっけ?」
っていう気持ちの悪い事態になることもしばしば。
もちろん、仲間同士なんだから
「ああいいよ、俺もよく覚えてないから
”返したことにしとこう”」とか
「確か前に返したような気もするけど、はっきり覚えてないし
”しょうがないから”払っとくよ」
とか、お互い一歩引いても、すごい煮え切らないイライラするやりとりになるww
で、僕がやってた方法は
「適当な紙に日付、名前、金額を殴り書きして、相手にパッと見せてそれを自分の財布のお札入れにしまう。」「で、返してもらったとき目の前でそれを破り捨てる」ということ。
人間の脳でそんな細かいだぶるような出来事を、いちいち記憶してるわけにはいかない。
その日や、明日までは忘れることもないだろうが、
明日にその人に必ず会うという保障はなく、なにかと
忙しければそういう処理の優先順位は下がる。明後日以降は記憶があやふやにしかならない。
それに
同じ貸し借りを繰り返すと、どこでどれだけ貸して返したのかわからなくなる。
だから、紙に記憶を保存しておく。
これは結構好評で、
「てるやんは、紙に書いてくれるから助かる。俺すぐに忘れるからよろしく。」
といわれ、もちろん俺は
「お前、自分で書けよ!!」と突っ込み
相手は愛想笑いですます。
これは紙に書くというひと手間がめんどくさいから、他の人ではみかけないのだが、
相手がそれをやってほしいというのは、やはり気持ちの悪いやりとりをしたくないからだろう。
小銭とはいえ、こういったやりとりをきちんとできない場合、
人間関係でなめられることにもなりかねない。
さらに最初の
「ああいいよ、俺もよく覚えてないから”返したことにしとこう”」とか
「確か前に返したような気もするけど、はっきり覚えてないし”しょうがないから”払っとくよ」
ともなると、これが記憶違いでない本来の処理だったとしても、
両者ともに損をしたような錯覚に陥る。どっちも不平等に扱われた気がして、1日このわだかまりが消えないかもしれない。
また同じような事態になるほど、妙なストレスが増える。
この事態を避けるために、学生さんは1手間かけても、紙に殴り書きをしてたほうがいい。
ペンがない場合、携帯のメールでもいいだろう。
相手に金額と日付を送り、自分の送信メールは未処理フォルダに置いとき、
返してもらったとき、日付と金額の返しましたメールをして完全に削除するとか。
> >コメント読む(1)
-
コメントを書く(1)
- |
トラックバック(0)
- |2007/04/20
-
|
<てるやん> 絵の試行錯誤と
明日の改善点
> >続き読む?
未来の大先生の漫画 6回目アップ。。と
▽GIFソフトのみで描いてみた
GIF透過設定のため、一度GIF変換しないといけなくなりました。
作業量増加、スピードダウンです^^;
フリーのGIFソフト(DPixed)を通してますが、
ここを通さないといけないんだったら、
最初からこれで描いたほうが、コンバートの手間が省けていいんじゃないか?
と思ったのが浅はかで、、、
フリーのソフトは、たいていタブレットの筆圧感知に対応してないんですよね。。。
太い線細い線を使い分けるのに、いちいち設定しなおさないといけない、、、
これはめんどいw
じゃあ、細いペンのみで、線を重ね合わせて太くしてとかやったんですが、
タブレットの筆圧感知は太い細いのみじゃなく、薄い濃いまで反応してくれてて
それもフリーソフトには対応してなくて、、、、
色塗って、途中で放り出したのがこんなかんじ(T^T)

これじゃだめだw
やはり、「濃淡」「細太」という2ベクトルでアナログ調整してくるタブレットはすばらしい。
あれがないと、絵になりませぬw
▽フラッシュそのもので描いてみては? フラッシュが図形から、線まで引けるのであれば
そもそもフラッシュで描いたらいいんじゃないだろうか?
なんかそういうフラッシュアニメもあったし、
そうすればワンソフトで全てが完了し時間短縮に!!
で、挑戦しました。。。
ラフ画を清書するように、線を当てはめていきます。
ベジェ曲線もつかえるので、曲線ラインはきれいにはまります。。。
しかし遅い!!
予想できたことですが、あまりに手間がかかります!
さらに、「払いの線」が引けないのです。
線は全部同一の太さ。
重ねるのには手間がかかりすぎます。
ベジェ曲線で合わせるには大きすぎますし。
図形を細長くする手もありますが、それも時間かかりすぎです。
フラッシュのみで絵を描くのは無理でした。
記号的な絵ならなんとかならんでもないですが。。
(作者自身の線画だけフラッシュにしましたw、これは楽w)
結局元に戻ります。
なんとか速く描く方法はないものでしょうか?
▽まず新キャラの登場シーンを描いてみました 
こんなもんかあ?w
そう、、僕はたいして絵がうまくないのです。
だから時間をかけないと見れる絵にならない。。。
これまでほとんど絵を描いたことのない人生で
漫画をやろうってのは無謀もいいところですw
さて、どうしたものか、、、ここまで描いてある言葉を思い出しました。
「絵の上達には模写が一番」 「うちのグラフィックカーには、まず骨から描かせる、だから体のバランスが崩れない」 上の言葉は、どこかのお絵かきサイトの言葉。
下の言葉は、カプコンの岡本元常務がいってた言葉です。
ではこれを組み合わせて使ってみましょう。
▽表情は模写できない まず、Googleイメージ検索で適当な人体の写真を手に入れます。
これをまず、線画で模写。
レイヤーでトレースするから早いです。
しかし、顔の表情は模写できません。
というのは、人間が顔から
(目と口から)読み取る感情の情報というのはとても大きく
コンピューターがQRバーコードを読み取るより何百倍もの処理をしてます。
1ドットのずれや、1どっとの色合いさえも人間は認識して意味が違ってきます。
写真の小さな目や口元を、1ドットのずれもなく、
完全な色合いで線を引くというのは無理なのです。
適当にやると結構不気味になります。
▽まると線で骨を作って動かす さて、このトレースに合わせて骨を入れていきましょう。
人間の間接部分に○を付け、それを線でつなぎます。
これで骨は入りました。
もちろんトレース画をそのまま載せるわけにはいきません。
著作権的にもまずいですし、
自分がその場面で欲しいポーズというのも都合よく写真でありません。
で、その骨格を元にポーズを変更します。
不自然な形にならないよう、骨をいじるのです。
今回は顔の向きと、両足の姿勢を変更しました。
そこに肉付け。
そしてデフォルメしていきます。
デフォルメの仕方はそれぞれでしょうけど今回の場合
肩幅を半分に、それによって胴体の幅も半分に。 胴の長さも半分に縮め、 腕と足を細く、長さはそのままw 髪型もいじり、 服も変えて、 さらに顔のパーツと表情は全とっかえしました。 それがこちら。
こうなると、元の写真から残ってるのは細くなった腕のみです。
が、2つのアドバイスを組み合わせたこっちのほうが
さっき描いたものより速く見た目よくまとまりました。
(試行錯誤の時間は長かったですがw)
0から描きあげるより、ありものを削って削って、自分なりのところを拡張していく。
ほとんど絵を描いたことのない素人にとっては、
このほうがいろいろ身につくかもしれません。
明日の改善点 「ハイライトってどうやってつけるの?w」 光の方向を3Dで考えるというのだが、、、
これがデフォルメキャラで、しかもキャラの魅力をあげるために効果的に、、
となると、よく分からない。
これもお勉強が必要だ。
「256色インデックスカラーでの描画に挑戦」 今回GIF透過で困ったのは減色処理だ。
元がフルカラー、ブラシや筆の微妙な筆圧とか感知してるから、
変な枠をパレットから取り除いたりする作業とか
いろいろ合わせるのに苦労した。
なので最初から256色のみで描いてみる。
「筆、ブラシ、指先ツール」が使えないと相当絵が荒れる気もするのだが、、、
「3Dソフトの検討」 自分でつけるポーズはバランスが崩れやすい。
写真が元だと、思ってるダイナミックなポーズも取れない。
さらにどこから見るか?という構図的な問題、、、
これを解決するためには、写真でなく3Dモデリングを自分で作って
それを基本にしたらどうだろうか?
漫画だから3Dどおりじゃなく、多少の誇張は含めないといけないが、、
今日の得点180点
ムービークリップの入れ子構造やストップを理解した。
GIF透過に成功した。
累計1050点
> >コメント読む(0)
-
コメントを書く(0)
- |
トラックバック(0)
- |2007/04/20
-
|
<たっく>傘(以後、雨傘の方で考えてね)。
それは世の中で一番忘れられる物。 電車の忘れ物でもダントツ一位を誇る。
なぜここまで傘が忘れられるか、そして忘れを減らすためにどうしたらいいかを考える。
※ここまで書いた時点では解決策は思いついてない。 書いてるうちに考えが発展するのを期待して書き始める。まずはなぜ忘れられるのか。
それは傘を使う機会がレアケースだから。
雨が降っている時と降っていない時では降っていない時の方が明らかに長い。
だから降っていない時の行動パターンが日常的になる。
日常的な行動パターンはいつも同じ事を繰り返しているうちに意識しなくても出来るようになる。
例えば、朝起きて家を出るまでのパターンって寝ぼけてても考え事しててもきちっと出来るよね。 そういう事。
でも傘が必要な時というのは非日常的。 こっちは無意識ではやってくれない。
だからどこかの段階でふと意識が途切れた時に忘れることになる。
これを解消するために
雨の日晴れの日関わらず常に傘を持ち歩くという手がある。
傘を持ち歩くことが日常的になれば意識しなくても傘を手に取るので置き忘れをする確率はぐっと減るはずだ。
でもそんな面倒くさいことなんてやってられないよね。 おいらもそうだ。
別の方法を考えよう。
ここでは公共交通機関等での置き忘れを考える。
電車を降りても駅構内では濡れることもなく地下鉄の場合は降っているかどうかもわからなかったりする。
もちろん乗っている間に雨が止むこともある。
こうして、傘を連想させる雨が無くなってしまうと傘を忘れてしまいやすい。
そこで、そんな状況でも傘を意識させるためにおいらがやっていることがある。
それは
常に傘に触れているようにすること。 持っていてもいいし体に寄りかからせてもいい。
指一本でも体に触れていれば余程の事が無い限り、気が付かないことはないからだ。
逆に、壁や手すりに立てかけるのは特に忘れやすいパターンなのでやらないほうがいい。
次に会社や学校への傘の置き忘れを考える。
行きには雨が降っていたので傘を持ってきたが、帰る頃には雨も止んでいたので置き忘れて帰った。
これも非常に多い。 電車などに忘れるのに比べたら実害は少ないけどね。
でもこのケースは公共交通機関に比べて難しい点がいくつかある。
まずは出社(登校)してから退社(下校)までの期間が、乗車してから下車するまでの時間より長い。
この間に天候が回復する可能性が高いので忘れやすくなる。
次に、常に体に触れさせているということが出来ない。 仕事や勉強に支障が出るのでね。
なのでこちらは別の方法を考える必要がある。
※ここからは書きながら対策を考えてる。> >続き読む?
まずは逆から考えてみる。
「傘を忘れずに持ち帰る」
には
「帰りに傘立てに寄る」
には
「傘立てに向かう動機が必要になる」
普段立ち寄ることが少ない傘立てに如何にして向かわせるかがポイントのようだ。
もちろん帰り間際に雨が降っていれば大きな動機になるため忘れないだろうがここでは止んでいた時について考える。
傘立てに向かわせるためにはそこに行かざるをえない状況にすればいい。
自分が退社時に行っている行動の中で履行制の高い行動を関連付けるという方法はどうだろうか。
例えばタイムカードを傘立てのすぐ近くに置く。
退社時刻を打刻するためにはどうしても傘立てに寄らなければならなくなるわけだ。
ただし毎日タイムカードを傘立ての近くに置いてはいけない。
そうしてしまうと傘立てに寄ることがいずれ無意識の行動になり傘立てに寄っても、普段は行わない傘を取るという行動が忘れられてしまう可能性が高くなるからだ。
だから傘を持ってきた日に限って行うようにする。
これで帰りは傘立てに寄らざるをえず、寄れば傘も思い出すので置き忘れはだいぶ減るだろう。
しかしながらタイムカードをそんな汚れやすい場所に置きたくなかったり、置き場所が決まってたり、そもそもタイムカードが無い人では使えない。
では通勤通学に使用している定期券やiPodなどを括り付けてはどうか。
こちらも十分な効果は期待できるが、汚れの他に盗難のデメリットも出てしまう・・・。
では別の方法を考えてみよう。
今度は傘立てに何かを置くという行為の逆。 傘立てから何かを取る方向で考えてみる。
まずは札を作ろう。
手のひらサイズぐらいの大きさで目立つようにし、何かに引っ掛けられるような札を作る。
そして札を傘立ての所に置いておく。
朝、傘立てに傘を立てたら札を取る。
傘と引き換えに取った札を帰る際、絶対に目にするであろう物に括り付ける。 例えば鞄とかiPodとか。
帰る際は札を持って傘立てに向かい札を戻して傘を取る。
札に気が付けば忘れて帰ることも減り、だいぶ置き忘れ改善にはなるだろう。
もちろん札を持ったまま帰ることが無いよう、札を括り付ける場所は各自が見落としにくい的確な場所へ付ける事。
札にICチップを埋め込んでゲートでチェックすれば完璧だけど、さすがに傘の置き忘れ程度にそこまではね^^;
以上、とりあえず現状思いついた対策はここまで。
※それでもエントリを書いているうちにいろいろ思い浮かんだもんだ。
今回対策を考えるにあたり常に意識していたのは"シンプルに"ということ。
漏れを無くそうといろいろ対策を組み合わせるのは結構だが、作業工程が増えたり複雑になれば逆に精度は落ちる。
複雑で面倒になればなるほど人間は簡略化すべくショートカットしようとするからだ。
場合によってはそれが対策を無効化してしまう。
なので置き忘れの別の対策を考えるのなら、いかにシンプルにするかも考えよう。
> >コメント読む(1)
-
コメントを書く(1)
- |
トラックバック(0)
- |2007/04/20
-
|
ロボットに変形するNIKEシューズ - (ITmedia +D LifeStyle)
<たっく>また、エライものがトランスフォームしたもんだ。
今度はNIKEですか。
NIKEシューズがロボットにトランスフォームしたと思ったらそのロボットもNIKEシューズを履いている。
なかなか芸が細かい。
では実際にコイツがアニメに登場した場合を考えてみる。
シューズにトランスフォーム。
で? ↓
↓
↓
あ、そっか。 このシューズを履くトランスフォーマーが出てくるんだな。
↓
だとするとこのシューズを履くロボットはかなりデカイ。
↓
そんなデカイヤツがいたら百人力!
↓
シューズ野郎は用済み・・・。
あらら。 なんとも自己矛盾に陥るトランスフォーマーだなぁ^^;
まあ、それでもおもしろいから良し!
じゃあ次はiPod、それもシャッフル辺りがトランスフォームしてくれ。
※"コンボイノナゾ"は正式タイトルじゃないよ^^;
> >コメント読む(4)
-
コメントを書く(4)
- |
トラックバック(0)
- |2007/04/19
-
|
<てるやん>
「表現者は、しゃべってはいけない!」
と、明日の改善点。
> >続き読む?
5回目アップ
漫画の聖地-未来の大先生の漫画 マウスホイール対応><!
(ウィンドウズのみだけど)
アクションスクリプトなんか知らないから
これ調べるのにえらい時間かかった。。
▽表現者は他でしゃべってはいけない! ところで、ここでブログを書くのと向こうで漫画を描くというのは
本当はよくない。
表現者は、他のメディアで表現してはいけない!
背景が透けて見えるからだ。
今は4コマギャグ?だからいいけど、
これがいつかシリアスストーリーになった場合、
このブログで発言したようなセリフが出てくることもあるだろう。
そうしたら覚める。
読者は現実に戻される。 もちろん、そう思わせない強い感情表現は入れなきゃいけないのだが
やはり同じセリフを言ってるという既視感はぬぐえず、説得力をもたない。
最初から攻略本を見ながら、アドベンチャーゲームをやってるようなものだ。
答えを知ってる推理小説をどう楽しめと?
だから庵野監督は寡黙だし、インタビューにはいい加減にしか答えない。
(時折挑発的なことを言うけど、、、もしかしてマスコミが誇張してるだけかもしれんが)
飯野賢治は、批判しすぎで失脚することになる。
映画監督が他の映画を批判しても、薄ら寒いだけだ。
▽向こうからこっちへは秘密ですw だから、「漫画サイト」から「あるSE」へはリンクを貼らない。
「漫画サイト」だけを見つけた人は、漫画自体を楽しむ。
「あるSE」から「漫画サイト」を見る読者は、
漫画ではなく作者の成功物語を楽しむ。
そういうすみわけでいこうとおもう。
そもそも、向こうからここを発見することは難しいし、
発見したところで、
こういった文章を読む人は多くない。
ゆえにこのバランスはベストだろう。
▽批判精神があったら、スタートできない 気をつけるのは誰の批判もしないこと。
それは、自分自身さえも批判してしまい、スタートできない、とりかかれない
批判することは全てタブーとなり、
発想がせばまる。
壁が高くなる。
自分で自分を縛ることになる。
いわゆる
スランプにおちいる人というのは、
批判精神が強いことに理由があると思う。
批判するから、自分が自由にできなくなるのだ。
▽成功者やお金持ちとなって妬まれたくない これは成功者を妬む人が、成功できず、
お金持ちを妬む人が、お金持ちになれないのも同じ理由だと思う。
成功者を妬んだり、お金持ちを妬んだりする人は、
成功者になって妬まれるのが嫌で、
お金持ちになって妬まれるのが嫌だから、
絶対になれないのだ。
だって胸が痛いほど妬む人の気持ちを知ってるのだから。
成功者やお金持ちになることは恥ずかしいことなのだから。
▽他人の真似をせず、自分のこだわりをこだわりぬいて、生きる。 そういう人に残された道はたったひとつ。
自分が批判しない、批判できないこだわりの一本道。
1ミリでもはみ出してはいけない、平均台のような道。
強い風も吹けば、前後にはたくさんの人が恐る恐る渡り歩いてる。
そこを強い意志と精神力で貫けば、最後に報われる、、、はず。
他の人のやり方や技術をパクリまくってる
GoogleやAppleやMicrosoftや任天堂みたいな成功者からしたら、
なんでそんな苦難の道を選ぶのかまったく不思議だろうけど
それはその人たちの正義なのだ。
もし僕が他人をひどく批判するような人だったら、
とても自分の未熟な漫画は恥ずかしすぎて
一生スタートすることはできなかっただろう。
▽都合の良い組み合わせを発見するコツ 逆に考えると自分が自由になるためには、他人を肯定したらいい。
肯定した分だけ、
自分自身を許せる領域が広がり
自分自身が踏み出せる領域が広がる。
誰も間違ってない、みんなが正しいとすれば、
それを成立させる物凄い都合のいいアイディアを考えざるをえない、
許せない、あいつが悪いという思いが増えるほど、
Win-Winという選択肢がまずなくなり、
自分の選択肢はさらにせばまり、踏み出せる領域もせばまり、
がんじがらめにおちいっていく。
、、、とか言うようなことをさあ、、今後、漫画のどこかで間単に語ったとしたら、
今読んだから覚めちゃうじゃないw
ネタは全部漫画に入れるべきなんだけど、
それじゃ出力しきれない(漫画のほうが何倍も手間かかる)し
出力しないと、次のネタは出てこないし、
結構ジレンマだよねえ。
まあ、、、
ブログは語るところ
漫画は楽しむところ
でOKかな?w
明日の改善点 だいたいまあ、、骨組みは今の感じかな?
▽「透過Gif対応のペイントソフトを探そう」
背景を描くつもりもないのだが、
キャラの重なりとかちょい変だ。
透過Gifとか使わないといけない。
でもツールやコンバートを増やすと、
作業量が掛け算されるのでそれはさけたい。
直接Gifが書けるペイントソフトで
速い(作業減らせる)やつを探さないといけないな。。。
▽「都合のいい独自表現方法の模索」 漫画というのは、あまりに過当競争なので連載で食っていける
ヒット作家とかは割と少ないようだ。
昔からの大御所は今も人気で連載を続けてたりする。
自分独自の絵柄を持ってる人は他の漫画家と差別化できて強いだろう。
それは結局量をこなしてこそだろうけど、
研究の余地がありそうだ。
例えば「サウスパーク」(あれもフラッシュアニメか?)などが良い例なのだが
すごいシンプルで独自の絵柄を獲得した。
ああいうかんじで、さらに魅力的な絵を!
「シンプルにコストが安く描けて」
「独自の絵柄で」
「しかも魅力的な絵」、、、、、
また、都合のいいことばかりww
▽「フラッシュに慣れる」
とにかく、フラッシュソフトに慣れることだな。
使い方覚えるほど速くなっていくようだし。
しばらくは、改善点なんて考えなくても
これ使ってるだけで、どんどん加速していくだろう。
荒が見えすぎだからw
今日の得点200点
いい感じに骨組みができた。
念願の、マウスホイールにも対応できたし(念願という割りに早かったなw)
ムービークリップの基本的な使い方もわかった。
累計840点
> >コメント読む(5)
-
コメントを書く(5)
- |
トラックバック(0)
- |2007/04/18
-
|
もっといい占いを教えよう。
その名を
サマージャンボ宝くじ!
結構リアルに当たるぞ
「あなたは、ふと大金が手に入るでしょう。」
or
「あなたは、しばらくはついていません。」
あなた、やってみるある。
・現金で買うことを好む。
きっとお高い買い物は、財布に入らないでしょう。おやおやご立派になられて。