<たっく>応援開始(
「ただいま 応援 中!」)から約2週間。
合間合間にプレイして現在はチアガールズ(ベリーハード)のラスト直前。
最後のボーナス曲である『サムライブルー』がついに出てきたトコ。
[補足]
ボーナス曲は『MONKEY MAGIC』、『GLAMOROUS SKY』、『サムライブルー』の順に出てくるのだが、
『GLAMOROUS SKY』以降は結構プレイしないと出てこない。
そこまで辿りつくにはある程度腕前が必要なのでこの2曲が特にプレイしたくて購入する人は要注意!
ゲームはもう少しでクリアなんだけど、まだ悪夢の最終面が残ってる。
団長(ハード)では連続4時間のトライ&エラーでなんとか突破したけど今度は一体どれだけかかるやら・・・。
しかもこれが発売されるし。
久々にプレイするゲームが立て込んできたな~。
> >コメント読む(1)
-
コメントを書く(1)
- |
トラックバック(0)
- |2007/05/31
-
|
<てるやん>僕ははてぶコメントは、ツッコミがひと言で済むようなところとか
記事の中身は充実してても、負のオーラがただよってて、コメントしづらいところに
回避するかたちで付けてたりしました。
直接ブログ内にコメントするときや、トラックバックでさらに長く言及するときは
そっちでいっぱいしゃべるので、かならずしもブックマークは打ってなかったです。
3日前、このブログのメニュー欄に「はてな(ブックマーク)ランキング」のリンクをつけてみました。
そしたらそれまで58件だったブックマークが3日で76件、3日で1.3倍に!
まあ、hamastaさんの人気記事に便乗できたのがよかったのですが
(便乗したときはhamastaさんの記事も0ブクマだったのにw)
その記事以上にブクマが伸びてるのは、やはりランキングの記事。
みんながツッコミを入れるものほど、話題性が高いわけです。
そして、ブクマされればはてなホットエントリーにも紹介されて当然PVも上がります。
PV上がれば、本来埋もれてた記事も比例して浮かび上がってくる。
単純に書く気になるというか、そういうサイクルが楽しいわけです。
とすると、他人のブログを読んでそこにコメントするよりも
どちらかといえばブックマークを打つほうが管理者にとっては嬉しい。
少なくとも僕はそうだと今回ので気づきましたw
ブックマークでコメントするほうも、
通常のブログは、トップページからコメントページが隠れてて
他の読者はワンクリックしてコメントまで見ない場合が多いです。
(ちなみにこのブログはトップページでもオープンコメントです)
その場合、むしろブックマークコメントのほうがよりたくさんの人に読まれてるかもしれません。
ホットエントリーに入るブックマークコメントと、
ホットエントリーに入らない記事の普通のコメント欄に記入した場合と比べてね。
結局なにがいいたいのかというと、
もしブログを通して自分が他人に何か与えることができるとしたら
互いにとってブックマークコメントが最高なんじゃないかと。
こっちの元手が減るもんじゃないですし、
まあ数秒でも時間は使うからそれなりの記事に対してのみですが、
ブログ欄のコメントよりは嬉しいのではないかと思いました。
(もちろんはてぶコメント打って、通常コメントも書いて、
トラックバックまでするのが最高なんでしょうが、さすがにw)
これからは、他のブログやニュースでもコメントするなら
はてなブックマークを優先してコメントしていこうかと思います。
はてなブックマークをはじめるちなみに、記事の下にあるブックマークボタンは
コメントうつまで2度クリックしないといけないのでちょっと面倒ですが
ブラウザのブックマークツールバーへ、↑ここにある、
(ジャバスクリプト)ブックマークリンクを登録しておけば
ワンクリックで登録できて便利です。
PVが増えるのが普通に嬉しいといいましたが、
人気記事で一時的にPVが増えても
ブログのPVって本人の持ってる人格的な器や、スター性のところに落ち着くと思います。
じゃあ、「PV増えるのに一喜一憂してもしょうがないか」ということもあるのですが、
意外と人気に引きづられて作家や漫画家などが成長していくのはとてもよくあるのです。
形から入って一所懸命ハッタリを演じてたらいつのまにか本物になったという奴ですね。
PVに負けない成長をしていきましょうw
べ、べ、、、別に自分のブログにブックマークしてもらおうと思って
こんな記事書いてるんじゃないんだからね!!
> >コメント読む(1)
-
コメントを書く(1)
- |
トラックバック(0)
- |2007/05/30
-
|
<てるやん>騙されたというか釣られたというか
少し前にこんな記事を書きました。
ネットを取り締まれるという考えがそもそもおかしい - あるSEとゲーマーの四方山話画ちゃんねるという、児童ポルノのリンク教えたから逮捕というニュースに反応して
その判断はおかしいだろと。
で、、
辛辣インターフェース評議会 - 児童ポルノHP紹介しただけで逮捕されるわけ無いだろ
http://www.nikkansports.com/general/f-gn-tp0-20070508-195777.html
2人は、ロリコン趣味の人が集まる集会で知り合い、2003年6月から2人でHPの運営を始めた。約2400人の会員を集め、約1100万円を売り上げたという。
って書いてあるじゃん。
しっかり、児童ポルノ運営をしてたわけです。
そりゃ、中身がリンクを教えるだけのサービスでも、
お客の自由投稿でやってるんじゃなくて、
会員制で金とってりゃ、確実に幇助だろw
国家はそこまでバカじゃなかった。。
もひとつ、
読むだけってのが普通なんだよ - あるSEとゲーマーの四方山話mixiの読み逃げ反対に反応してたわけですが、
Student magazine - 「mixi読み逃げ」の真相は120%自作自演だよこれもITmeia含むみんなで釣られたわけです。
そもそもmixi内で読み逃げされることにはそんな問題になってなかった。
あきらかにそういう頭悪そうなのいそうだよねって
僕はコメントで勝手に思ってたわけで。
いたところで、騒ぐことじゃなかったわけで。
そして今話題になってるのはこっちですかね。
痛いニュース(ノ∀`):堀江由衣ら所属の声優事務所「アーツビジョン」社長、声優志願の少女に猥褻枕営業、エッチなことしたら仕事もらえる世界のどうこうですが
まあそういう世界があっても不思議はないのですけど、
この事件に関していえば
淫乱小娘の毒牙にかかり児童買春で逮捕された声優プロダクション社長。小娘の正体を暴く!!(上)声優プロ松田社長を毒牙にかけた16歳淫乱小娘の恐るべき正体を暴く!!(下)「かわいかったから触った」とは認めてても、「面接に合格にさせてやる」とは、どうも少女の供述っぽい。
となると、痴漢冤罪のパターンでどこまで無茶な供述させられてるかわからない。
少女は両親がいなく、12でキャバクラで働き、着エロとかそれ系のビデオにも出演。
記者の取材からすると相当性格が曲がってそうだ。
こうなると、無茶させたのは少女のほうでは?
と勘ぐりたくもなる。
2007年05月13日|日刊フジタ情報
1、浮気発覚で攻撃されるのはなぜ女?
相手が中学生であろうと、小学生であろうとそれは一切関係ない。セックスしている限り、女性が何らかの誘惑の信号を発している。だからこそ、愛染恭子は自分のめいをせっかんしたのだ。中学生のめいがどんな言い訳をしたところで、女性から見れば、彼女が誘惑していたことなど筒抜けなのだ。セックスをしていることが誘惑の証拠になりえるのだ。だから問答無用のせっかんである。この場合、男に事情を聴取する必要などない。セックスをしているという事実だけで、女性側から誘惑のサインを出したことは確実となる。
女性と男性の恋愛のもつれの場合、「私は彼に無理やり犯された」というでまかせを言っても、通用する。法的にも通用する。合意のセックスであろうと、あとから性的暴行と裁判で述べても通用する。しかし、それは女性には通用しない。これは大変興味深い事実である。法律では通用することでも、女性の目から見れば、通用しないし、女性から見れば真相がはっきりわかているものだ。
TVのニュースは完全否定でいつも聞いてて、
「この事件で一番得をするのは?」
「犯人がじつは正しいとしたら?」
「被害者がしくんだことだとしたら?」
とか、ひねくれたことばかり考えてましたが、
ネット情報はわりとすんなり聞いてました。
その記事のはてぶコメントに、たいてい的確なツッコミがあって
そこで真相がわかったり、今回のように他の場所で真相をあばく記事があったりするからです。
でもネット情報も鵜呑みにできませんなw
まず、この真相をあばく方の記事は元の記事と比べてそんなに盛り上がらないということ。
はてぶコメントだって毎回、きちんとしたツッコミが入ってるわけじゃありません。
とすると、TVと同じように疑って自分の頭で考えないと、かなり見落とすことになる。
こんなワイドショーニュースなら釣られてもなんてことないですが
こんなワイドショーすらきちんと判断できてないようでは
ビジネスの判断や、大きな買い物、人生の判断で見落とさないとも限りません。
(算数知ってるだけでもできる会計学というのは、
判断力を養うのにすごい有効らしいですよ)
もちろん、真相をうたってる記事のほうがウソかもしれません。
自分で裁判を傍聴したり、取材しない限り(取材しても)真実はわからないでしょう。
TVやネットの2次情報だけで矛盾に気づけわかりやすいですが、
そうじゃない場合、ひととおりの仮定を一度検討して、例えば
「ニュースどおりの加害者と被害者の可能性」30%
「被害者が悪くて、加害者はそうでもない可能性」30%
「どっちもどっちな可能性」20%
「被害者でも加害者でもなく、第3者が糸を引いてる可能性」20%
とかで、頭に入れとく必要がありそうですね。
一度頭で仮定した場合、30%の判断でとりあえずは信じるとしても
あとから他の可能性の情報をシャットアウトせずに、敏感に拾えると思います。
基本的にメディアは、騒ぐ必要のないことを大げさに宣伝しないと
視聴率もページビューも稼げないですから成り立ちません。
ウソを言ってると疑うぐらいがちょうどいいんです。
今回は大きく反省です。
ブログはハッタリをかますために、断言口調で書きますが
自分の頭では自分の書いたものですら別の可能性を探っておく。
みんなも、このブログ読むときは気をつけてくださいw
最後に、
404 Blog Not Found:あなたが正しいと思っていることが間違っている26の理由人間だからこそおちいる26項目の判断ミスです。
機械が判断するなら、こういうミスはありえない。
だから感情抜きに論理的思考をもて、、というのは会計学の話ですが。
大事なときほどいかに自分を客観視できるか。
わかってても、そこは人間だからなかなかww
Googleのように、フラットな立場の全員で考えて決める仕組みが
いかに優れてるかということでもありますね。
多数意見が正しいというわけじゃなくて、個人が一つの意見にこだわらず、
たくさんの可能性から全員が真剣に一つの結果を追い求めたとき
意見が磨き上げられて収束していくさまがね。
> >コメント読む(6)
-
コメントを書く(6)
- |
トラックバック(0)
- |2007/05/30
-
|
島国大和のド畜生 ゲームを外注で作るという事
安い施工会社は本当に安いのか(MOZANBLOGさん)
建設に限らず、全てのプロジェクトの大半の時間は「待ち」と「コーディネーション」に消えるという事実はここにある。工程計画表のほとんどが役に立たないのもコレが理由。コストとロスタイムは同等なので、工程表に従った厳しい管理は逆に「管理費」というコスト上のロスが生じる。
最近ゲーム業界でもそんな感じの現場に良く出会う。
発注側の大手クライアントが、絵はドコ、プログラムはアソコ、みたいにバラバラに発注するのね。絵も2Dと3Dで別々とかで。単価安いところ探して。
ところがどっこい、ゲームの仕事ってのは、絵とかプログラムとか、成果が成果として解るモノばかりじゃなくて、その絵が画面に出るまでのデータの刷り合わせとか、プロジェクトメンバーの意思統一とかが大変重要なのだ。
これはプロジェクトと呼ばれるもの全てでそうなんだけどね。なかなか理解されない。
この、「メンバーの意思統一」は、丸ごと一社が請け負っていれば、社内調整というレベルで行われるんだけど、各社バラバラの発注では、このもっとも高コストな所が、曖昧模糊とした雲の向こうに隠されてしまう。必要なんだけどコストが割り当てられない。
そこで、出てくる言葉は「後は現場同士で」みたいな、投げっぱなしジャーマン。
本当に現場同士でやっていいなら、そりゃそれで勝手にやれたりもするんだが。
そういうわけではない。要約するとこうなる。
「ボクらクライアントの脳内にあるステキゲームを現場で勝手に判断して作ってよ」
うへぇ。ちなみにクライアント内でも統一が取れて無い場合が殆ど。
<てるやん>とまあ以下は、毎度おなじみのことを切り口変えて言うだけなので
定期購読者は軽く流してw
工程表をガチガチに固めたところで、むしろ最重要である
「調整、管理、編集」がそこに入ってないのであれば、当然めちゃくちゃになる。
このため、トヨタ式のように商品が売れるにしたがって
前工程が自動的に変化するような、工場に無駄な遊びをさせてしまうようなやり方が
会社最大の出力をだす結果となるし
Googleのように工程表すら存在しないほうが、
各個人に膨大な無駄を発生させておきながら
会社最大の出力を超える結果をだすことになる。
トヨタの場合、その仕組み自体に「調整、管理、編集」が最重要視されてるし
Googleは、20%ルール(就業時間の20%を独自の研究に使うよう義務付けてる)
で膨大な無駄を発生させておきながらも
そこから生まれてきた有力なプロトタイプには【β】版でもなんでもいいから
みんなの80%の力で「調整、管理、編集」の力を注ぐ。
同人ゲーム作りをモチベーション下げずに完成させる方法 - あるSEとゲーマーの四方山話
だから素材が揃ってるYouTubeでは、腕が振るえても
同人となると、コミケ当日近くまで素材が出揃ってこない。
編集にこそ莫大な時間が必要というのは、
”エヴァンゲリオン”が通常アニメの5倍の編集時間を取ったという
予算と制作時間オーバーな無茶から理解できるかと思います!
これが普通の会社だと、MBAを取得したようなお金の管理者が
マーケット動向とコストを計算し、説得力のある綿密な計画を打ち出してくる。
マーケットが天気予報以上に変化するのはわかってても、
無駄を切り詰めるベターなやり方以外はないと信じてる。
現場LVでは、それが愚かなことだとわかってても、上は説得できないし、
自分が上に上がると、どこを見ても予算が足りず、やはり同じように無駄を切り詰めてしまう。
最高の管理者は、管理者がいなくても回る仕組みを作ることだというのを知らないし
管理者がいなくても回るGoogleは特別だと思ってるから、
そんな無駄を増やすやり方はとても納得できない。
「グーグルというのはどんな会社かね?」「はい、わが社と違って賢いプロジェクトが選ばれる会社でございます。」 - あるSEとゲーマーの四方山話
- 一種のマネージャはいるが、彼らのほとんどは少なくとも時間の半分はコードを書くのに使っており、テクニカルリードに近い。
- 開発者は、自分のチームやプロジェクトを、いつでも好きなときに、何も聞かれることなく変えることができる。ただそうすると言えば、運送屋がやってきて翌日には新しいオフィスで新しいチームと働くことになる。
- Googleには開発者に何をやれと言わない哲学があり、開発者たちはそのことをとても重く受け止めている。
- 開発者は20%の時間(これは週末や個人の時間にということではなく、月-金、8-5時の間でということだ)を、自分のメインのプロジェクト以外でやりたいことに使うよう強く促されている。
- ミーティングがあまりない。平均的な開発者はたぶん週に3回くらいのミーティングに参加し、これには自分のチームのリーダーとの1対1のものも含まれる。
- 静かである。エンジニアは1人で、あるいは2-5人の小さなグループで、静かに自分の仕事に集中している。
- ガントチャートや、日/タスク/担当者が書かれたスプレッドシートや、そのほか何であれ、目に見えるプロジェクト管理を示すものは見たことがない。
- 比較的まれなクランチ期間においてさえ、みんなランチとディナーは食べにいき、それは(良く知られている通り)いつも無料で美味だ。そして自分でそうしたいというのでない限り、ばかげたくらい長時間働くようなことはない。
どうしてこんなのが機能しうるのか?
私は何度もそう聞かれた。私自身聞いてみた。エンジニアがみんなトラブルプロジェクトやバグだらけのシステムの運用の悪夢から逃げ出すのを止めるのは何か? 何でも好きなことをやれるというときに、会社のゴールに向かってエンジニアを働き続けさせるものは何なのか? どうやって最重要プロジェクトが適切に人員を確保できるようにしているのか? エンジニアが太りすぎて戸口に引っかかり、消防隊に救出してもらう羽目にならないのはなぜか?
なんか、Googleが現代の天動説みたいな扱いなんだがw
どんな企業でも Web2.0化して利益を倍増させるコロンブスの卵が発見された!! - あるSEとゲーマーの四方山話
結論から。「全従業員日報社内ブログの導入」である。
実際社内ブログを導入しても、今ひとつ効果が実感できない理由はここらへんにある。
「業務と関係ないことは書くな」といっては発想の自由を奪い
「空いた時間に書け」といっては、誰も空いた時間がなかったり
結局書かない人は読まなかったり、
「やるのは開発職だけでいいだろ」と全員の相乗効果を活かさなかったり
「うちは20%ルールとかやる余裕はないぞ」といっては
社員の想定外の芽をひとつ残らずつぶしていったり、
結局、Googleや未来工業などと正反対のことしかできない。
だから、あの2社は特別なのだと。
未来工業研究結果 - あるSEとゲーマーの四方山話
未来工業は経営方法がユニークな会社で知られてますが
残業なし、年間140日もの休日を行って、
なお経常利益率が10%以上という中小企業です。
これは、気づくべきなのだ。
Googleは決してスーパードクターが揃ったエリート集団ではないことを。
彼らの個人の能力を最大限に無駄に発揮させて、共有するシステムが正しくて
自分たちの目先のコストを追う、遊びのないやり方が間違ってることに。
でも、そのやり方で多少の利益が出てるからこそ、余計気づかなかったりするw
うーん、、、
2007年で、たくさんの会社がGoogleスタイルを真似てもよさそうなんだけどなあ。。
一部のベンチャー企業ではそれでうまくいってるみたいだし、(37Signalsとか)
ヤフー、MS、Adobeも、ついにGoogleスタイルを取り入れ始めたし
Appleは、Googleと取締役一緒だしw
時間の問題とは思うがまあいいや(o ̄∇ ̄)o
どこの会社が業界標準とろうがしったこっちゃねえ
もうこの話は、目新しいトピックスがない限りやめとこw
でもさっさと、こんなエントリーをする必要のない時代には移ってくれ。
あまりに会社も現場も大変そうだからw
> >コメント読む(2)
-
コメントを書く(2)
- |
トラックバック(0)
- |2007/05/29
-
|
ブログで職業、性別、配偶者の有無が分かる? キーウォーカーがリサーチサービス - (ITmedia Biz.ID)
<たっく>今回開発した「BlogSphere for Research」はBlogSphereのブロガー分析機能、属性表示機能を、マーケティングリサーチ用にブラッシュアップ。自社商品や競合商品などをキーワードとして入力すると、キーワードを含むブログ記事を抽出し、「キーワード毎の言及度」「男女比」「年代構成」「趣味」「職業」「配偶者や子供の有無」「買った物」「欲しい物」など、言及しているブロガーの特性を表示する。また、「視聴メディア(雑誌、新聞、テレビ番組、インターネット)」「好感度の高いタレント」に加え、居住地毎の「地域別言及度」なども解析可能だという。
個人情報丸分かりだな^^
でもブログを公開してれば機械よりも遥かに精度の高い脳を持つ人間が読むんだからこれぐらいの情報ならすぐ分かっちゃうんだけどね。
それならば、
公開から4ヵ月半(エントリ数570以上)の当ブログでこれらの情報がどこまで推測出来るか考えてみることにした。
今回はおいら(たっく)の分に関して考えてみる。 てるやんもコメントか別エントリでやってみてくれ。
[性別]
これは楽勝だな。 いくつかエントリを読めばすぐわかるだろう。
[年代]
つい最近、年齢を断言してるエントリを書いている。 これも楽勝。
[居住地]
断言しているエントリがいくつかある。 難しくはない。
[趣味]
ここはプライベートのブログだから趣味についてのエントリは多い。
いくつかピックアップするだけでもおいらの趣味が浮かび上がってくるだろうね。
え? おバカグッズ集め? それだけじゃねーよw
[職業]
恐ろしく分かりやすいトコに書いてあるし^^;
[配偶者や子供の有無]
思い返せばエントリ内で触れたことあったかな・・・。 あっ1件はあるな。
でもコメント含めある程度読めば推測可能。 決してノーヒントではない。
[買った物]
購入したものについて書いたエントリはたくさんある。
でもそれがリサーチャーにとって有益な情報とは思えない物もいっぱいあるがw
[欲しい物]
こちらもいくつかエントリしてる。まあ多くは「欲しい」で終わってるけど^^;
こうしてみると、ある程度のエントリを読んで下さった方ならすべての項目は分かるようにはなっている。
リアルでおいらをある程度知る人物がこのブログを読んでいれば本人だと断定出来る十分な情報は揃ってるだろう。
解析エンジンがその答えにどこまで近づけるかが楽しみだ。
年額226万2330円なんて払えないから結果はわからないけどなw
> >コメント読む(1)
-
コメントを書く(1)
- |
トラックバック(0)
- |2007/05/29
-
|
<てるやん>この本前半部分の勝手な解釈。
すいとうしょう、、、という脳の発達をさまたげる病気があって、
うまれつきそういう子は、
脳の中身がかなり空洞になり体積てきには常人の10%程度しかないそうです。
しかし、その病気にもかかわらずIQ126で大学を首席で卒業する人もいる。
というか、脳の体積が10%しかなくてもなんら日常生活における不都合がないのです。
(大人になってから脳の90%を削るのはさすがにやばいらしいですがw)
また、小指と薬指がつながって生まれてきた人は
指を4本しかうごかせないわけですから、5本目を動かす脳の神経細胞というのが存在しません。
これを手術で指を切り離したら、徐々に5本目の脳神経が作り出されたそうです。
イルカは人間より大きな表体積の脳をもってますが、
人間より高度な文化をもってるわけではない。
これは、イルカの体の限界からきてるそうで、イルカは5本指の手もなければ
言葉という複雑なコミュニケーション手段もありません。
人間より立派な脳をもってるイルカは、5本指の手をもってないのと
超音波でしかコミュニケーションを取れないがゆえ、人間ほどの文化をもてない。
もうひとつ海という環境と、陸で道具を使う環境の差。
人間は、自ら作り出す文化的環境や道具がさらに脳を発達させたともいえます。
タコやイカ、昆虫など、人間に比べたらものすごいシンプルな脳ですが
人間より複雑な間接を意のままに動かすことができます。
ここまで総合すると、
IQ126で大学を首席卒業することぐらいは本来の10%さえもいらないということです。
逆に、能力がフルに発揮できないのは現在の環境、文化レベルがそこまで能力を必要としないからであり
人間の体に、手が6本とか、顔が3つもないからです。
人は、道具を体の一部として、一体化して使うことができます。
武士による刀がそうだったり、
職人さんが使うペンや道具がそうだったり、
バスの運転手が、数cmの狂いもなくバスを動かすことができます。
料理人でも、材料を手計りで1gの狂いもなくえりわけたりします。
プロ野球のピッチャーバッターなどのスポーツ選手もいわずもがな。
機械ではできない、マイクロミリ単位で仕事をする町工場の職人もいます。
こういう人たちは、そこの脳神経を極限に発達させたため、それができるようになった。
人間の可能性のわずかな部分を発達させたと。
考え方をかえましょう。
人間の手足は増やせません。
しかし、道具の使いこなしや、肉体はどこまでも磨き上げることができます。
でも日本人が英語をしゃべれないのは、そもそも英語をしゃべれなくても困らないからであって
上の職人やスポーツ選手並のことができないのは、
そんなことできなくても生きていくのに困らないからです。
例え、100ヶ国語をしゃべれて、本1冊を5分で読めて
タイピングスキルは600文字分で、
100m9秒で走れて
感動できる音楽をかなでることができて、
楽しい絵とストーリーがかけて、
他の惑星へ旅する技術設計ができる脳をもっていても、
それを発揮させる必要を感じなければ、脳は使われないのです。
分裂勘違い君劇場 - 「努力すればスキルが向上して上に昇れる」というのは幻想
まさか、面白い仕事とおいしい年収をもらえるポジションにいる人たちが、豊かな才能と地道な努力によってそれを獲得したなんていうインチキを信じている人なんて、まずいないと思いますけど、念のため補足しておきます。
夢のない話なんですが、実際には、どんなに努力しても、人が育ってポジションにふさわしい人材になるということはほとんどないんですよ。現実はその逆で、「ポジションが人を育てている」というのが実態です。
プロジェクトリーダーの能力を身につけるには、実際にプロジェクトリーダーというポジションにつけられ、プロジェクトリーダーの権限と義務と責任を持ち、それに適応するために悪戦苦闘するのが、圧倒的に能率がいい。
だから、現実には、平社員としての基本スキルがある程度身についたら、目標とする仕事をするためのスキルを身につける地道な努力なんかしてる場合じゃなくって、さっさと自分のなりたいポジションを強奪する狡猾な作戦をたてて、実行しなきゃならない。そうしなきゃ、自分のやりたい仕事をできるようになるころには、ジジイorババアになってしまってるわけで。だから、それは、もう、きれいごとなんか言ってる場合じゃなくって、ちょっとでも隙ができたら、徹底的につけこまなきゃ、いつまでたっても下っぱから抜け出せないわけで。
結局、スキルをつけたいならつけざるをえない環境に
どうにか身を置くのが一番ということになります。
3日坊主で終わらないセルフコントロール - あるSEとゲーマーの四方山話
ウソでいいから、自信を持って「できる!」と
自分にも周りにもハッタリをかますことが大事です。
ここで紹介した本にもありましたが、少し難度の高い仕事の依頼をされたとき
自信を持って「やります!」「できます!」とハッタリでもなんでもかましたほうが
脳はそれを実現させるための神経回路をいっしょうけんめい作り出しますから
そういう環境を自らしいたほうがいい。
「最初はとても無理だと思ってたけど、やってみたら意外となんとかなった」
というやつです。
話し戻して
脳が進化しすぎてるのは、環境の変化に耐えられるように、柔軟に変化していけるように
90%以上も空きがあるということです。
それが地球の劇的な環境変化でも、文化的に劇的な環境変化でも
「なんとかなる」と思ってる人と
「もうだめだ」とあきらめる人で発揮できる能力に極端な差がつくのかもしれませんね。
この本面白いんで後半また、読み進めたいと思いますw
> >コメント読む(8)
-
コメントを書く(8)
- |
トラックバック(0)
- |2007/05/28
-
|
1GBメモリは3,280円を記録、2GBは大きな変化なし<てるやん>すごいねこれw
この値段だったらぜひに4GB入れたいw
2GBシステムメモリで、2GBをRAMディスクにしちゃうよ?w
あれこれスピードランチャー登録して、
設定できるアプリの作業領域も全部RAMディスクで
HDDアクセスを回避しまくるよw
Vistaの前にRAMディスクを試す! - あるSEとゲーマーの四方山話しかし、1万円前後かと思ってたらいつのまにか劇的に下がったもんだ。
こういうのも関係してるのかな?
maclalalaweblog: [噂]えっ、ミニもなくなるの?デスクトップに未来はない=デスクトップメモリの需要がどんどん下がる?
価格.com - メモリー一応いま1GBは6000円前後。
僕も次PC買い換えるとしたらノートですしね。
ただこのメモリ安だと、今のデスクトップもまだ寿命伸びそうです。
> >コメント読む(1)
-
コメントを書く(1)
- |
トラックバック(0)
- |2007/05/28
-
|
タクシー参入規制強化へ、国交省が台数過剰の地方で - (YOMIURI ONLINE)
<たっく>最近のタクシー運賃値上げの流れからしたら、やっぱりこうなるか。
サービスが良くなるようにと始めた規制緩和。
もちろんその効果は一部に出てきたけど、むやみやたらと参入が増えた結果、運転手の質の低下と運賃値上げも呼び込んだ。
タクシーってまだまだサービスだけで差別化が出来るような状態ではないと思う。
駅前などのタクシー乗り場で多くの乗客が先頭に止まってるタクシーから順に乗ってるようでは競争も起きない。
流しのタクシーを捕まえる時もあまり選別してないしね。 面倒だから。
これではサービスをしても報われない。 そりゃ運転手の生活も苦しくなるよ。
本来タクシー運転手ってのは運転技術はもちろんのこと、地理にも詳しく、サービス業であるからコミュニケーション能力も必要なスペシャリスト。
ただの運転好きや車の運転しか取り得の無い人に勤まる仕事ではないはずだ。
そんな人たちの参入によって熱意を持って取り組んでいる運転手が割を食うのは気の毒でならない。
参入規制強化をするよりは、もう少し運転手の選別をしっかりやった方がいいのではないだろうか。
> >コメント読む(4)
-
コメントを書く(4)
- |
トラックバック(0)
- |2007/05/28
-
|
<てるやん>週刊東洋経済の記事らしいです。
よくそんな端数までわかるもんだw
駆け出しプログラマーのグループ - hamastaの日記 -Pythonで学ぶプログラミングの世界- - 雑誌記事 「日本のプログラマーの未来時給」を見て人生オワタ\(^o^)/
驚きの騰落率第一位は、、、
1位 ▲65.2% プログラマー 未来時給 651円
中国やインドへの低賃金プログラマーに全部任せてしまえるようになったら、
賃金は同様に下がる。
向こうの賃金が上がれば同様に日本プログラマーの賃金も上がるのでしょうが
なまじ他の産業で絶大な力を持ってる日本だけに、そうそう同賃金というわけにはいかない?
まあ、この点についてはこちらで
それがインド人にはできない理由 y_rの落書き帳
多くの中国人技術者は、「出来上がってきたものを見てから修正する」という日本人のやり方に対して、以下のような否定的な見解を持つといいます。
* 日本人は、本来設計に掛けるべき時間と労力を省いている
* 日本人は、想像力や検討する力が欠けている
* 日本では、能力の低い技術者が設計している
中国に仕事を依頼する際には、平気で「出来上がったものを見てから気に入らない個所を修正する」といったやり方がまかり通ります。良くも悪くも、これが日本式開発アプローチの特徴です。
[日本的環境下でよくある発言]
* システム開発で修正が入るのは当たり前、やむを得ない
* 顧客が直したいと望んでいるのだから、直すべき
* 修正要望に臨機応変に対応するのも、ソフト会社の力量の1つ
「われわれは何を開発すればよいのか、仕様を説明されてもさっぱり分からない」
「日本企業の担当者はシステムの全体像を知らないうえに、業務知識も乏しい」
いやあ、これまで伝え聞いてたところでは
「中国のプログラマーはヘボすぎる!」だったのですが、
「いくら賃金が安いといっても、なぜヘボとわかってて発注するのか?」
というのが大きな謎でした。
これが、
「プログラムすらわかってない設計者が上流にいる日本のソフト会社」
とすれば全て合点がいきます。
発注する先の中国の会社は実績と信頼がそれなりにある。
そのうえ賃金も安い。
だからそこに上流のアフォが発注する。
ところが、いい加減な「仕様どおり」のものしか返ってこない。
「そこは適当にやっといて」が効かない。
ついでに「やり直して」も文化的に効かないw
しかたなく、日本の派遣会社が「できあがったソフトの調整」という名のデスマーチ。
1から開発しなおしたほうが早くても、上流のメンツ上それはできない。
そして「中国のクソ野郎!」となる。
がってん、がってん、がってんヾ(^^*)
全部が全部じゃないだろうけど、
こういった文化的ミスコミュニティが取り除かれない限り
海外発注ってのは難易度高いね。
この点は安心していいかと。
とはいえ、前に心配してたことは解決してない。
ベンチャーのゴールはいかにGoogleに特許技術を高く買い取ってもらうかになる - あるSEとゲーマーの四方山話
Googleのサービスを何か使い始めると、
結局、「あのサービスもこのサービスもGoogleでいいか」ってなってしまう。
とすると、現状の規模から考えて新しいサービスを開発してもGoogleは後乗りで、サービスを乗っ取るまたは特許を買い取ることができる。
「全部Google」だ。
アウトソーシング以上にまずいと思うのが、Webアプリ化。
SaaS。
これまでマシン別、企業別とかでやってたのがWebで統一化されてしまうと
安くて、性能が良くて、使いやすいたった一企業で済むようになってしまう。
経済のグローバル化がすすみ、いろんな業界で大規模M&Aが進んでるようですが
リアル産業では、大きな関税や物理的コストから2極化への進みは比較的遅い。
これがネットとなると、デファクトスタンダードは1つでいい。
リアル産業ほどの制限はないのだから、単純にユーザー数の多いものが勝つ。
ぶっちゃけ、セールスフォースと、グーグルエンタープライズが
ますます使いやすくなって、加速度的に成長した場合
日本は追いつけるのかと?
金融と医療で実績つまれた場合、取り返しつかなくなるんじゃないか?と
対抗は、サイボウズ、はてな、ライブドア?
かつてのウィンドウズや、IEのように、デファクトスタンダード取られたら終わり。
業界標準がとれなかったソフトウェアサービスはなにひとつ報われない。
いくら日本独自の市場を囲ってても、
これだけWebが広がるとかつてのPC98ほどの長生きはできないかもしれない。
といっても、そう悲観することないと思うのはこちらに全面同意だから。
404 Blog Not Found:ソフトウェアの競争力は誰に宿るか
自分のお気に入りの問題を、自分のお気に入りのやり方で解くとき、生産性はMaxになる。人から与えられた設問を、人から与えられたやり方で解く場合は、その100倍から100万倍生産性が落ちると言い切っていい。
だから、ソフトウェアの生産性を決める一番の要素は、問題を選ぶ自由度と解き方を選ぶ自由度。だから、「ほにゃらら産業」といった時点で実は負け、その時点で産業という「解き方」を指定しちゃうんだから。何が間違っているといったら、主語が間違っている。「日本人かインド人か」ではないのだ。この主語は実は個人名でしかありえない。
ソフトウェア開発の場合、無茶なデスマーチを押し付けられるか
理想的な開発環境で作れるかで、100万倍も結果が違う。
100万倍も違うということは、個人の力でも充分に物をいう。
これは実のところそんなに難しくない。「産業」を捨ててて、「生活環境」に注力するのだ。どういうことかというと、「ふつうの人」100万倍の人たちに「ここに住み続けていたい」と思わせるようにするということだ。
実はこの点で、日本はけっこういい位置にいる。10代の女の子が平気で夜遊びできるほど安全な環境。引き蘢りにやさしい家庭。どんなオタクが一生かけても観きれないほどのマンガとアニメ....遊びネタが湯水のごとくあって、そして遊んでいることを咎められない環境というのは、プログラミングという狭義のソフトウェアのみならず、コンテンツという広義のソフトウェアまでふくめたソフトウェアにとって理想の土壌なのだ。
なるほど、金にならないオープンソフトウェアを支えるニートプログラマーや
「才能の無駄遣い」で騒がれるニコニコ動画クリエーターなんかが
実力を思う存分発揮できる環境はあるわけだ。
で、、そんな好条件の日本がいいようにシリコンバレーにやられてるのは
能力を発揮させない仕組みづくりがまちがってるわけで、現状の一番いい仕組みが、、、、
結局Googleかよ!!!
どんな企業でも Web2.0化して利益を倍増させるコロンブスの卵が発見された!! - あるSEとゲーマーの四方山話
個人と企業が最大限に力を発揮させる仕組みの話。
長いよw
書きながらその結論はばからしくなってきたw
なんか希望的観測なところに落としたかったが、、、、
(その仕組みはそれで希望なんだが)
まあ、明日から取引先が全部セールスフォースとグーグルにするってわけじゃあるまい。
651円はたぶんデスマーチが前提。
その100万倍の力をもつプログラマーなら、お金や職の心配はあるまい。
そういった仕組みづくり、デファクトスタンダードを狙える分野の開拓。
自分のスキルアップ。
前に進むならいまからでも手遅れってことはないさ。
例えGoogleがデファクトスタンダードを取っても
日本の情報産業が空洞化しても
100万倍の力を発揮できる仕組みを作っていったら
自分と自分に関わる人たちは幸せなんだと思う。
> >コメント読む(3)
-
コメントを書く(3)
- |
トラックバック(0)
- |2007/05/27
-
|
あしたのハーモニー<てるやん>なんかいい感じですw
トヨタプレゼンツだけあって、なかなかにゴールデンTV番組クラスの雰囲気があります。
(タモリだから?)
誰かの嬉しいにつながる、あしたのハーモニーをかなでるため、
取材してみなさんにお伝えするそうです。
(トヨタかねもってるなあw)
面白そうなんでRSS購読しました^^
この創刊準備号見たひとは1万5千人目だったのでまだそんなにしられてない?
もちろん雑誌の中にはトヨタの車に関連した記事もあるのでしょう。
エコロジー企業ですから。
これが広告としてうまくいくかどうか。
トヨタはダントツでTVCMスポンサーとしての力が強いですが
Webという媒体で自らメディアをたちあげ広告展開をしていく。
しかもBIG3(というのか?w)のタモリを使って!
TV業界の人はケチつけたくてもトヨタ相手には何もいえないでしょうね^^;
WebがTVを超える広告メディアとなるかどうか。
Gyaoとかにも、ポツポツTVタレントが流れてたりしましたが
タモリが動いたのは結構大きい影響があると思います。
> >コメント読む(2)
-
コメントを書く(2)
- |
トラックバック(0)
- |2007/05/26
-
|
<てるやん>この本に
「植物は二酸化炭素を減らすのに役に立たない」とあります。
理屈はこう。
「植物は成長するときのみ、二酸化炭素を吸収する」
「成長しきったら、それ以上吸わない」
「植物が枯れて分解されるとき、吸ったときと同じだけの二酸化炭素が発生する」
じゃあ大木をたくさん育てて、
それをくさらせないようどんどん冷凍保存したらOKですかね?w
「お金をかせぐことが環境破壊につながる」
理屈はこう。
「物資の輸送、電気消費、工場での生産、これらすべてエネルギーを使って環境破壊になる」
「お金を銀行に預けても、銀行の資金力となり経済が回ってしまう」
「経済が活発化するほど、環境は悪化」
「ある意味、生産活動をしてない人のほうが地球にやさしい?」
「二酸化炭素は温暖化につながらない」
というのは、前にWikiで調べたとおりでしたが
「他の要素を見るより、二酸化炭素を指標に使うのがてっとりばやい」
「京都議定書に調印した各国や専門の学者達は、
そもそもそういったウソを知っていて政治的取引をしてる」
本では、温暖化がどうこうというより、
「急激に二酸化炭素濃度のバランスが変化することによる、
副次的な環境変化などを心配してます」
困ったもんです。
なんらかの経済活動や、社会活動が全て環境破壊につながるなら
ひきこもってなにもしないのが、一番の環境対策になってしまう。
もちろんそんな人生はごめんでしょう。
そういった説が全てだとは思いません。
人生思うように生きたいです。
僕の勝手な結論としては、
学者も気象、生物バランスの全てをわかってるわけではないだろう、
仮にこの発展スピードで地球での極端な環境変化がいろいろまずいことを引き起こすなら
月や宇宙コロニー、他の惑星に住めるぐらいの発展をしてしまって
外部から、地球をコントロールしてしまえばいい。
とか思いますけどねw
表面にみえるエコロジー活動はほとんどでまかせみたいです。
でも、その裏の裏まで考えるとよくわからない。
そこまでほんとに理解してる人はいるのでしょうか?
「不都合な真実」に感動しました(T^T) - あるSEとゲーマーの四方山話地球温暖化ストップで人類が滅亡する!!(その前に俺が敗北(T^T)) - あるSEとゲーマーの四方山話
> >コメント読む(4)
-
コメントを書く(4)
- |
トラックバック(0)
- |2007/05/26
-
|
<たっく>これはスイッチキックというボール。
通常はシルバーのボールだが、投げるとオレンジに変わる驚きのボールなのだ。
ボールにある程度の回転や衝撃が加わると中にある軸が動きトランスフォームする仕掛けになっている。

トランスフォーム中の様子。 なんかすごい。
内部にはプラスチックの軸などが入っているけど、表面は柔らかい素材で出来ている。
しかしながらこのボール、特殊な構造をしている関係上ボールとしては若干扱いにくい。
投げたらトランスフォーム中の形状で飛んでいきキャッチした時、球体に戻る。
なので若干キャッチしにくいし、リフティングしてもこいつは一生"友達"になってくれそうもないw
でも定価が3,990円もするこんなボールを購入するのはおいらみたいな物好きだろうから
実用性は大して問題じゃないのだろう^^
スイッチキック - (ラングスジャパン)
> >コメント読む(1)
-
コメントを書く(1)
- |
トラックバック(0)
- |2007/05/26
-
|
氷河期世代 vs 売り手世代
おれ30歳、電機メーカで組み込みソフト設計担当、今年で7年目。これでも入社当時は「有望の逸材」と言われてたかも。はは。
隣席の後輩、今年で2年目。これがまた良くできる。仕事が早い。2年目の頃のオレよりも3倍は早く仕事をする。
◇
おれはいわゆる就職氷河期世代。採用が少なかった世代。部署内の入社同期は3人。
隣席の後輩は雇用が回復したころに入社した売り手市場世代。部署内の入社同期は70人を超える。
◇
回路設計担当者や機械設計担当者にちょっとした設計変更や修理を依頼しなければならないとき、オレは顔も知らない担当者を探し歩き、頭を下げ、それでも後回しにされ、それからようやく依頼を受諾してもらえた。時間がかかった。
隣席の後輩には回路設計担当や機械設計担当にも万遍なく入社同期生ネットワークがあって、よほど大きな案件でない限り、すべて彼らのうちで融通を利かせあって仕事をやり遂げてしまう。さらに彼らは得た知識をそれぞれで補完しあっているようで、隣席の後輩はオレがまだ教えていないこともかなり良く知っている。
◇
この会社の将来の原動力を担うのは、オレら氷河期世代ではなく、彼ら売り手世代だと思う。
76世代って何だっけ。
<てるやん>今年の3月末に以下のエントリーをしましたが、
下っ端が会社を自分のいいように変えていく方法 - あるSEとゲーマーの四方山話
答え。
会社を変えるには、「社内ブログ」を新入社員同士で始めたらいいのです!
社内にシステムを築く必要はありません。
普通に無料ブログやmixiでも使って、メンバー制のフォーラムを作り出します。
新入社員はみんな同期なのですから、
お互い、たくさん学ぶ事があるでしょう。
今日知った新しい事、効率の良い裏技。
役に立つ社内情報。
効率的な勉強方法の追求。
ミスや、成功のデータ蓄積。
プロジェクトの提案から、まとめ。
社内の改善案。
自分達でできること。
こういうのを毎日、それぞれが少しづつ溜めて
みんなで共有しては、さらにそれをみんなで磨きあげていくわけです。
簡単に想像できると思いますが、
このネットワークがあれば、これまでの新入社員とは全然成長スピードが変わってきます。
すでに2年前の人でも、やってる人はやってるのですねw
すごく頼もしく思えました^^
あとは、同期だけでなくこのネットワークを社内でどんどんひろげていくこと。
76世代の人も、ネットワークに入っていったらいい。
敵じゃなく、仲間なのですからw
> >コメント読む(0)
-
コメントを書く(0)
- |
トラックバック(0)
- |2007/05/25
-
|
Googleが日本の法律に従うならば、Googleは確実に違法 - GIGAZINE
リンクを教えただけでも「児童ポルノ公然陳列」の「幇助」となって逮捕されたり、掲示板運営者が自分で画像をアップロードしたわけでもないのにわいせつ図画公然陳列の疑いで逮捕されたり、今までの反動で急速に保守化してネット全体を取り締まる動きが加速しているわけですが、こういう事件が起きる度に「それじゃあ検索エンジンもアウトだろ」という話が出ますが、大体は「国内にサーバがないから日本の法律が適用されず、合法運営されている」とかいう話に落ち着きます。
<てるやん>本来アップロードした奴が悪いのだけど、それはとても取り締まれないから
管理者を正犯逮捕。
Winnyのときも同じ理不尽な逮捕だったね。
で、著作権非親告罪も上がってきたしこのままだと
Webが特高に睨まれて超不便になりかねないという話。
確かに法曹界の対応は間違ってる。
根本的にネットを取り締まろうというところがね。
法整備の遅れは関係ない。
ネットの知識をもった人がいても無理。
10年以上も前からネット取締りの問題は予想できたけど
それでも法律が整わないというのは
そもそも取り締まることが無理だから。
だってインターネットだものw
で、取り締まるのが無理でも訴えがあったら動かざるを得ない。
警察、法曹界という立場上、悪い奴を放置したままにしておくわけにはいかない。
でも、取り締まれない。
しかたなく、理不尽とわかってても管理者を捕まえるしかない。
それしかできない。
取り締まれないことを認めると彼らの存在意義にかかわる。
だからこんな理不尽がおこるし、管理者はその理不尽のあおりをくらうことになる。
お店にいる悪いお客様を放置しておくわけにはいかない。
でもお客様は探しきれない。
この悪事を止めるには理不尽でも店のオーナーを捕まえるしかない。
この調子で、ネットサービスをどんどん攻撃すると
情報産業の空洞化を国家が後押しする形になる。
しまいにゃネットインフラがつぶれかねない。
そりゃネットがなければ、悪事もおこせないだろうが
それは車がなければ、年間1万人の命が死なないだろうと同じこと。
ネットのそれも必要悪。
いまさら車なしで、他国と張り合えないし
いまさらネットなしで、他国と張り合えない。
法曹界はこんな理不尽を重ねると自分の首を絞めることになる。
「ネットは取り締まれない」という明白な事実はどこかで認めないといけない。
そのときに、過去の理不尽な判例をどう評価しなおすのか?
賠償金で済むか?
裁判に税金使って、警察、裁判官にも税金使って、さらに賠償金に税金使って、
サービス提供者には迷惑かけて、ネットサービスはそのときまで使いづらくなって、
結局誰も得しないよ。
だから僕もここで声をあげる。
ネットはカオスが自然。
「警察も法曹界もネットを取り締まるのを前向きに諦めろ」ほんとに税金の無駄だ。
善悪含めてネット。
使用者のモラルを信頼してまかせるしかない。多少の悪事も仕方ない。
これを、悪は認めないの一点張りで国家が国民を信頼しなくなったら国が傾くよ。
著作権法の非親告罪に賛成! - あるSEとゲーマーの四方山話
> >コメント読む(3)
-
コメントを書く(3)
- |
トラックバック(0)
- |2007/05/25
-
|
次世代新幹線N700系 - (JR東海)
新しい新幹線N700系スペシャルサイト - (JR東海)
<たっく>新しい新幹線がこのまえ試乗会をやっていた。
おいらは博多駅付近でちらっと目撃しただけだけど・・・。
代わりに試乗会の様子はガンダムネタに絡めてきたギズモードからどうぞ♪
最新鋭の白い奴に乗ってきた!! : 新幹線N700系試乗会【予告編】 - (Gizmodo Japan)
最新鋭の白い奴に乗ってきた!! : 新幹線N700系試乗会【客室編】 - (Gizmodo Japan)
最新鋭の白い奴に乗ってきた!! : 新幹線N700系試乗会【サービス車編】 - (Gizmodo Japan)
最新鋭の白い奴に乗ってきた!! : 新幹線 N700系試乗会【実験編】 - (Gizmodo Japan)
最新鋭の白い奴に乗ってきた!! : 新幹線N700系試乗会【まとめ編】 - (Gizmodo Japan)
最新鋭の白い奴に乗ってきた!! : 新幹線 N700系試乗会【おまけ編】 - (Gizmodo Japan)
さすが新型だけあって走行性能、乗り心地などがアップ。
モバイル用コンセントなどは移動中に仕事をする人以外にも便利そうだ。
他、細かい内容はこちらをどうぞ。
新幹線N700系電車 - (Wikipedia)
なかなか良さそうな新幹線ではあるが、ちょっと気になるところもある。
「全席禁煙」とそれに伴う「喫煙コーナー」の導入だ。
社会的な禁煙化の流れを受け入れつつ、喫煙者の顧客を失いたくないという思惑が混じったためか中途半端になった感がある。
[喫煙者側から見た問題点]
・座席でゆっくり喫煙できない。
・喫煙コーナーは6ヶ所だが、喫煙コーナー自体が狭く3,4人ぐらいしか入らないため窮屈。
・場合によってはどこも満員で吸いたい時に吸えない。
[嫌煙者側から見た問題点]
・煙をまとった喫煙者が全車両に展開することでどの席でも受動喫煙を受ける可能性がある。
と、喫煙者・嫌煙者ともに不便になった感じがする。
周りに座る人が吸う人なのか吸わない人なのかは座ってみるまでわからない。
なので喫煙者と嫌煙者が近くだと何らかのトラブルが発生するんじゃないだろうか。
トラブルに発展せずとも楽しい旅が台無しである。
完全禁煙が無理で分煙を考えるとしてももっと簡単出来る方法があるのではないだろうか。
現在の新幹線の喫煙車両は、数は少ないが全体に分散している。
このため喫煙車両の隣の車両にまで煙や有害物質が流れてくるという問題がある。
たとえ禁煙車両に居ても場所によっては受動喫煙を受けまくってるのが現状だ。
ではなぜ喫煙車両を分散しているのだろうか?
おそらく指定席/自由席、普通席/グリーン席などの関係なんだろう。
でも、うまく配置換え出来ないものなんだろうか。
例えば
先頭から12両を禁煙車両、残りの4両を喫煙車両としてみる。
これなら受動喫煙の影響を受ける禁煙車両は、ほぼ12両目だけに限られてくる。
ここには、吸わないけどタバコの煙があまり苦にならない人たちが座ればいい。
どっちつかずのため最も席を取りやすい車両だろうし。
どうしてもタバコの煙を吸いたくない人はなるべく前の車両に座ればいい。
10両近く離れれば受動喫煙は皆無に近いはず。
そして喫煙者も気兼ねなく後方車両でスパスパすればいい。
ハイ、これで乗客皆ハッピー♪
お次は乗務員の受動喫煙対策。
禁煙車両、喫煙車両で担当分けでもするか。
もちろん禁煙車両担当は吸わない人、喫煙車両は吸う人(もしくは気にならない人)で。
喫煙車両担当は受動喫煙を考慮して少々給与を高くしてもいいだろう。
ハイ、これで乗務員皆ハッピー♪
不利益を被るとしたら乗務員増の影響を受けるJRぐらいだろうが、
みんながハッピーになれば乗客数も増えるのだから、それぐらい何とでもない。 よね?
(ムリヤリ)関連記事:
タバコ税を有害度に連動しては?
> >コメント読む(1)
-
コメントを書く(1)
- |
トラックバック(0)
- |2007/05/25
-
|
“仕事術”スペシャル Part3 (2007年5月1日放送) | NHK プロフェッショナル 仕事の流儀
第52回(2007年5月22日放送) | 装丁家・鈴木成一 NHK プロフェッショナル 仕事の流儀<てるやん>まずはスペシャルから2人、
1人目は、モバゲーが爆走中のDeNA社長、南場智子氏
1、「部下の近況データを更新する」
南場氏は、百何十人もいる部下とのコミュニケーションをかかさない。
普段の仕事の活動もそうだが、
昼飯は毎日違う人と食べに行き、
一人一人がなんの仕事を抱えてるのか?
打ち明けてくれるなら個人的な悩みも相談に乗る。
様子がおかしかったら、直接じゃなくても他の社員からそれとなく聞き出す。
仕事の合間に、ひざを突き合わせて話す。
そして一人一人のそのつどのデータを全部PCに記録してるのだ。
これによる社員それぞれの「認めてもらってる、話を聞いてもらえる」という
自己重要感の充実は計り知れない。
そう、今の任天堂社長がHAL研究所を立て直したのとほぼ同じ手法なのだ。
どんな企業でも Web2.0化して利益を倍増させるコロンブスの卵が発見された!! - あるSEとゲーマーの四方山話
7年間、ずっと全従業員からひたすら話を聞きだす。。。( ̄_ ̄|||)
一人でひたすら一生懸命、
自分から全員の頭脳へリンクを貼っていったんですね。
ダイヤの原石を捨てないように。。。。。
それを半年ごとに更新して。。。。(TωT)/~~~
2、「期限前に担当者へ連絡を入れる」
それぞれが、いつまでに仕事を仕上げる予定は全部入ってるので
その期日前に一度連絡を入れる。
仕上げがどうなってるか、こちらから確認する。
遅れてるにしろ、順調に進んでるにしろ、この一手間が結構大事だとか。
本来、多忙の社長へは下からホウレンソウがきてもよさそうだが、
それだと余計忙しくなるのかな?
これも、社員を気にかけてるという姿勢の表れなんだろう。
殺伐とした、一部社員だけの生き残りゲームになるよりは、
社長がしっかり社員のことを見てくれる会社のほうが全員のやる気がでるのだろう。
2人目・世界建築家・隈研吾
40ものプロジェクトを同時進行する超売れっ子建築家である。
どうやって40ものプロジェクトを同時進行させてるのか?
1、「会議は平均10分」
これが、秘訣。
さらに3つに分けると
I・『今、決める』
即決できることは、すぐに決める。
もちろん会議は決断する場所なので、みんなこうあるべきなのだ。
しかし普通はこれができない、
隈氏がなぜこれができるのかというと、、、
II・『相手に任せる』
部下にできそうなことだと思ったら、すぐに自分の手から離す。
普通は部下に任せるのは不安で、権限委譲して勝手なことをされるのを嫌うが
隈氏は、部下を信頼しどんどん仕事を任す。
さらにもうひとつ、
III・『今度、考える』
会議は決断する場所であって、考える場所ではない。
会議中、みんなで考えるのは無駄なのだ。
コミュニケーションはキャッチボールみたいなものなので
なげかけられたボールを隈氏が考えてると、
その他のクライアントやスタッフは無駄な時間を過ごす
隈氏がボールを返して、クライアントやスタッフが悩んでも隈氏の時間がつぶれる。
これは会議ではない。
なので、決断に迷うときは一人のとき今度考えてから、次に決断する。
これで会議は10分で終わる。
2、「常に相手に刺激を与える」
依頼先の連絡を密にする。
これは特に何も用がなくても、こちらから連絡を入れるということ。
仕事をせかせる意味ではなく、ちょっとした世間話からでも
建築過程での問題になりそうな芽がわかることがある。
そういう早い段階の修正の狙いと、
相手側の仕事のイメージの更新を狙って、常にこちらから刺激を与える。
3人目は装丁家・鈴木成一
ベストセラー本の表紙をいくつも担当。
本の個性を削りだし、他の本に埋もれず手にとってもらうその道のプロ。
こちらも超売れっ子。
「無意識で見る」
鈴木とて、いつも容易にデザインの最終形を思い浮かべられるわけではない。正解の形が見えず、苦悶(くもん)するときもある。そんなとき、鈴木は、出来損ないの表紙を本に巻き、それを机に立てたまま、あえて別の仕事に没頭する。狙いは自分を無意識にすること。別の仕事に没頭し、ふとした瞬間に出来損ないの表紙が目に入る。その瞬間に何を感じるか、その感覚を探るのである。鈴木はこう説明する。「要するに、出来損ないの表紙など見たくないのです。それを何度も見て違和感を自分に植え付けることで、そこから逃れたいという欲を育てる、そんな感じです。」
この3人に見る脳の使い方が2つ。
まず、
「期限前に担当者へ連絡を入れる」
「常に相手に刺激を与える」
これは、相手の脳の自動検索にこちらからキーワードを叩き込むということです。
3日坊主で終わらないセルフコントロール - あるSEとゲーマーの四方山話
脳は常にその膨大な能力で問題解決を行ってます。
一説に1日に5万もの問題を検索解決してるそうです。
その説が正しいとすると、人類の全員がそれをフルに活かしきれてない。
実はこの検索処理、
あなたが意識しないでも問題が解決するまで永遠に動き続けます。
ただのプレッシャーになっては、
自動検索を最初からやり直すだけなのでむしろ非効率ですが
新しいコミュニケーションで、別の角度からのキーワードを叩き込むのであれば
より早く答えを見つけ出しやすくなります。
他人をほっとくと、同じ自動検索を上書きしまくってたり、
答えのない自動検索をかけてループしてたりと、どこでつまづいてるかわかりません。
権限委譲で任せても、きちんとフォローアップして、
脳をフル活用できるようこちらから種をまくのです。
もひとつ
『今度、考える』
「無意識で見る」
何かというと、脳は一端インプットしたら
自動検索が答えを見つけるまで止まらないわけですよ。
だから、意識的にこれを考えるほど、自動検索を何度も最初からやり直しで
まったく考えが進まない。
とすると、インプットした後は「考えない」ほうが早く答えがでるわけです。
この2人が膨大な仕事を抱えても全て一級品にしあげてしまうのは
この脳の使い方を知ってるから。
インプットしたら後は考えないでも、そのうちポンと答えが出てくるのです。
むしろ考えると自動検索を最初からやり直しになるから出てこなくて、
考えないほうが脳の奥まで検索がとどいて答えが出てきます。
考えるんじゃない、感じるんだ。と。
この2つの脳の使い方。
他人の脳をフル活用することと、
自分の脳をフル活用すること。
隈氏は両方やってて
膨大な仕事を抱えても遅れることなく颯爽としてました。
鈴木氏は、基本一人で全ての仕事を完結するので他人の脳を使うというのはなく
膨大な仕事も締め切りに遅れ、ケツに火がついてるとはいってました。
(一応スタッフみたいな仕事手伝ってる人もいましたが、、)
仕事のマルチタスクは、あまり現場では好まれませんが
実はこういう使い方なら、
マルチタスクこそ人間の脳が最も得意とする仕事術なのかもと思いました。
膨大な仕事量を、的確な判断でこなすスーパービジネスマンの核心に近いヒントですね。
意識して考えないでいいぐらい完全に仕事を習得したあとは、
自分の脳をマルチタスクで動かし、
他人の脳にプレッシャーとは違う、良い刺激を与え続ける。
> >コメント読む(2)
-
コメントを書く(2)
- |
トラックバック(1)
- |2007/05/25
-
|
<たっく>降水確率 - (Wikipedia)
予報区内で一定の時間内に1mm以上の雨または雪(融けたときの降水量に換算する)が降る確率であり、0%から100%まで10%きざみの値で発表される。予報区内であれば場所については特定せず、どこでも同じ確率である。降水量については予測していない。
過去の記録から算出される数値であるのはわかっているのだけど、降水確率50%って何か釈然としない。
「雨が降るかどうか半々です」って、降るのか降らないのかはっきりせいw
と、言いたくもなるけど実際降水確率50%の時って雨マークが付いていることが多い。
そしておいらが傘を持っていくかどうかの判断目安は40%だったりする。
降水確率50%ってイーブンに見えて実は雨寄りの予報なのではないだろうか。
それならばいっそ50%を廃止して60%に引き上げてくれた方が踏ん切りが付いて良さそうな気がする。
> >コメント読む(2)
-
コメントを書く(2)
- |
トラックバック(0)
- |2007/05/24
-
|
―メガブラザーズ第二弾!-
あの“てりやきマックバーガー”がメガになった!! - (マクドナルド)
<たっく>メガシリーズ第二弾は"てりやき"だったかー。
おいらは"てりやきバーガー"が好きなのでこれは食べたい!!
でも、
903キロカロリー ってなんじゃーw
バリューセットにしたら恐ろしいことに・・・。
10キロぐらい離れたマックまで歩いて"メガてりやき"食べに行かなきゃペイ出来ないな^^;

がるるぅぅ・・・
> >コメント読む(3)
-
コメントを書く(3)
- |
トラックバック(0)
- |2007/05/22
-
|
たけくまメモ : 【著作権】とんでもない法案が審議されている
これまでも現在も、著作権侵害というものは「侵害されたと思う側」が民事裁判に提訴するなり、あるいは刑事告訴をしない限り逮捕することも裁判を起こすこともできない「親告罪」とされているわけです。
それが「非親告罪」ということになると、警察・司法が独自の判断で著作権侵害とみなした行為者を逮捕することができることになり、商業的な出版・放送・上演・演奏のみならず、コミケの二次創作・パロディ同人誌などにも深刻なダメージが加わる可能性があります。
<てるやん>なんか、重税かけて経済が回らなくして、余計に取れる税金が減るという悪循環みたいだw
ところでこの法案の本丸は「YouTube、ニコニコ、
PSP P2Pソフト」の方だろう。
P2Pなんて、親告なくても片っ端から見せしめ逮捕ができるようになる。
あわよくば、国内から世界標準にまで広げたい。
もちろん、YouTubeがなくなることによってのコンテンツ影響力の低下、
(タレント、番組、アニメ、アーティスト、クリエーター、他、、)
なんかは微塵も考えてなく、コンテンツの影響力拡大による2次収入よりも
一部の既得権益者が1次収入を確保できたらもうそれでいいというわけ。
(目先の利益考えすぎw)
※ちなみにニコニコ動画のサンテレビ(関西地方局)天気予報。
なんでもない天気予報にこれだけの付加価値をつけて、
最終的には一部で
「このために早起きしてサンテレビ見る!」
「サンテレビ最高!」の栄誉まで勝ち取った。
ハルヒに代表しなくても、さまざまな例があるだろうけど
2次コンテンツの影響力と副次的に返ってくる著作元の影響力も計り知れないよ。
もちろんコミケの2次創作やパロディ同人誌はもともと
著作者とグレーな持ちつ持たれつの関係で
クリエーター卵たちの格好のトレーニング場でもあるけど
これによりリスクは急激に高まり、大きなおおりをうける。
そんなものになぜ賛成なのかというと、
いくらこの法律でも、著作権フリーのものに対して取り締まりはできないわけで
(そんなとこまで税金で取り締まる意味がない)
著作権フリーの音楽やコンテンツのみが、
最大限にYouTubeやらニコニコなどのネットインフラを使えることになる。
つまり、ビジネスモデルの急速な改革を後押しする。
たぶんこれを提案してる業界団体自信のクビを早く締めることになる。
最初は大混乱、
そのうちオリジナルハリウッドスタイルでないと、
どこのコンテンツもやっていけなくなる。
必然、一部の大スター以外は食えない状況に。
さらにコンテンツの量が減るゆえ全体の質は低下。
(そんなゲーム機あったなw)
しかし、クリエーターはその程度の法律には負けはしない!!
みんな物をつくりたくて、つくりたくて、つくりたい!!!
が、95%のクリエーター難民はハリウッドスタイルに入れない。
コミケもリスク高くなってしまった。
とすると、ネットの小規模、個人やチームのオリジナルコンテンツに流れる。
昔、日本の映画興行システムがいびつだったため、映画が作れず、盛り上がらず
その才能が全て漫画、アニメ、ゲームに流れたように!
最近個人で、それなりの製作環境が整うようになったのもいい流れ。
しかしその才能を急速に磨くためには、やはりパクリが一番。
とすると、著作権フリーの物があれば、みんなでいじりたい放題!
使う側としてもお得だし、著作元の2次、3次的な影響力も計り知れない。
すでに無料から初めて2次、3次的な収入で成り立つビジネスモデルは成立してる。
(というかTVがそのもっともたるもの)
全てがそうはならないが、未来は8割が無料スタートになるだろう。
そのほうが後々おいしいからだ。
、、という面白ストーリーのためにこの法案賛成なんだけどw
でもこの法案さすがに通らないだろうなあ。
いわゆる業界団体でもこれを通したいのは、
天下り的能無しな一部の先が見えないガメツイ人や
経営能力がないコンテンツ社長たちなわけで、その他大半はわかってる。
ただ権力に逆らえがたいだけであって。
結局組織や団体を維持しようとするなら、お互い利用しあっていくのが最善と考える。
その説得に時差があるかどうか。
まあ、どっちに転んでも「本物」のクリエーターには影響ないけどね。
痛いニュース(ノ∀`):「著作権法の非親告罪化」で“同人作家”等に深刻なダメージか
みんな無料で読めるはずの「鏡の法則」が100万部突破してる件について - あるSEとゲーマーの四方山話
著作権フリーの時代は到来しないから、みんな安心して欲しいというたくさんの理由。 - あるSEとゲーマーの四方山話
> >コメント読む(2)
-
コメントを書く(2)
- |
トラックバック(1)
- |2007/05/22
-
|
Firefoxのメモリ食いを小食にする (うむらうす)
// 3. 高速戻る・進む機能の最大保存履歴数を変更する(0:機能を無効)
user_pref("browser.sessionhistory.max_total_viewers", 5);
別にuser.jsをいじる必要はない。新しいタブ/ウインドウを開き、URLに「about:config」と打ち込み、リターン。これで設定項目をいじれるようになる。
3.高速 Back/Forward 機能 (bfcache) の設定
私はこれがメモリ大食いの犯人だと思う。
フィルタに"browser.sessionhistory.max_total_viewers"と入力。多分初期値は-1となっているので、0~5とか好きな数字を入れる。
<てるやん>実際効果ありました。
普段200MB前後使用してたFireFoxが、これでモニターしてたら100MB前後にw
これが「戻る」「送る」のページデータを丸ごと保存してるのだとすると
0が無効で、5はそのタブの5ページ分。
-1はたぶんメモリ確保できるぶん全部使うのでしょう。
だから「戻る」「送る」が速い。
ところが、全部使われても新しいタブを開くときのメモリ獲得やら
他のソフトとのバッティングとかで、不都合が大きく結局重くなる。
Web巡回するほど重く、履歴もデフォルトで5件復活できますしね。
戻るが速くていいのは1ページで充分かと思います。
僕の場合9割は1ページしか戻らない。
無限に溜め込まないでも、そこまで戻るのだったらロードしなおしてくれてもかまいません。
というか、ほとんどのリンクは新しいタブで開く設定になってますし。
以上、勝手な解釈。まちがってるかもしれませんがw
FireFoxはまだまだ速くなる!! - あるSEとゲーマーの四方山話とりあえず今回のもここにリンク。
> >コメント読む(1)
-
コメントを書く(1)
- |
トラックバック(0)
- |2007/05/22
-
|
<てるやん>3日坊主で終わらないセルフコントロール - あるSEとゲーマーの四方山話結局コレに気づくと、
モチベーション的な問題はないわけであって、
他人をかんじなくてもひとりでやれるし作業に集中して
twitter見る暇なくなるわけよね。
(元からそんなみてなかったけど)
about meも、特に質問がなければいいかと。
自分からコミュニケーション取りにいったり、質問に答えたりするのも楽しいのだけど
ほんとに、地味で成果が出ないけど先につながることのほうを
自分で納得して楽しめるようになったので、他の娯楽はいらないかもしれない。
ブログは気づきが多いのでこれからも続ける。
どっちのツールも非常に優秀なので、
何か他に使い道を思いついたり発見されたときのために
いちおうプロフィールページのところにリンクは残しておこう。
> >コメント読む(3)
-
コメントを書く(3)
- |
トラックバック(0)
- |2007/05/22
-
|
アバウトミー - 自分発見プロフィール : 早く絵を描くには?アバウトミー - 自分発見プロフィール : うまく絵を描くには?<てるやん>という質問を入れて、たくさんの回答が集まりましたw
20文字の答えなんで詳しく具体的ではないのですが
これを深読みすることによって、スランプから脱出するというのはありだと思います。
これだけ答えがあると、ちょっと自分とは違ういろんな見方がでてくるんですよね。
質問は2chや、人力検索とか、教えてgooとかたくさんのサイトがありますが
これだけ手軽に、しかもマイページでコメントの応酬ができるというのは
ほんとすごい発明だと思います。
しかしこの質問いつまで答えをひろってくるのだろう?
まさか永久?w
質問に答えるのが前提のコミュですから、その手軽さといい
ブログ未満のそれとしてはtwitterより中毒性が高いと感じました。
(twitterはリアルタイムメンバーコミュニとして優秀)
気になる質問を投稿してほっといたらすごい回答数が集まるのは
いろいろ使い道がありそうです。
質問は手軽に答えれるものがお勧め。
> >コメント読む(2)
-
コメントを書く(2)
- |
トラックバック(0)
- |2007/05/22
-
|
<たっく>別エントリにコメントしたのをきっかけに、ダイエットに参戦。
"参戦"と言っても無理な張り合いは無しの方向で。
「思い立ったが吉日」と、すぐに始めようとしたのだけど思い立ったのが昨日の夜。
おいらは体重計を買ったことが無かったので体重が量れないw もうお店も開いてないw
・・・仕方なく、翌日の今日会社帰りに体重計を買いに行ってきた。
最近の体重計はどれもやたら体脂肪率表示などの機能が付いてて高いんだなー。
高いものだと50g単位で量れますなんてあるけど、50gなんて誤差の範囲過ぎる。
飲み物をコップ一杯飲むか、小便1回で変わっちゃうので、いらね。
とまあ、こんな感じでしばらく見て周り最終的には無難な価格帯のコレを購入。
で、これからダイエットを開始するわけなんだが・・・。
基本的に他人のダイエットなんてどーでもいい事だろう。 知ったこっちゃないよね。
なので今後は余程の事(目標達成とか効果的な方法発見とか)が無い限りエントリにはしないことにする。
サイドバーには二人のグラフが出てるのでどうしても気になる奇特な人はそちらをどうぞ^^
では、さっそく第一回目の測定を始めるとしよう。
> >続き読む?
この体重計で量れる項目すべてを包み隠さず載せるとする。
身長 | 168 cm | これは体重計では量れません^^ |
体重 | 67.3 kg | BMIによる標準体重は 62.1 kgらしい |
体脂肪率 | 23.1 % | 軽肥満 |
基礎代謝量 | 1459 kcal/日 | ギリ標準 |
体内年齢 | 36 才 | +6才 |
筋肉量 | 49.1 kg | 平均 |
筋肉スコア | 0 | 平均 |
内臓脂肪レベル | 9 | ギリ標準 |
推定骨量 | 2.7 kg | 平均 |
予想通り残念な結果にw
まあ、これぐらいじゃないとやる意味も無いのでスタート時点としては良しとしよう。
それではダイエットに向けて基本的なスタンスを書いておく。
・無理な減量は絶対にしない。
・食事を抜かないで量を少し減らす。
・おやつは控える。
・歩く機会を増やす。
・"あるある"ダイエットみたいなモノはしないw
要は楽して痩せようってことじゃなくて生活習慣の改善ってことだ^^
> >コメント読む(3)
-
コメントを書く(3)
- |
トラックバック(0)
- |2007/05/21
-
|
<てるやん>この本をぱらっと流し読みしました。
最近NLPという心理手法が先進各国一部で大流行だそうで。
1970年代のすごい実績の心理学者3人のそれぞれの手法を
合わせてまとめたものがそれらしいです。
Wikiみたら、ドイツではその驚異的な威力(と、その亜流悪用?)から法律で禁止されたそうで。
まあ、ヒトラーが心理操作で国動かしたという過去ありますからね。
でもドイツだけ置いてけぼりでいいの?
3日坊主で終わらないセルフコントロール - あるSEとゲーマーの四方山話で、こちらのエントリーで紹介した石井さんの本もこれと似てるところあるかもしれません。
石井さんがNLPを学習して自分なりに噛み砕いて、アレンジしたのかも。
「仕事の苦手」のほうは、もっとページ数や文字数を多く使ってまた違った話があります。
こっちはわりと、ビジネス学者風に淡々と話しますので
もう少しLVが高い感じしますね。
(だから僕はよみきれなかったw)
シンプルにまとまって、著者の熱量を感じたいのなら石井さんの本をやはりお勧めします。
歴代のとんでもない心理学者の手法をまとめたNLP。
それを使って自分と他人をコントロールして
大きな成果をなす人がたくさん出てきてるようです。
人間は自分をコントロールできないから人間なのかと思ってましたが、
一流と呼ばれる、高いLVで世界と調和してる人たちがこれだけいるなら、
そういう心理コントロールもあながち怪しいビジネス理論じゃないのかもしれませんね。
今後勉強していこうかと思います。
> >コメント読む(2)
-
コメントを書く(2)
- |
トラックバック(0)
- |2007/05/21
-
|
<てるやん>昨日ウォーキングがてら、ツタヤで取った本がこれ。
立ち読みで全部読んでしまって、その後買っちゃいました。
全部読んだ上で買ってしまうというのは自分にとってよほどのことです。
たくさんの本を読んできましたが、これがNo1といってもいい!
このブログでのいろんなセルフコントロールTipsが
「そういうことなんだと思う」
で書いてる自分もどこか半信半疑なところありましたが、
その全ては確信に変わり、足りないピースを全て埋めてくれました。
ブログ始める前が脳の2%ぐらいしか使ってなくて、
ブログ続けていくうちに3%、5%とリミットを徐々に外してきて、
これでいっきに50%近い能力が開放された感じです。
さっそく本にある7つのシンプルな気づきを
僕の勝手な意訳で紹介します。
1、人は生来の防御本能で体と心の変化を恐れる
急激な変化は体も心も壊れます。
それがいいことか悪いことかは関係ありません。
急激な激太りや急激なダイエットが死にいたるように、
精神的な大失敗も、大成功も変化が強すぎるものは受け入れられるものではないのです。
あなたが今の生活を維持するのと、イチローやビルゲイツが現状を維持するのは
同じぐらいの低エネルギーしかいらない。
むしろ変化への最初の一歩を踏み出すのが莫大なエネルギーを要する。
イチローやビルゲイツはむしろ失敗することのほうが、
失敗につながるような日常生活に変化するほうが、
物凄い莫大な心理的エネルギーを必要とします。
変化をスタートさせれば半分成功したも同じ。
それが3日で終わるのは慣性の法則をしらないからです。
目標が大きいほど、最初の一歩が動かない。
400段ギヤの最速ギヤをこごうとしてるのと一緒です。
乗るまではいいのだけど、なかなか前に進まない。
これなら歩いたほうが速いとみんな降りてしまう。
ところがこれが、最速だと信じて毎日毎日ちょっとづつこぎ続ける人。
スピードに乗ってくるとどんどんギヤは軽くなりこぐちからはいらなくなってきます。
最後にはほんのわずかな力でF1マシン並に速くなってしまう。
これが信じれないと、歩くより遅い自転車なんてこぎつづけれません。
そして他にも、あなたの足を止める心理障壁があります。
2、感情エネルギーはそのうち消えるので、消えないうちに形にする。
一度燃え上がって、「よし、やってやろう!」という感情は時間と共に消えます。
消えないうちに形にしないといけません。
次の燃料はその形にしたものからしか取れないからです。
最初のうちは歩くよりも遅い速度なので、あまりに小さな成果がむしろ萎えさせるかもしれません。
しかし、最初の莫大なエネルギーで生み出されてるすごく小さな成果こそが
今のイチローやビルゲイツがやってることよりも、物凄い価値の高いものなのですから
その価値を知ってれば、やはりそれはすごい次の燃料なんです。
しかし、まだあなたの足を止める心理障壁があります。。
3、全ての能力は一緒にLVアップしていく
人を思いやるあなた、
お金を稼ぐあなた、
健康を維持するあなた、
家族を大切にするあなた、
勉強にはげむあなた、
100通りも千通りものあなたがいます。
これらは全て似たLVでつながっているので、
お金を稼ぐあなただけが突出してLVアップしても
他の999のあなたが元に引きずり戻します。
遺産や宝くじで大金持ちになった人が、そのお金をまったく残せないのも、
会社を一度つぶしてしまったひとが、もう一度大きな会社を立ち上げなおすことができるのも
他の999のあなたがそこへもう一度引き戻すからです。
世の一流と呼ばれる人はみな、人格から生活バランスまで一流そのものです。
だからウソや形からでもいいから
1000通りのあなたは、成功したときと同じように振舞ってください。
しゃべり方、歩き方、食べ方、考え方、人との接し方、、、
人としてのLVを上げることがそのままあなたを無理なく引き上げます。
次はポップアップ思考の話
4、脳の自動検索機能を最大限活用するには?
脳は常にその膨大な能力で問題解決を行ってます。
一説に1日に5万もの問題を検索解決してるそうです。
その説が正しいとすると、人類の全員がそれをフルに活かしきれてない。
実はこの検索処理、
あなたが意識しないでも問題が解決するまで永遠に動き続けます。
で、4万9998ぐらいは、過去の問題をずっと検索してるわけです。
「もしあのとき返事を受けてたら、、、、」
「あそこで行動してたら、、、、」
「お金がないなあ、、、」
「タイミングが悪いなあ、、、」
「勇気も、意思もないなあ、、、」
「なんで自分はだめなんだろう」
「なんで僕はいじめられるのだろう」
脳の自動検索処理はとても優秀ですが、それが答えのない問題とか、
問題の前提が間違ってるとか、問題にすらなってないとかはまったく判断してくれず、
全部検索にかけてしまいます。
答えが見つからないものはずっと検索して脳のパワーを無駄に消費してウツになりますし
「自分はダメ」の理由はほんとにいい加減な答えをどんどん見つけては、永久ループで検索します。
だから、斎藤一人氏がいうような「地獄言葉は使わず、天国ことばを使っていく」
つまり、
「これはどうやったら解決できるか」
「どうしたらみんなが幸せにできるか」
「仕事時間を減らして給料を上げるには」
「勇気や、意思を持続させるには」
「このチャンスをものにするには」
という意識を常に持つようにする。
すると意識から離れても、脳の自動検索がその質問に対して働きます。
今をポジティブにみつめた質問には答えがきちんとある。
対となる答えのみつからないネガティブな質問はこれで上書き消去できます。
もちろんしばらくは、999のあなたがまたネガティブの質問で上書きするでしょう。
それに気づいたら、すかさずまたポジティブな質問で上書きしてください。
板についてきたら、出てくる結果が段違いです。
結構トンデモが続きますが、次も理解できるか?
5、過去と未来は変えられる
ここはうまく意訳できませぬw
僕たちにできることは、今に対して積極的に働きかけることであって
今のあなたの心構えそのものが
どんな失敗した過去の意味をも変えれるし
その心が望んだ未来を引き寄せます。
過去も未来も今のあなたと一体であり、今のあなたによって変化するものだということ。
詳しくは本書を参照。
次は、あなたの過去環境による心理障壁。
6、人脈、知識、経験、実績があなたの成長をさまたげる
999人のあなたが、足を引っ張ると書きましたが他にも
999人の人脈(友人)はあなたが突出してLVをあげようとすると
善意でひきとめます。
リスクがあるし変化が怖いし、仲間として抜け出すのはあなたのためにも、
自分たちのためにもよくないと考えるからです。
これは善意なのですが、成長しようとしてる自分からすると結構腹の立つ話ですw
999の知識、経験は、新しい知識の本来の意味をシャットアウトする。
著者のセミナーの受講者で「先生、結局あれはこういうことですね」と
自分の知識に当てはめて、満足する人がいるそうです。
しかし本当にセミナーの意味するところを前もって理解してたのなら
そもそも、セミナー自体にきてるはずがない。
999の知識、経験が「ああ、それはこういうことでしょ」といって
本来の意味をシャットアウトしてしまう。
(というかそれはおれじゃねえか?w)
999の実績もあれば、特になにもいうことないですが、
過去の大きな実績に引きずられる人は成長しません。
これは会社でも、過去の限界を突破するのが常に生まれの若い会社というのも一致します。
従来の会社は過去の実績とやり方から抜け出せないのです。
(従来会社的には現状維持でも困らないでしょうが)
知識も経験も実績も人脈もない子供は物凄い高い成長率をほこります。
とすると、肩書きや実績、知識経験などに頼らず
部下からも学び、
現状のやり方での実績を疑い、
過去の自分の栄光を無視してチャレンジする。
年齢、社会常識、思い込みの勝手な限界、過去に例がないから、
などに捉われず、ありのままを子供のように素直な目で見つめなおす。
素直な心で、自分で考え直すことによって脳は真価を発揮します。
7、常にハッタリをかます!
これは僕が一番できてなかったことなのですが、
ウソでいいから、自信を持って「できる!」と
自分にも周りにもハッタリをかますことが大事です。
最初の脳の仕組みであった、膨大な検索機能ですが
「できる!」というハッタリを意識でかましてると、
脳の自動検索装置は「できる!」ような方法を勝手に見つけてくるのです。
この自動検索装置はウソとかホントとかはまったく関係なく動きますので、
意識上はウソで通してもかまわない。
そうやって形から入ったものがやがて本物になっていくのです。
本で本田宗一郎氏の話がありましたが、
創業当初からミカン箱の上で「世界のホンダ」を名乗ってたそうです。
もちろんそのときはハッタリどころか、大うそつきです。
ミカン箱程度で世界とは大笑いもいいとこ。
でもウソでいいから999の自分にそう言い聞かせることによって
それにふさわしい答えを脳は自動的に検索してくれる。
結果はいわずもがな。
僕の過去のブログエントリーも
「机上の仮説妄想の上では、こういうことかもしれません」
というひどく煮え切らない言い回しばかりでした。
こんな検索を脳にかけたところで
「そうかもしれません」と
「そうじゃないかもしれません」という
あいまいな答えしか返ってこないわけですから、
現状維持からは絶対抜け出せないわけです。。。(#+_+)
いかにそのように振舞うことができるか。
時代を追いかける人は一生時代においつけないが、
不遜、ゴーマンに振舞う人には時代が合わせてくる。
もちろんただ、不遜、ゴーマンであるとそのうち999人に叩き落されますので
徳と愛情(自分にも他人にも)が必要となってくるわけです。
さて、ここで僕の勝手な意訳は終了。
まあ、「またてるやんの頭おかしくなったか」と思われても
僕もあなたも困らないので大丈夫ですw
しかしこの本は、強くお薦めします。
著者の本来の言葉で、もっと具体的に熱っぽく語られてます。
何度も読み返す価値がある。
モチベーションから離れたとき、それを引き戻す力がある!
今まで自分に役に立ったさまざまな本を薦めてきましたが
”強く”薦めるのはこれがはじめてです。
少し共感を得たけど、ちょっとあやしすぎて全部は納得できないという人でも
全部がつながってるので、時間を置いて何度も読み返すことで理解が深まると思います。
薦めるもうひとつの理由は、この本を買った人に分かる
「心のブレーキを外したあなたへ」
という秘密のPDFファイルがネットで手に入ります。
7ステップの次にある、もう2つの気づき。
これも7つに負けない必読ものとなってます!
(なんか、おれが情報商売してるみたいw)
もひとつ、この本の拡張版プログラム
「ダイナマイトモチベーション」の第1週目の内容が入ったCDも本についてます。
分かったつもりで忘れてしまう人間には、
こういう繰り返し手軽に聞けるオーディオ素材がとても有効。
(というか、セラピストだけあって売り方がうまいw)
本の帯にあった読者の声で
「これほどのノウハウを1300円で公開していいのでしょうか?
1000倍の価値はある本です!」
というのは煽り文句じゃなくほんとに同感。
130万よりもお金には変えられない気づきを教えてもらいました。
(なんかお金があったらこの勢いで「ダイナマイトモチベーションプログラム」も買ってしまいそうなぐらい洗脳されてるなw)
書店でみかけたら、だまされたと思って買ってみてください。
パラパラと流し読みするぐらいでも。
ちょうど今日は日曜ですし^^
> >コメント読む(10)
-
コメントを書く(10)
- |
トラックバック(0)
- |2007/05/20
-
|
おいらは遅刻をしない方だけど、年に1,2回ぐらい寝坊して遅刻してしまうことがある。
最も新しいところだと先週やらかしました・・・。
これまでは「あー、やっちゃった・・・」で終わってたけど今回は原因と対策を考えてみることにした。
改めて思い出してみると寝坊した日に共通点があることが判明。
それは寝坊日の多くが月曜日であるということ。
おいらは平日・休日に関わらず毎日、目覚まし時計とケータイアラームをセットしている。
その上で休みの日は目覚ましを止めた後に二度寝をしていた。
ここらへんにどうやら問題点がありそうだ。
目覚ましを止めた時に、今日が平日なのか休日なのかを判断している。
しかしながら寝ぼけてるこの状態の思考力はかなり低い。
平気で月曜日を日曜日だと思い込んでしまうことがある。 そして気が付いたら遅刻という失態に。
この現状から浮かんできた大きな原因は二つ。
・二度寝をしていること。
・寝ぼけた頭で曜日を勘違いしていること。
"二度寝をしない"で終わらせてもいいけど、二度寝って結構至福の時なんだよね^^;
だからここではもう一つの原因に対する対策を考えることにする。
寝ぼけた頭でもちゃんとした判断が出来る方法を。
そこで考えたのが、
平日と休みの日の目覚まし環境を変えるということ。
平日と休日で環境に違いが無いと寝ぼけた脳だけで考えるため勘違いを起こしやすい。
寝ぼけ脳でもしっかり判断出来るようにするには判断材料を増やしたほうがいい。 そういうことだ。
例えば、
・目覚ましは平日にしかかけない。
わかりやすいが、休みの日に2時間も3時間もダラダラと寝過ごしてしまいそうなのでおいらはパスw
・目覚ましの音を変える。
ケータイアラームなど音楽をかけられるのなら休日は落ち着いた感じの曲で、平日は速いテンポの曲など。
・目覚ましの場所を変える。
休日は近くに、平日は遠くに。
など。
こういったことをすれば、寝ぼけ頭でも気づきやすくなる。
かもしれない・・・。
> >コメント読む(2)
-
コメントを書く(2)
- |
トラックバック(0)
- |2007/05/20
-
|

参考元:相○紗季
<てるやん>ネタ元明かすなら別に顔、髪型、服装とかいじらんでもいいかと思ったが、、
似てないw
デフォルメしないと怖いんだよね。
この解像度と色できちんとトレースしたところで、
顔情報は密度足りなさ杉だから。
あとこの塗りは時間がかかるので、、
もっといいデフォルメ方法探さないといけないかなあ、、、
> >コメント読む(0)
-
コメントを書く(0)
- |
トラックバック(0)
- |2007/05/19
-
|
アバウトミー - 自分発見プロフィール<てるやん>昨日始まったばかりのサービスですが、Twitterでいきなり話題にされて
爆発的にユーザー数増やしてるもようです。
(しかしブログのクチコミは1日単位だけど、
twitterのリアルタイムクチコミは空恐ろしいものがありますね)
サービスの中心はWiiでいう「投票チャンネル」です。
質問はユーザーがそれぞれいくらでも作って、
それにユーザーが答える仕組み。
ほぼワンクリックでどんどん答えていけるスピード感覚が楽しいです。
質問の答えは2択から7択形式、もしくは、
30文字フリーで答えてもらうののどちらかを選べます。
Wiiのそれよりすぐれてると思ったのは、
「スピード感覚」
「自分発信で集計が取れる」
「1日で50件以上とか、反応が早い」
「7択までいける」
「30文字フリーで答えれる」
ですね。
僕が面白いと思ったのは、「うどん派?そば派?」だけで終わらない
ひねった質問を考えたり、ひねった答えを出すときです。
アバウトミー - 自分発見プロフィール : てるやん質問アバウトミー - 自分発見プロフィール : てるやん答えくだらない質問と答えばっかりですが、スピードにのってやると
これが結構楽しい。
ニコニコ動画に突っ込むのと近い感覚があります。
くだらない質問のほうが面白いのですが、
せっかくこんな手軽に意見を集計できるなら、
真面目に経済や世界情勢などの質問も入れてみました。
しかし、そういった真面目な問題は突っ込みどころも多くて厳しいものでした。
30文字では、質問も答えもアバウトになりがちなので
「デートで政治の話はするな!」のごとく
楽しめない質問はタブーかもしれません。
集計は、選択方式のほうがワンクリックで答えれるため
たくさんの答えを集めることができます。
でも、フリー30文字のほうが、予測しない面白い答えに会えます。
一長一短。
これに自分のプロフィール、趣味やステータスなどを追加して
さまざまなRSSも登録できます。
twitterのように、フレンドを一方的に追加できます。
ただそれでプロフィールを増やしても、
どうやってコミュニケーションをとるのか分からなかったのですが、
さっき気づいたのが、質問の答えにコメントが付けれるんですね。
面白い答えをした人で趣味の近い人に対して、気軽なコメント交換ができそうです。
まだ1日目ですがその短いコメントによるコミュニケーションが、
このサービスの肝なのかもしれません。
twitterもabout meも普段はOFFにしといたほうがいいでしょうね。
これを気にしてるとほんとに仕事が手につかない。
僕はtwitterを、自分から独り言を発信してあとは気にしない
Twitter検索 : Searchここで「@自分の名前」検索すれば一応その日話しかけられたことはチェックできるようです。
about meも面白質問を投稿したら一日の最後に見るだけでよさそうですね。
(1日目でもうサーバーパンクしてるっぽいけどw)
> >コメント読む(2)
-
コメントを書く(2)
- |
トラックバック(0)
- |2007/05/18
-
|
「あなたの生産性を高めるための50のTips」を自分でも作ってみよう! | P O P * P O P<てるやん>ちょっと面白かったんで、50Tipsから自分チョイス!
7、 JDarkRoomを使おう!(暗闇で作業しているような感覚が大事です!)
11、 自分の成長についてブログを書こう!
13、ネットから離れよう!オフラインの時間の方が生産性が高いことがありますよ。
15、「今、自分の時間を最高にうまく使えているか?」といつも自問しよう。
17、運動しよう!
25、アウトプットに集中しよう!
29、「情報ダイエット」を実践しよう。
32、目標はエキサイティングに!
41、タイピングのスピードは十分速い?
42、時間の無駄になっている作業を認識して生活から排除しよう(IM、ゲーム、アクセス解析・・・)。
44、可能ならば自宅で作業して通勤時間を節約しよう。
47、本を読むときは必要な個所だけ読もう。
49、速読を習おう。
実践できてることと、実践したほうがよさそうなものと。。ためになります。
今大きな課題は、「いかに気持ちよく、すばやく絵を描けるか?」
なんですけどね、、、なかなかうまくいかなくて。
どうしたもんか。。。
> >コメント読む(1)
-
コメントを書く(1)
- |
トラックバック(0)
- |2007/05/18
-
|
<てるやん>これまで、サイドバーに
POQUE.JP|写真ブログパーツ(無料)を表示してたのですが
削除しました。
理由は重いからです。
このブログはサイドバーが記事より後から表示されるため、
特別不便はないと思ってたのですが、
POQUEがRSS画像をロードしてるときはブラウザが止まります。
このブログだとページ読み込むたび、3~5秒ほどブラウザがフリーズして
スクロールバーも動かせませんでした。
(初期からPOQUE使ってたのでうちはそういうもんだと思ってた)
自分で使うにも、読者が見るにも不都合このうえないので取っ払いました。
前日より使いやすくなってると思います。
これからも変わらぬご愛顧をよろしくお願いします。
> >コメント読む(3)
-
コメントを書く(3)
- |
トラックバック(0)
- |2007/05/18
-
|
そういや、クローバースタジオが独立したけど次のバイオ5はどうなるんだ?
カプコン側が新会社に頼んでるのか?
まったく新スタッフで挑んでるのか?
ちょっと不安w
クローバースタジオの次、SEEDSが心配でしょうがないw - あるSEとゲーマーの四方山話
http://finalf12.blog82.fc2.com/blog-entry-263.html